キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile
キャリオジ

@20s_agent

【人生100年時代・日々変化するキャリア前線】現役アドバイザー兼リクルーターのノウハウ発信→大手人材で20年弱勤務中(転職支援成功1,500人・採用支援法人1,000社超)キャリア・転職・複業・ダイレクトリクルーティング・アルムナイ・採用支援・HRなど/リポスト・フォロー歓迎(勿論お返しします)🙏

ID: 1697377302865469440

calendar_today31-08-2023 22:34:53

19,19K Tweet

6,6K Followers

6,6K Following

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

転職活動は、時にマラソンのように長く、孤独な戦いになります。 書類が返ってこない日、面接が思うようにいかない日もありますが、 そんな日があってこそ、オファーをもらえた瞬間の喜びは倍増します。 今日は一歩進めただけで十分です。明日に繋げましょう。

しろふく|転職サポーター (@shirofuku90) 's Twitter Profile Photo

これ本当にそうです。だから自分を信じて諦めないことです。お見送り耐性をつけること、大事なのです。

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

GPT-5、かなり使えるようになりました。 職務経歴書や面接対策はもちろん、 転職の目的や今後の方向性なども、 ゼロから考え始めるのはむしろ非効率。 ラフな考えを投げながら AIと対話しつつ自問(AI)自答することで、 より質の高い自己理解に使えます。

とも|平凡転職エージェント (@yamamo_tomoya) 's Twitter Profile Photo

逆に実績や結果が乏しく、"事実"が弱いって感じる人ほど意味付けを意識してほしい! 同じ手紙でも、タイピングと手書きじゃ受け取り方が変わるでしょ。 熱を込めて、中身を詰めれば同じエピソードでも全然印象は変わるよ😊

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

昇進志向の少ない方は増えていますが、 私もよく、本当に良いの??と話しています。 是非こちらご一読を。

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

AIで調べ物も文章作成も一瞬になった時代。 でも、AIがくれるのは“素材”であって、“完成品”ではありません。 転職活動でも同じで、求人票や企業情報は誰でも手に入りますが、 それをどう整理し、自分の言葉に変えるかが差になります。 AIに頼りつつ、自分の視点も一行だけ足す使い方がお勧めです。

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

休み明け、気持ちが乗らない朝もあります。 でも大事なのは「今日1日を完璧にすること」じゃなく、 「まず一歩を動かすこと」だと思います。 転職活動も同じで、 求人を1件チェックする、経歴を1行整える。 その小さな積み重ねが未来につながります。 今日は“リハビリ”のつもりで十分かと。

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

「ChatGPTを一次情報だと思って依存しすぎてた」 という話が増えてます。 実際、GPTの開発責任者も「AIはあくまでセカンドオピニオンとして使ってほしい」と注意喚起しています 。 特に転職では、AIがくれた情報をそのまま使うのではなく、

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

人口減少の時代に、“地方が外国人材を求める”という流れが大きくなっています。 例えば浜松市では、地元企業の技術・DXニーズを背景に、海外の即戦力エンジニア採用に力を入れているとのこと。

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

「日本のGDP、5四半期連続プラス成長」というニュースが出ましたが、それが身近に感じられていない人も少なくありません。 ただ、これには「安定した企業」「設備投資を続ける企業」が裏側で動いています。

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

YOSHIKIさんが『2025年最も影響力のある人』に選出されたとのこと! Xとは異なる、クラシックからポップ、映画のテーマソング制作まで多岐にわたり活躍されているYOSHIKIさんですが、 転職やキャリア構築でも同じだなと感じます。 「一つの得意分野を極める」も強いけれど、

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

職務経歴書は“自分史”ではなく、“提案書”です。 過去に何をしてきたかを書くのではなく、 その経験が“次の会社でどう活きるか”を伝えるもの。 読むのは未来の上司や同僚です。 視点を変えるだけで、伝わり方が大きく変わります。

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

逆質問は“疑問をぶつける時間”じゃありません。 本質は「自分の価値観と企業が合うか」を確かめる時間。 だから ・働き方に関する価値観 ・チームの雰囲気 ・成長の方向性 こうした点を聞くと、相性が見えてきます。 逆質問は企業を“選ぶ準備”でもあるんです。

さかい/採用と定着の人材コンサルタント (@stakafumi1986) 's Twitter Profile Photo

職務経歴書は提案書、この発想で作成すると解像度一気に上がりますね。 キャリオジさんの下記ポストかなりしっくりきました。

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

面接は“試験”ではなく、“相互理解の場”です。 企業は「能力」だけでなく「一緒に働けるか」を見ていて、 候補者も「ここで自分らしく働けるか」を確認しています。 一方通行だと、入社後にミスマッチが起きやすい。

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

自己PRは“性格診断”ではありません。 「私は真面目です」「人と関わるのが好きです」では、強みは伝わりにくい。 大事なのは“再現性”。 どんな場面で、どう発揮されたかを添えると、 未来の働きぶりまで想像してもらえます。 自己PRは“性格”ではなく“ビジネス結果の証明”なんです。

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

秋は転職活動がしやすい季節です。 というのも9〜11月は、企業の下期スタートに合わせて求人が増えるタイミング。 ここで準備が整っている人は、一気にチャンスをつかみやすいため。 ✅ 夏に準備すること ・職務経歴書の更新 ・志望動機の棚卸し ・エージェント登録・情報収集

キャリオジ (@20s_agent) 's Twitter Profile Photo

金曜の夜、転職活動のおすすめは“振り返り”です。 ・今週の応募や面談で感じたこと ・手応えがあった回答、詰まった質問 ・求人の気づきや違和感 これをメモに残すだけで、翌週の動きが変わります。 週末に走るより、まずは立ち止まって整える時間が大事です。