笑|ストレスケア&自己成長アドバイザー (@eck_tt) 's Twitter Profile
笑|ストレスケア&自己成長アドバイザー

@eck_tt

心のモヤモヤ、笑い飛ばそう。
元・繊細すぎる会社員→今はストレスケア×自己成長のプロ|寝ても覚めても“心がラクになる方法”を研究中|趣味は「ため息を深呼吸に変えること」|『いいな』と感じたらフォローしていただけると嬉しいです。

ID: 1203659547384016896

calendar_today08-12-2019 12:56:31

19,19K Tweet

1,1K Followers

254 Following

笑|ストレスケア&自己成長アドバイザー (@eck_tt) 's Twitter Profile Photo

怖いくらい当たる「脳が疲れてるサイン」 ・なぜか一日中眠くて仕方がない ・小さなことでもすぐにイライラして、怒りが抑えられない ・人と話すのが面倒に感じてしまう ・「やらなきゃ」と思っても体が動かない ・気づけばSNSを延々とスクロールしている ・同じことを何度もぐるぐる考えてしまう

笑|ストレスケア&自己成長アドバイザー (@eck_tt) 's Twitter Profile Photo

放っておくと危ない話です。 脳はストレスを「実際の3倍以上」に感じるようにできています。 ・小さな不安を何度も思い出して眠れない ・まだ起きてもいない未来で頭がいっぱいになる ・ちょっとした一言が心に刺さり続ける こうして脳は「危険だ」と誤作動を繰り返し、 放置するとうつ・自律神経の

笑|ストレスケア&自己成長アドバイザー (@eck_tt) 's Twitter Profile Photo

ストレスセルフチェック(はい/いいえ) ① 反省会が頭の中で止まらない ② 「もし◯◯になったら」と最悪の想像ばかりする ③ ちょっとした表情の変化で不安になる ④ 夜になると体が重くなり、眠りにくい ⑤ 胃痛や肩こりなど、体にストレスが出やすい →

笑|ストレスケア&自己成長アドバイザー (@eck_tt) 's Twitter Profile Photo

脳がストレスを増幅する仕組み ストレスは「扁桃体」と「コルチゾール」が関与。 ・扁桃体 → 危険を感知する警報装置 ・コルチゾール → ストレスホルモン これらが過剰に働くと、脳は危険を「誇張」して記憶する。 安全な場面でも緊張が続き、常に戦闘モードになります。

笑|ストレスケア&自己成長アドバイザー (@eck_tt) 's Twitter Profile Photo

2日間だけ試す「ストレスリセット法」 ① 呼吸をリセットする → 4秒吸う+4秒止める+4秒吐く。自律神経を整える基本動作。 ② 頭の中を紙に出す → 不安を言語化すると、扁桃体の過剰反応が収まる。 ③ 快感で脳に「安全」を教える →

笑|ストレスケア&自己成長アドバイザー (@eck_tt) 's Twitter Profile Photo

ストレスの赤・黄・緑サイン 赤:眠れない/体調を崩す/生活に支障が出る 黄:ストレスを感じるが、なんとかこなせている 緑:ストレスを感じても休めば戻れる 赤はすぐにサポートを。 黄は「呼吸+書き出し」で整理。 緑を増やせばストレスは“燃料”に変わります。

笑|ストレスケア&自己成長アドバイザー (@eck_tt) 's Twitter Profile Photo

ストレスが強いのは性格じゃなく『脳の誤作動』 でも放置すると、脳は「常に不安な自分」に書き換わってしまいます。 だからこそ、 ・気づく(セルフチェック) ・整える(呼吸+紙に出す) ・緩める(小さな快感を入れる) この流れで、ストレスの悪循環を止めましょう。

笑|ストレスケア&自己成長アドバイザー (@eck_tt) 's Twitter Profile Photo

最後までお読みいただきありがとうございます。 もし今、「なんだかしんどいな…」と感じているなら、大丈夫。あなたは一人じゃない。 仕事も人間関係も、頑張りすぎると心がすり減ってしまいます。 そんな時にふっと心が軽くなる言葉をお届けしています。 また覗いていただけたら嬉しいです✨

ルーティン社長 (@routinenew100) 's Twitter Profile Photo

今週もたくさんのチャレンジをした皆さん。行動する中でストレスを感じることも。脳はストレスを実際の3倍以上に感じるよう。放っておかない方がいいです。 「笑」さんのストレスリセット法を実践して、今週のストレスをやっつけてしまいましょう。