Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)

@emasha

「人間中心のAI」をテーマに、人の尊厳を守り、可能性を高めるAI・DX戦略を発信します / 博報堂DYグループ 執行役員・CAIO /東大IPC顧問, 東北大 特任教授/ JDLA 顧問, メルカリR4D顧問 / 元アクセンチュア 先端技術リード, 元楽天 執行役員(研究開発統括), 元デロイト グループパートナー

ID: 6019712

linkhttps://note.mu/masayamori calendar_today14-05-2007 01:17:07

5,5K Tweet

13,13K Followers

9,9K Following

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

東大 松尾・岩澤研究室と伴走する松尾研究所、そして博報堂DYホールディングス、博報堂テクノロジーズと共同で、この度、「広告特化型LLM」を共同開発いたしました。 prtimes.jp/main/html/rd/p…

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

博報堂テクノロジーズ代表取締役社長COO・米谷修氏との対談記事です。「AI依存」という視点も入れた、今後企業が取り組むべき施策、データガバナンス強化による組織変革、そして落とし穴に落ちないためにも「ニーズありき」のAI活用の重要性について語り合いました。 seikatsusha-ddm.com/article/15694/

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

テクノロジーの民主化、データの民主化、AIの民主化の推進においては、それぞれの透明性と説明責任が重要になってくる

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

「シンギュラリティ」始めました Salesforceブログ連載「シンギュラリティを問う」の第1回。AI誕生から今日の生成AIまでにあった幾つかのブレークスルーを概観し、技術的特異点(シンギュラリティ)と人間とAIのこれからを理解するためのポイントを解説しました salesforce.com/jp/blog/jp-hak…

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

Unlearning とは、何か。 それは、「過去の常識とされた知識」からの解放だけでなく、「自分のこれまでの学習パターン」からの解放も意味する。新しい「知識」だけでなく、新しい「学び方」にどうシフトするのかということなのだ。

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

「AI時代の人材像を考える視点を提供してくれないか?」 三領域能力モデルの提案|Masaya.Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) #仕事について話そう note.com/masayamori/n/n…

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

大量のデータを学習したLLMが最大公約数化した答えを出すのであれば、 LLMの回答と自分の回答との差や距離が、 自分がどれだけの独自性や創造性、あるいは付加価値をもっているかを示すインディケーターになりうる

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

AI研究の萌芽は、アラン・チューリングが1950年に発表した論考 ”Computing machinery and intelligence” 創造性研究の萌芽は、J.P. ギルフォードが1950年に発表した論考 ”Creativity” AIと創造性。75年の時を隔てついに二つは交錯し、共に高みを目指す。

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

Google Gemini の DeepResearch が、テキストレポートだけでなく、いつの間にか、インフォグラフィックスなレポートや、(NotebookLMと同様に)ポッドキャスト番組まで生成できるようになっている。Impressive です。

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

様々なエンジニアの方と話していて猛烈に感じるのが、AIコーディングエージェントによる革命 創造性の解放という話もあれば、自らの情熱が問われるという意見も 今起きていることのライブ感をもって、皆様にお話します 6月18日AI Engineering Summit 登壇します ai-engineering-summit.findy-tools.io

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

著者「IdeaFlow」で創造性に新たな視点を与えた、 スタンフォード大 Jeremy Utley氏の動画 「創造性とは、最初に思いついたこと以上のことをすること」 AIでそれなりのアイデアはすぐ出せる時代、いかに最初に思いついたことを超えて考え続けるか。AIはそのためのパートナー youtu.be/wv779vmyPVY?si…

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

6月24日 Data & AI Conference TRUST2025 にて、基調講演をいたします。企業と生活者双方の視点、そしてそれに加え、創造性を高めるAI活用とはについても解説します。 ぜひご参加ください! acompany.tech/data-ai-confer…

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

Creativity向上のため、ある領域の学習を1万時間行う(Ericsson 1993)、一時間に出せるアイデアの数を測り、増やす(Guilford 1967)(Utely 2022)等がある。努力時間や量のコミットは基礎体力づくりとして重要だが、それ以上に、定量的な没入を通して、「自分の内なる声」を発見していくことに意味がある

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

AI(4o) に「下手うま」な絵を描かせようとしているのですが、「下手うまな絵」と直接指示しても、添付の画像のように、「上手い絵」が出てきてしまう。 「下手うま」はまだ人間の感性と創造性に属している要素なのかなと思ったり。

AI(4o) に「下手うま」な絵を描かせようとしているのですが、「下手うまな絵」と直接指示しても、添付の画像のように、「上手い絵」が出てきてしまう。

「下手うま」はまだ人間の感性と創造性に属している要素なのかなと思ったり。
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

今年も夏の IVS、参戦します。”「人間中心のAI」の社会実装を考える ―サービス・社会・法のデザイン”というテーマ 金子さん、北川さん、水野さん、杉浦さんとディスカッションをいたします。お三方弁護士ということで、たぶん、僕、浮きます。空中浮遊を目撃しに来てください ivs.events/ja/session/day…

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

ゲームチェンジャーとは、 物事の見方を変える人たち、 あるいは、 自分たちの見方(アイデンティティ)すらも変える人たち

Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

今のAI(LLM、LRM:推論AI)で解けない問題について 今のAIは空間認識に関する常識を処理するのが難しく、以下のような単純な問題でも、非論理的な発言が出る (これは、スタンフォード大学のFei Fei Li先生が、空間AIによる世界モデルこそが次のブレークスルーと主張されていることに通じる)

今のAI(LLM、LRM:推論AI)で解けない問題について

今のAIは空間認識に関する常識を処理するのが難しく、以下のような単純な問題でも、非論理的な発言が出る
(これは、スタンフォード大学のFei Fei Li先生が、空間AIによる世界モデルこそが次のブレークスルーと主張されていることに通じる)
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) (@emasha) 's Twitter Profile Photo

ディープリサーチに調査を依頼する時、 役割の指定(貴方はプロのマーケターです、等)や、目標の設定、出力形式の定義等、されていると思うのですが、 加えて、結果を受け取る自分がどういう人間なのかを教えてあげると精度がより高まるというテクニックがありますので、ぜひ。

ディープリサーチに調査を依頼する時、
役割の指定(貴方はプロのマーケターです、等)や、目標の設定、出力形式の定義等、されていると思うのですが、
加えて、結果を受け取る自分がどういう人間なのかを教えてあげると精度がより高まるというテクニックがありますので、ぜひ。