福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile
福岡大学地球科学分野

@earthscience_uf

福岡大学地球科学分野のアカウントです。主に研究や教育に関する情報について発信します。理学部地球圏科学科/大学院地球科学専攻/🌎 岩石圏/火山/岩石/マグマ/資源/温泉/地下水/地殻流体/鍾乳洞/洞窟/微化石/フズリナ/恐竜/堆積構造/ 中の人は三好 @Miy0Masa です。

ID: 1532174879390240768

calendar_today02-06-2022 01:39:04

313 Tweet

670 Followers

407 Following

福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile Photo

【宣伝】 🦖10/16(水)23:00~23:30 NHK総合 フロンティアで会いましょう! #3 「恐竜繁栄の秘密」 冨松由希先生の「恐竜がいた当時の地球環境の変化についての研究」が取り上げられます! 番組HP:nhk.jp/p/aimashow/ts/…

三好雅也/ Masaya MIYOSHI (@miy0masa) 's Twitter Profile Photo

今日11月11日は「柱状節理の日」!ですね。 ということで、阿蘇中岳第4火口の壁のアグルチネートです。 #柱状節理の日

今日11月11日は「柱状節理の日」!ですね。
ということで、阿蘇中岳第4火口の壁のアグルチネートです。
#柱状節理の日
三好雅也/ Masaya MIYOSHI (@miy0masa) 's Twitter Profile Photo

台北4日目。今日も朝から大屯火山でフィールドワークでした。特別に許可を得て噴気孔の辺りまで。硫黄がたくさん落ちてました。雨の中協力してくださった台湾の皆様に感謝!謝謝你

台北4日目。今日も朝から大屯火山でフィールドワークでした。特別に許可を得て噴気孔の辺りまで。硫黄がたくさん落ちてました。雨の中協力してくださった台湾の皆様に感謝!謝謝你
福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile Photo

【理学部体験】1月10日に筑紫女学園中学生向け体験教室を実施。当分野のメニューは「きれいな砂の世界」。実体顕微鏡下でオリビン・サンドの観察&鉱物拾い出し体験!最後はUVレジンに封入してお土産に。皆さんに楽しんでもらえた様子でした。砂の世界が地球科学への興味の入口になったら幸いです。冨松

【理学部体験】1月10日に筑紫女学園中学生向け体験教室を実施。当分野のメニューは「きれいな砂の世界」。実体顕微鏡下でオリビン・サンドの観察&鉱物拾い出し体験!最後はUVレジンに封入してお土産に。皆さんに楽しんでもらえた様子でした。砂の世界が地球科学への興味の入口になったら幸いです。冨松
福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile Photo

教材用の鉱物&化石の買い付けに、冨松先生と一緒に熊本のミネラルマルシェ (1月) にお邪魔しました (冨松先生は初ミネラルマルシェ!)。個人の時とは違い、実習向きの標本を選別して必要数揃えるのは一苦労でした。教材用に大きめの単斜輝石も探していたので出会えてラッキー。また展示もします。(横倉)

教材用の鉱物&化石の買い付けに、冨松先生と一緒に熊本のミネラルマルシェ (1月) にお邪魔しました (冨松先生は初ミネラルマルシェ!)。個人の時とは違い、実習向きの標本を選別して必要数揃えるのは一苦労でした。教材用に大きめの単斜輝石も探していたので出会えてラッキー。また展示もします。(横倉)
福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile Photo

【祝卒業】今日は卒業式の日。地球科学分野では式後に教員と卒業生の茶話会を開催。卒業証書を持った学生たちとケーキを食べました。今年は十数名の学生が参加してくれて賑やかになりました (昨年は参加学生2名笑)。皆さん晴れやかな表情でした。おめでとう!

【祝卒業】今日は卒業式の日。地球科学分野では式後に教員と卒業生の茶話会を開催。卒業証書を持った学生たちとケーキを食べました。今年は十数名の学生が参加してくれて賑やかになりました (昨年は参加学生2名笑)。皆さん晴れやかな表情でした。おめでとう!
福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile Photo

【学生実験】今日は #地図の日 ということで昨日と先週の2年生「地球科学実験」の様子をご紹介。クリノメーターを使って歩測を行い文系センター棟前広場でルートマップ作成の練習をしました。

【学生実験】今日は #地図の日 ということで昨日と先週の2年生「地球科学実験」の様子をご紹介。クリノメーターを使って歩測を行い文系センター棟前広場でルートマップ作成の練習をしました。
福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile Photo

【新歓】昨夕、構内の MASTARS CAFE にて地球科学分野3年生歓迎会を開催しました。たくさんの3、4年生、院生が参加して賑やかで楽しい会になりました。これを機に学生同士の縦横の繋がりを強くしていってもらえればと思います。

【新歓】昨夕、構内の MASTARS CAFE にて地球科学分野3年生歓迎会を開催しました。たくさんの3、4年生、院生が参加して賑やかで楽しい会になりました。これを機に学生同士の縦横の繋がりを強くしていってもらえればと思います。
福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile Photo

【野外実習】土曜日の学科2年生の能古島実習の様子です。地形図の読み方、クリノメーターを用いた地層の走向・傾斜の測り方、岩石の種類と特徴などについて、フィールドで学びました。地質図学と結び付けて理解を深めます。(横倉先生撮影)

【野外実習】土曜日の学科2年生の能古島実習の様子です。地形図の読み方、クリノメーターを用いた地層の走向・傾斜の測り方、岩石の種類と特徴などについて、フィールドで学びました。地質図学と結び付けて理解を深めます。(横倉先生撮影)
福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile Photo

【学生実験】先週金曜日の2年生「地球科学実験」の様子です。2グループに分けて2部屋で実施。Aグループは「鉱物の面角測定とステレオ投影」、Bグループは「岩石の肉眼観察」に取り組みました。石をじっくり観察&記載する最初の機会です。

【学生実験】先週金曜日の2年生「地球科学実験」の様子です。2グループに分けて2部屋で実施。Aグループは「鉱物の面角測定とステレオ投影」、Bグループは「岩石の肉眼観察」に取り組みました。石をじっくり観察&記載する最初の機会です。
福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile Photo

【学生実験】本日の2年生「地球科学実験」の様子です。2グループに分けて2部屋で実施。Aグループは「火成岩の偏光顕微鏡観察」、Bグループは「化石の肉眼観察」に取り組みました。皆さん熱心にスケッチしていました。単なるお絵描きではなく観察力を養うトレーニングです。

【学生実験】本日の2年生「地球科学実験」の様子です。2グループに分けて2部屋で実施。Aグループは「火成岩の偏光顕微鏡観察」、Bグループは「化石の肉眼観察」に取り組みました。皆さん熱心にスケッチしていました。単なるお絵描きではなく観察力を養うトレーニングです。
福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile Photo

【野外実習】先月末の3年生の野外実習の様子です。奈多海岸 (東区) の砂浜で測量&断面図作成に取り組みました。自分達で砂浜に溝を掘り、断面の堆積構造を記録しました。掘る作業は疲れますが、きれいな縞模様に出会えました (冨松先生撮影)

【野外実習】先月末の3年生の野外実習の様子です。奈多海岸 (東区) の砂浜で測量&断面図作成に取り組みました。自分達で砂浜に溝を掘り、断面の堆積構造を記録しました。掘る作業は疲れますが、きれいな縞模様に出会えました (冨松先生撮影)
福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile Photo

【野外実習】先月末の奈多海岸実習では初めてドローンが導入されました。全体の様子がよくわかります。(石原先生撮影)

福岡大学地球科学分野 (@earthscience_uf) 's Twitter Profile Photo

【標本紹介】田上です。研究室の学生と去年解剖したキツネを骨にして、組立骨格標本を作成しました。その過程の連続写真です。2025年8月2日のオープンキャンパスで展示しました。

【標本紹介】田上です。研究室の学生と去年解剖したキツネを骨にして、組立骨格標本を作成しました。その過程の連続写真です。2025年8月2日のオープンキャンパスで展示しました。