DRYNKHY (@dlxnxfwg7tckwce) 's Twitter Profile
DRYNKHY

@dlxnxfwg7tckwce

現場の雨ニモマケズの人たちを絶滅から保護し光を当てるための取り組みをしています。発言は個人のもので業界とは一切関係ありません。
現場の人たちのためなら業界内の組織、経営陣も批判します。
引退してネットと電気新聞しか情報がないので、そろそろ止めようと思うんですが、次から次へ腹立つことが起こるので止めれずにいます。

ID: 1494444867895771160

calendar_today17-02-2022 22:54:45

5,5K Tweet

1,1K Followers

218 Following

DRYNKHY (@dlxnxfwg7tckwce) 's Twitter Profile Photo

「キロワット時」確保の義務化、 ワイはもうわからんけど、業界の詳しい人たちからフルボッコされてて草。 いくら政治家がバカで中身わからないからといって、適当やりすぎなんじゃないの? もう審議会メンバーの役人と学者全員交代したほうがいい。

DRYNKHY (@dlxnxfwg7tckwce) 's Twitter Profile Photo

各同期機が進み無効電力供給(遅れ無効電力吸収)をフルに出来なかった理由としては、主任技術者とかなら、教科書通り 「要求される無効電力の量に対し可能出力曲線上の進相運転の限界があったから」 と普通に考えると思うが、今だに発電事業者から聞こえてこないところに闇があるのだろうか。

新電力二等兵心得 (@6idth6oz7viq16m) 's Twitter Profile Photo

とうとう淘汰の時期が来た。 規制料金が廃止できる競争環境ではなく、同時市場も始まらない時に70%確保義務なんて課したら、自由化前に戻るだけ。 何がしたかったのか。 それでも、電気料金が安くなる事はありません。

DRYNKHY (@dlxnxfwg7tckwce) 's Twitter Profile Photo

電気代はこの命がけの人達にこそ使ってほしいが、発注管理、施工管理、安全管理とパソコンつついてる人達にたくさん渡り、彼らに届く前にどんだけ減ってしまうことか。 そういうことも必要だし全く不要とは言わないが、建設業界と同様、近年その傾向が随分と増えてるんじゃないかな。

DRYNKHY (@dlxnxfwg7tckwce) 's Twitter Profile Photo

皆さん再エネ賦課金で太陽光ばかり悪く言いますが、FIT制度では、総額で太陽光の1/3〜1/4ぐらいバイオマス電気買い取ってます。 太陽光は一旦作ったらFIT後も運用可能で脱炭素の手段として活用されてますが、バイオマスは燃料高いのでFIT終了後さっさと撤退という公金ビジネスとして活用されてます。

皆さん再エネ賦課金で太陽光ばかり悪く言いますが、FIT制度では、総額で太陽光の1/3〜1/4ぐらいバイオマス電気買い取ってます。
太陽光は一旦作ったらFIT後も運用可能で脱炭素の手段として活用されてますが、バイオマスは燃料高いのでFIT終了後さっさと撤退という公金ビジネスとして活用されてます。
DRYNKHY (@dlxnxfwg7tckwce) 's Twitter Profile Photo

さすがに電事連も北陸電力もこれを業界紙に任せて放置してはいけない。一線を超えている。 間違った発信を間違いと言うことは圧力でもなんでもないということをはっきりことわったうえで、有利子負債とか自己資本比率とか説明し、堂々と維新の会に抗議をするべきだ。

さすがに電事連も北陸電力もこれを業界紙に任せて放置してはいけない。一線を超えている。
間違った発信を間違いと言うことは圧力でもなんでもないということをはっきりことわったうえで、有利子負債とか自己資本比率とか説明し、堂々と維新の会に抗議をするべきだ。
DRYNKHY (@dlxnxfwg7tckwce) 's Twitter Profile Photo

年間発電量 75000kW×24h×365日×70%=4.6億kWh。 FIT買取価格24円/kWhだから、売上は4.6×24=年間110億円。 うち再エネ賦課金は、市場価格14円/kWhぐらいだから、差額10円/kWhで、年間約50億円、 20年で1000億円、大阪ガスに公金注入!

森雪 (@premordia) 's Twitter Profile Photo

原子力規制委、年次報告に前年度の表 12カ所誤り「恥ずかしい」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST79… おいおい、敦賀2号機のQMS上の書類ミスを、改竄したかのように散々責め立てておいて、自分達はこの体たらくとは…ʅ(◞‿◟)ʃ

DRYNKHY (@dlxnxfwg7tckwce) 's Twitter Profile Photo

ありえないミスや不届者による不正はある程度しょうがないところがあって、懲戒とかで対応するしかないのだが、保安監督部とかが、全国で同様事例がないか報告求めたり、そんなことしない普通の人達にも課すような重厚な再発防止策を求めてくる。 電気代高いのはこの人たちのせいだが、全く自覚なし。

DRYNKHY (@dlxnxfwg7tckwce) 's Twitter Profile Photo

グルーヴエナジー 「それがどうしたんや」 役所 「再エネ買い取ってる送配電はこいつらをきちんと指導しろ」 送配電 「ははー」

DRYNKHY (@dlxnxfwg7tckwce) 's Twitter Profile Photo

バイオマスなんか先がないと技術者があれほど言ってたのに、今頃経営判断とか、社内に技術者のいない証拠。 アレもアレもどうしようもないから、さっさと逃げたほうがいいけど、訴えられたらやばいからやめとこ。