ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile
ElectrolyticCap

@electrolyticcap

呟きは気の向くまま適当に
※オーディオ他、技術的な話題が多めです

ID: 1934293779269439488

calendar_today15-06-2025 16:55:58

356 Tweet

24 Followers

30 Following

ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile Photo

あーーやっぱりケーブルとかも、半田付けしてから(音が)馴染むまで一週間は掛かるんだなーって。 + (加熱による応力が音質変化の要因なら、通電せずとも慣らしは進むと思っていたけれど)多少でも通電してないとエージングは全然進まないみたい…

ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile Photo

先週、RCAケーブル作製して。 ようやく楽しく聴けるようになってきた (それまでは濁りというか、"ぎこちなさ"が気になって音楽に集中できなかった)

ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile Photo

こういう"かしこかわいい子"に詰められたい人生だった・・・ 威嚇しようとしてるのに上目遣いになってる感じもほんとかわいい、おでこの上の辺り撫でてあげたい(怪文書)

こういう"かしこかわいい子"に詰められたい人生だった・・・
威嚇しようとしてるのに上目遣いになってる感じもほんとかわいい、おでこの上の辺り撫でてあげたい(怪文書)
ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile Photo

退陣で喜んでいらっしゃる方も多いけれど、「あの頃はまだ幸せだった…」と追懐する日が来たるるように思われて少し心配 ・・・不安定な情勢なのは世界的な流れだし、せめて、せめても、日本が(その中では)平穏な方であって欲しいと切に願っている

ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile Photo

パチモンスピコンから、ノイトリック純正スピコンにしたら音質全然変わったんだけどwwww 久々にSX300の音聞いて。相変わらず元気良すぎる音だな…(訳:Highがキツい音だな...)と思ってたんだけど、端子変えたら何とか普通に聞ける音レベルにはなったから、如何にNiメッキが悪いかって話だよね

ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile Photo

非メッキRCAプラグ(リン青銅製)と 金メッキRCAプラグ(テルル銅+リン青銅製) 聞き比べているんだけど、一長一短というか ・非メッキの中域・低域の癖のない質感 vs ・金メッキの高域の伸び感(代わりに中域に付帯音が載る) で非常に悩ましい…どちらもビビッとは来ないんだよねー

ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile Photo

金メッキRCAプラグは、ピンが中空構造なので 中低域が薄く感じる原因になってる気がするー あとは、そもそも金メッキって下地はNiメッキなので、このNiメッキの音が中域の付帯音として表れてる可能性はあるなー

ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile Photo

あと最近知ったんだけどさー Sn(スズ)メッキって、銅にそのままスズメッキしてると思ってたんだけど、下地にNiメッキを施す場合もあるらしくてほえー!ってなってる JSTの圧着端子ってOFC+電気スズメッキらしいんだけど、あれもニッケル下地なのかなー??

ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile Photo

社外スピコンのピン、ネオジム磁石に近付けてみた 鉄みたいにパチって付く訳じゃないんだけど、 下地メッキよりは明確に引っ付くのでNiメッキでほぼ確定でしょう (音も中高域に特有の付帯音載るし)

社外スピコンのピン、ネオジム磁石に近付けてみた

鉄みたいにパチって付く訳じゃないんだけど、
下地メッキよりは明確に引っ付くのでNiメッキでほぼ確定でしょう
(音も中高域に特有の付帯音載るし)
ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile Photo

あ、そういえばJSTの圧着端子は Niメッキ「なし」だそうです!!! 無酸素銅だし、私のアンプでの採用はほぼ決定ですね (設備用で良く使ってるけど、確かに付帯音載らなくて良いなーという気はしてたんだよねー。華やかさはないけど)

ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile Photo

端子は決まったので、あとはNiメッキじゃない端子台探しですね… M4くらいでオススメあったら教えてください

ElectrolyticCap (@electrolyticcap) 's Twitter Profile Photo

パワーアンプの電源部、inrush current limiter付けてたんだけど、思っていた以上に低域の質感悪化するのね! →ブロックコンデンサーが電力供給するからそこまで影響ないと思ってた… と言う訳で、弊社アンプの突入電流対策部品はトランスとなりました(訳:対策レス) ※ヒューズ等はあります