HajimeKasai葛西祝 (@eabase887) 's Twitter Profile
HajimeKasai葛西祝

@eabase887

公式サイト→site-1400789-9271-5372.strikingly.com &クリエイティブプロジェクト「POST COMMERCIALS: ALLIANCE」主催→@PC_A777

ID: 249254059

linkhttp://site-1400789-9271-5372.strikingly.com/ calendar_today08-02-2011 17:43:56

3,3K Tweet

2,2K Takipçi

389 Takip Edilen

楊 駿驍『闇の中国語入門』(ちくま新書)発売中 (@yaoshunshyo) 's Twitter Profile Photo

ちょっと納得しがたいレビューだな…… 漢詩が理解を阻むって……教養の有無によってこうもゲーム体験が違ってくるのか。 ゲーム文化における「東アジア」についての教養の必要性を強調していかないといけないなと改めて思った。

新刊『文化工作者七条特高の冒険』①発売中 以下続刊3ヶ月連続刊行 (@miraimangalabo) 's Twitter Profile Photo

ユングはヒトラーをドイツ国民の「影」すなわち有権者の自覚できなかった「自分自身の最悪の危険」と評した。負の感情を許容し美的で正しいものと言い繕って受け皿となってくれる表象がいかに危険かはいくつもの歴史が証明している。

新刊『文化工作者七条特高の冒険』①発売中 以下続刊3ヶ月連続刊行 (@miraimangalabo) 's Twitter Profile Photo

講義でユングにも触れるので読み直しているがSNS の気持ちの悪さって本来可視化できない人間の深層が可視化され「原型」のような人物や表象が跋扈している感じなのかと比喩として思う。集合知って「原型」みたいなものかとも。ユングはヒトラーはドイツ人の「影」だと言及していたが今はトランプか。

A.M. (@steelballrunner) 's Twitter Profile Photo

日常系漫画家やユーチューバーは「今日は特に何もない、マジで何もないんだよ。」という息抜きの日を本来の7-8割の給料で作らないと絶対自分で体験を捏造すると思う。

HajimeKasai葛西祝 (@eabase887) 's Twitter Profile Photo

投票を済ませたが、最近は選挙結果や政治政党でどこに支持が集まっているのかを見るたびにこの指摘を思い出す。

HajimeKasai葛西祝 (@eabase887) 's Twitter Profile Photo

この辺りの指摘は次のゲームのテーマというか、なんらかの物語の中核に据えられる話ではある

ABA (@abagames) 's Twitter Profile Photo

チャンピオンシップなラリーXはこんな感じかなという妄想。画面左半分の旗を全て取ると右にスペシャルな旗が出て、それを取ると左半分のコースが更新される

ヒマ之助 (@dotpixel3d) 's Twitter Profile Photo

情報はいつか消えるという当たり前の事実を受け止める時が来てるんだよ。 オタクが後世に生きた証を残したいなら、同人誌を作り国会図書館に寄贈?する

HajimeKasai葛西祝 (@eabase887) 's Twitter Profile Photo

“情報はいつか消える”はそうなのかもしれないが、少なくとも自分にとってはだが「容易に情報にアクセスできる最大手だった、インターネットが情報を残す媒体としてここまで脆弱だったとは」という肌感覚のほうが衝撃であるというか……

HajimeKasai葛西祝 (@eabase887) 's Twitter Profile Photo

デジタルメディアの脆弱性を前に、実はフィジカルの書籍のほうが情報の保存という意味では強いのではないかとかいろいろ思いながら「風ノ旅ビト」のジェノバ・チェン氏に話をうかがったこともあった jp.ign.com/sky/65540/inte…

高橋祐介(ライター) (@takahashi_write) 's Twitter Profile Photo

ちょっとズルい伝え方しちゃいますね。 あの #東京ゲームダンジョン 主催者の岩崎氏もめっちゃ楽しんでいた、インディ開発者のためのイベント「CREATORS'PLAYGROUND」の様子、ちょっと気になりません?

ちょっとズルい伝え方しちゃいますね。
あの #東京ゲームダンジョン 主催者の岩崎氏もめっちゃ楽しんでいた、インディ開発者のためのイベント「CREATORS'PLAYGROUND」の様子、ちょっと気になりません?
IndieGamesJp.dev (@indiegamesjpdev) 's Twitter Profile Photo

日本政府は本日「エンタメ・クリエイティブ産業戦略」を公開しました。 ・インディーゲームクリエイターに対して「創風」プログラムや市場状況の情報提供等による環境整備 ・パブリッシャーと連携できるエコシステムを構築 ・海外展開強化に向けたチャレンジを行う企業や取組に対しての制作費支援

大沢イノウエ与一(プロDD) (@yoichimk2) 's Twitter Profile Photo

ゲームブログ更新。 殺害された画家の作品を収めた美術館。 犯人特定の手がかりは収蔵された容疑者たちの肖像画。 それらは夜になると実写ムービーとなって事件に関わることを喋りだすのであった。 【Murderous Muses】美術館の秘密 bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-328…

HajimeKasai葛西祝 (@eabase887) 's Twitter Profile Photo

単なるコンテンツ展開を多世界解釈とかやりだしたはしりはマーベルか? SFの設定(=思弁性)を商戦略の都合に使うなよとか思うのだが

NeonNoroshi_JP (@nnoroshi) 's Twitter Profile Photo

兄弟会社として、インディーゲームパブリッシャーYotsuba Interactive(Yotsuba Interactive)が設立されました。 皆様、よろしくお願いいたします。