藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile
藤原栄善 EIZEN FUJIWARA

@eizen_san

兵庫県西宮市にある高野山真言宗 鷲林寺住職です。声明(しょうみょう)を専門としております。声明とは仏教音楽です。声明という音楽を通して人々が幸せになって頂けたらと願います。西宮市鷲林寺住職/高野山増長院兼務住職/高野山専修学院能化/兵庫県仏教会副会長/密教/仏教/真言宗/高野山/弘法大師/南山進流声明/六甲修験/読書

ID: 1042550124184924160

calendar_today19-09-2018 23:04:54

4,4K Tweet

3,3K Followers

980 Following

藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

この年齢になって「初体験」させて頂きます。 とても光栄なことです。自分のできる範囲で精一杯勤めさせて頂きます🙏

藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

「どうすれば成功するのか。どうすれば幸せになれるのか。その方法を知り気づいたとしても、それを自分の行いとしなければ何の意味もありません」 ひとつの道を信じてコツコツと行い生きていく人は偉大な人と呼ばれるようになるのです。 師匠は粛々と進めなさいと仰いました。

藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

毎朝の修法は同じ時間に同じ場所で同じ作法を繰り替えし行います。何の意味があるのか…これは螺旋状の繰り返しです。上から見ると同じところをグルグル回っているだけで一つのものにしか見えませんが横から見ると段々と積み上がり、やがて高い塔になっていく。これが毎日の修法の意味だと思います。

毎朝の修法は同じ時間に同じ場所で同じ作法を繰り替えし行います。何の意味があるのか…これは螺旋状の繰り返しです。上から見ると同じところをグルグル回っているだけで一つのものにしか見えませんが横から見ると段々と積み上がり、やがて高い塔になっていく。これが毎日の修法の意味だと思います。
藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

修法で大切なことは同じところをグルグル回っていること。その円からはみ出してはいけないということです。なぜかというと、伝統に基づいているからです。 師から授けられた通りに粛々と、同じことを繰り返し繰り返しグルグルと勤めることが大切なんですね。

修法で大切なことは同じところをグルグル回っていること。その円からはみ出してはいけないということです。なぜかというと、伝統に基づいているからです。
師から授けられた通りに粛々と、同じことを繰り返し繰り返しグルグルと勤めることが大切なんですね。
藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

生きている間は自分の物であったはずの財産等は亡くなれば自分の物ではなくなります。あの世には愛する人や家族を連れていくこともできません。自分の物だと思っていた物は実は生きている時にお借りしていただけの物なのです。自分の体もお借りしている物なのです。そこに気づけば気持が楽になります。

藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

一般の人々が仏教に触れるきっかけは、姿や形として現れた仏たちに私たちの日常生活から生ずる様々な願いを託することから始まる場合が多いです。 つまり基礎としての仏教は、難しい仏教の思想や教義を理解することから始まるのではなく、仏像との関わりの中から生じてくることが多いように思います。

藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

高野山三宝院蔵『北面大師』です。三宝院の本堂は西向きに建っています。北面大師はお首を右に向けておられます。西向きのお堂で右を向くと北を向くことになります。高野山から北の方角は京都。即ち高野山の土地を頂かれた京都御所におられる嵯峨天皇に敬意を表されているお姿が『北面大師』なのです。

高野山三宝院蔵『北面大師』です。三宝院の本堂は西向きに建っています。北面大師はお首を右に向けておられます。西向きのお堂で右を向くと北を向くことになります。高野山から北の方角は京都。即ち高野山の土地を頂かれた京都御所におられる嵯峨天皇に敬意を表されているお姿が『北面大師』なのです。
藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

神社の宮支えの家に伝わる古文書に、狩場明神が近くにある一の滝不動で弘法大師と出会い、ここに案内し丹生明神と会わせたとあります。従ってここは大師と丹生明神が話し合った場所と伝えられています。『弘法大師御絵伝』はそっくりに描かれています。大きな柳があったことから柳沢明神と呼ばれます。

神社の宮支えの家に伝わる古文書に、狩場明神が近くにある一の滝不動で弘法大師と出会い、ここに案内し丹生明神と会わせたとあります。従ってここは大師と丹生明神が話し合った場所と伝えられています。『弘法大師御絵伝』はそっくりに描かれています。大きな柳があったことから柳沢明神と呼ばれます。
藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

『忙しい』という漢字は「りっしんべん」に「亡くなる」と書きます。即ち、心がなくなる状態が『忙しい』ということ。逆に言えば『忙しい』と心がなくなるということを表した漢字です。更に『忘れる』も心がなくなると書きます。何事もゆっくりと余裕を持ち、心を込めて臨みたいものです。 合掌

『忙しい』という漢字は「りっしんべん」に「亡くなる」と書きます。即ち、心がなくなる状態が『忙しい』ということ。逆に言えば『忙しい』と心がなくなるということを表した漢字です。更に『忘れる』も心がなくなると書きます。何事もゆっくりと余裕を持ち、心を込めて臨みたいものです。 合掌
藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

水は尊し 水がなければ成らず 育たず 水は美し 冷熱に応じて虹と化して水晶となる 水は清し 常に味わいて飽きず 汚穢を洗いて清める 水は強し 如何なる障害に屈せず 水は恐し 人を呑み船を覆し山野を没して地表も変貌する 水は深し その源 神に発し 大自然の道を示し 波乱曲折の人生を思わしむ

水は尊し
水がなければ成らず 育たず

水は美し
冷熱に応じて虹と化して水晶となる

水は清し
常に味わいて飽きず
汚穢を洗いて清める

水は強し
如何なる障害に屈せず

水は恐し
人を呑み船を覆し山野を没して地表も変貌する

水は深し
その源 神に発し
大自然の道を示し
波乱曲折の人生を思わしむ
藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

高野山ではお祝い事や法会がある時にお寺の門前に『杉盛り』というお飾りを作ります。本日、心を込めて一人で作らせて頂きました。

高野山ではお祝い事や法会がある時にお寺の門前に『杉盛り』というお飾りを作ります。本日、心を込めて一人で作らせて頂きました。
藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

以心伝心 『伝燈録』に「法を迦葉に付す。以心伝心」とあるのが出典です。ある時お釈迦さまは弟子を前に蓮の花を摘み差し出したまま何も仰りませんでした。大勢の弟子は意味が分かりませんでしたが迦葉だけが微笑みました。何も語らないが理解するという意味です。別名「拈華微笑」(ねんげみしょう)

以心伝心
『伝燈録』に「法を迦葉に付す。以心伝心」とあるのが出典です。ある時お釈迦さまは弟子を前に蓮の花を摘み差し出したまま何も仰りませんでした。大勢の弟子は意味が分かりませんでしたが迦葉だけが微笑みました。何も語らないが理解するという意味です。別名「拈華微笑」(ねんげみしょう)
藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

拈華微笑(ねんげみしょう)とは… ある日お釈迦さまが大勢の弟子を集めて蓮の花を摘んで差し出し何も説法なさいませんでした。迦葉だけがお釈迦さまに微笑まれたというお話です。お釈迦さまは何を仰りたかったのか。 花は花である あるがままに… それが真理である そういうことではないでしょうか。

藤原栄善 EIZEN FUJIWARA (@eizen_san) 's Twitter Profile Photo

仏縁を頂戴し一年間修行させて頂きます。X(旧Twitter)を本格的に始めて約一年。フォロワーの皆様には大変お世話になりました。仏教や密教を少しでも多くの方に知っていただく機会になればと思い、思うがままのことを綴ってまいりましたが一年間精進潔斎の為、Xを休憩させて頂きます。

仏縁を頂戴し一年間修行させて頂きます。X(旧Twitter)を本格的に始めて約一年。フォロワーの皆様には大変お世話になりました。仏教や密教を少しでも多くの方に知っていただく機会になればと思い、思うがままのことを綴ってまいりましたが一年間精進潔斎の為、Xを休憩させて頂きます。