精神医学古書コレクター@ありふれた精神科外来臨床の症例検討会 (@dr_cheburashka) 's Twitter Profile
精神医学古書コレクター@ありふれた精神科外来臨床の症例検討会

@dr_cheburashka

【参加者随時募集中!ありふれた精神科外来臨床の症例検討会】都内某所で働く精神科医。可能な範囲で精神分析の訓練を受けながら薬物療法、精神病理学なども勉強中。患者さんの利益を第一の目的とする臨床精神医学を模索中。圧倒的蔵書数(新旧合わせて約2400冊、常に増殖中)に裏打ちされた知見のまとめも発信していく。

ID: 1344671947980828673

calendar_today31-12-2020 15:49:32

8,8K Tweet

8,8K Followers

909 Following

星和書店 営業部 (@seiwa_eigyo) 's Twitter Profile Photo

8/1に天狼院カフェSHIBUYAさんで『僕らのアディクション治療法』の著者常岡俊昭先生が出演されるイベントが開催です。現地参加は40名限定、サイン会もあるとのこと。ご興味ある方はぜひとも。 メンタルヘルス・クロストーク!テーマ:「依存症治療現場のリアル」tenro-in.com/event/368418/

星和書店 営業部 (@seiwa_eigyo) 's Twitter Profile Photo

常岡先生の『僕らのアディクション治療法』はこちらです。電子書籍版もございます。 seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn…

常岡先生の『僕らのアディクション治療法』はこちらです。電子書籍版もございます。
seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn…
白石正明 (@shiraishimas) 's Twitter Profile Photo

岩波新書 × 中公新書 × ブルーバックス、新書レーベル“三兄弟”鼎談「心を同じくして助け合い、幅広い読者に本を届けん」 realsound.jp/book/2025/07/p… リアルサウンド ブックより

精神医学古書コレクター@ありふれた精神科外来臨床の症例検討会 (@dr_cheburashka) 's Twitter Profile Photo

選挙に行かない人が多いことは、通精に関心を持たない精神科医が多いことと相似の現象かもしれない。選挙に行かないことを責めるばかりでなく、その理由の正当性を認めたり、彼らの背景を理解する必要があるのだと思う。

精神医学古書コレクター@ありふれた精神科外来臨床の症例検討会 (@dr_cheburashka) 's Twitter Profile Photo

子供ができた途端、他者により個人が剥奪され、親という属性が優先されるようになる。子もまた必ずと言っていいほど「男の子?女の子?」と聞かれ属性に括られる。こういう何気ないところに日本の差別構造は顔を出すのだろうな。

星和書店 営業部 (@seiwa_eigyo) 's Twitter Profile Photo

新刊『精神科臨床 スキルアップのための覚書 仙波純一論文集』(仙波純一 著)seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn…見本できました。仙波先生が『精神科治療学』と『臨床精神薬理』に執筆した30論文を収録。精神科臨床のスキルアップに役立つ論文集です。書店さんにはお盆明けになるかと。ぜひご覧ください。

新刊『精神科臨床 スキルアップのための覚書 仙波純一論文集』(仙波純一 著)seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn…見本できました。仙波先生が『精神科治療学』と『臨床精神薬理』に執筆した30論文を収録。精神科臨床のスキルアップに役立つ論文集です。書店さんにはお盆明けになるかと。ぜひご覧ください。
山崎 孝明 (@yamazakitakaaki) 's Twitter Profile Photo

8/29の『POSTを描く』の発売にあたり、導入部分に当たる第1章「POSTの外延」を全文先行公開します。前著『POST入門』では個人療法のケースのみでしたが、本書では多様な現場、多様な支援対象におけるPOSTを現場の臨床家に描き出していただきました。ぜひお読みいただければ。 note.com/yamazakitakaak…

山崎 孝明 (@yamazakitakaaki) 's Twitter Profile Photo

今週末、8/17(日)に行われる「編集長に聞く 松木邦裕氏に聞く」は、思い切ったお話をしていただけるとのことで、録画なし、(アナリストをふくめ)後日配信もなしです。まだ参加受付しておりますので、ここでしか聞けないお話、お見逃しなく! jsapp.net/j-personal-sem…

精神医学古書コレクター@ありふれた精神科外来臨床の症例検討会 (@dr_cheburashka) 's Twitter Profile Photo

調べてみると、赤ちゃんの段階で性別に由来する差はほとんどないという。「男の子だから吸う力が強い」などの意見は大人側の色眼鏡に過ぎず、それを赤ちゃんは学習していくのだろう。こうして性別による差別に繋がるのかもしれず、「男の子?女の子?」という質問はやめた方が良いと思う。