サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile
サム │ 戦略ファームの中の人

@dopenchill

年収340万→2度の転職でキャリアアップ→30代前半で3,000万超(サブ含)。
本業〜1,500万/年+サブで〜2,000万/年。

30代の独り身タワマン組。
テクノロジー、科学、音楽、筋トレ、それと美女が好き。
「10年前の自分へ」をモットーに呟きます。

非建設的な罵り合いは、僕の人生に必要ありません。

ID: 1795043723749056512

calendar_today27-05-2024 10:46:42

846 Tweet

1,1K Takipçi

594 Takip Edilen

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

資料は「いかに情報量を減らすか」が勝負。 想像してみてください。 ・ミチミチに文字が書かれたもの。 ・ゴチャゴチャと色んなロゴやマークが書かれたもの。 ・box内に色々書かれているが、そもそもboxが構造化されていないもの。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

自信なんて、根拠ないくらいがちょうど良い。 「え、だって、俺/私だもん」くらいの方が精神衛生上良いし、魅力的に映る。 しかし、例えば以下のようなケースにおいては、しっかりと「他と比べてどうなのか」を精査しておく必要がある ・なぜ自社の製品/人材が良いと考えるか(他社が絡む)

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

最近はっとさせられた言葉。 「待つことの勇気」 一見「待ってるだけじゃん」と思いがち。 しかし、効果測定するに際して、この「一定の結果が出るまで弄らない」という根本がいかに難しいか... もちろん、思考停止で時間を経過させることには意味がない。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

「気遣いができない人」と「気遣いをする対象を選んでいる人」では、大きな隔たりがある。 大体「アイツは気遣いができなくて困る」とか言ってる人は、「自分が気遣われて当然」という前提に立っている。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

男女においても、仕事においても、全て「期待値調整」がキー。 ステークホルダーが増えたり共に目指す先が増えるほど、「当たり前のロジック」は当たり前じゃなくなる確率が増える。 ロジカルなことが良しとされがちな今の日本ではあるが、根本は皆、解釈したいように解釈するのが人間である。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

「人間は、ちっぽけな存在ではない」 これは良い意味でも悪い意味でもそう。 というか、悪い意味でこそ特に気をつけないといけない。 例えば、中国湖北省にある世界最大のダムである「三峡ダム」が1つの例。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

私が20代前半のときに心がけていたこと。 「先輩/上司を地蔵にする」 事前の情報整理やシナリオtxt化はもちろんのこと、商談のファシもタイムマネジメントも質疑回答も、突っ込んだ話を掘り下げていくのも、全てこちらでやる。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

「安心・安全」 原発云々が議題に挙がるとき、ひと括りにされがちなこの言葉。 しかし実は、安心と安全は、根本から異なる。 「安心」は、定性的なもので、感情論でしかない。 だから、人ごとに基準も異なれば、絶対的な指針も無い。 その人が「心に平穏がある」と判断したらそれが真実。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

最近、私の直近の「成功の定義」をアップデートした。 「成功(つまりは直近目指す先)」は、年齢やマクロ環境によって常に変動する。 皆分かっているはずなのに、「言語化、テキスト化」していないと、そもそも「なんだっけ?」となってしまうことに加え、ズルズルとずれて行ってしまう。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

「宝探し感」 これをマーケティングに使うと、かなり効果的。(だが、かなり危険) 極論と言われるかもしれないが、ドンキ、陰謀論者(オールドメディアは信じない系の人)、ファンダム、これら全ての共通点は「自分で探し出した感」である。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

正直、私はFIREしたくない。 仕事してたい。 というか、いつまでも誰かの役に立ってたい。 多分だけど、大半の人は「現状が嫌。働きたくない」ってスタートでFIREを夢見てる人が多いのかなと。 そういう方々は、「好きなことやる」か、「既に誰かの役に立ってることに気づく」と良いのかも?

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

「心配すんな、大丈夫だ」 この言葉にどれだけ救われるか。 実際、人間の心配事や悩みの種なんて、大体は過度に恐れているだけのことが殆ど。 また仮にそれが起こったとしても、なんとかなる。本当に。 会社のミスだって、99%の失敗においては、死にやしない。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

完全新規のトップアプローチ。 もし顧問活用とかが不可な場合(特に自社の知名度が低いスタートアップ等の場合)、色々とやり方を考えないといけない。 ①大層な書面で「特別招待状」という形にて、シーリングワックスをして送付する(勿論手書き)

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

勘違いしがちな名言 「初心忘れるべからず」 世阿弥が残したとされるこの言葉。 実は「初心者の頃の謙虚さや志」だけを指している訳ではない。 彼は「花境」という能楽の理論書の中で、以下3つの初心について言及している。 ①是非初心を忘るべからず 今の我々が想起する内容。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

全学生さん、社会人に理解してほしい。 「アクティブリコール」 「プロテジェ効果」 これらを使いこなすこと。 簡単に言えば、学んだことは人に教えなさいということ。 何も「Give & Take」的な話をしたい訳ではない。 ①アクティブリコール

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

これ、日本語で良くない?なビジネスワード4選 ①エグゼキューション 伴走型コンサルの大好きな言葉。 普通に「実行」で何がアカンの? ②JIT(Just In Time) 「随時、逐次、即時」とかで良くない? てか英語にしたいなら、文脈上「オンデマンド」では? ③コンセンサス

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

「自然に仕事が集まって来る人になろう」 ↑の言葉を聞いて、以下どちらに捉えましたか? ①いやいや、無責任に他人へ仕事をぶん投げるヤツのせいで、こちらは毎日大変になってんだよ。仕事集めんなよ。 ②もっと俺に仕事をくれ。自然に頼られてガンガン成果を出す機会を頂けるのが何よりも幸せだ。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

「ゆる転職」が増えていると言われている昨今。 キャリアを考える上で大事なことは、以下の2つの軸でそれぞれ企業を吟味すること。 ①自分の好きなこと(絶対的指標) 職種なのか、職務なのか、業界なのか、領域なのか、はたまたオペレーションの中の一部なのか。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

今思えば、大学時代に身に付けて一番良かったことは、「誰も『善意』なんていうフワフワ論では助けてくれない」というこの世の前提を理解できたこと。 つまり「Give&Take」の概念であり、そのGiveの対象物が「自分という存在」ではなく「自分が提供する何か」になったということである。

サム │ 戦略ファームの中の人 (@dopenchill) 's Twitter Profile Photo

最近友人と話していて思ったこと。 ・猫になりたい ・パンダになりたい ・カタツムリになりたい 上記のようなことを言う友達がいる。 しかし、彼ら彼女ら、同一人物なのに言うことが変わったりもする。 ・鳥になりたい ・ライオンになりたい ・旅人になりたい