中西大輔 (@diceque) 's Twitter Profile
中西大輔

@diceque

亜洲中西屋(ASHU)共同代表、編集者  

ID: 113672401

linkhttp://www.ashu-nk.com/ calendar_today12-02-2010 16:32:37

26,26K Tweet

1,1K Followers

292 Following

茂木フル (@mogilongsleeper) 's Twitter Profile Photo

ネットでたまに見る、高市早苗が「女のコを押し倒せない男が増えているんだよネ」と答えてるインタビュー、詳細不明だったので出典を入手してみた 問題の回答は画像2枚目。要するに、「最近の男は性的同意なんか一々取ろうとするから甲斐性がなくてダメだ」という様な、今なら一発アウトな発言だった

ネットでたまに見る、高市早苗が「女のコを押し倒せない男が増えているんだよネ」と答えてるインタビュー、詳細不明だったので出典を入手してみた

問題の回答は画像2枚目。要するに、「最近の男は性的同意なんか一々取ろうとするから甲斐性がなくてダメだ」という様な、今なら一発アウトな発言だった
ASHU(亜洲中西屋) (@ashunakanishiya) 's Twitter Profile Photo

【11月14日から大阪開催】 渋谷、広島、名古屋、松本、札幌に続き《「パルコを広告する」1969 - 2025 PARCO広告展》の大阪巡回展が始まります。 亜洲中西屋(ASHU)は、心斎橋PARCO 14F / PARCO GALLERYで開催される本展をパルコと共に企画制作しています。 詳しくは: art.parco.jp/eventhall/deta…

山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 's Twitter Profile Photo

こういう人物を偉人のようにチヤホヤ持ち上げて親密な関係をアピールしたのが、今の日本の首相。そして、ばかの一つ覚えのように「日本の首相が米大統領と個人的に親密なら日米関係は盤石で、日本国民の利益」という虚構の物語を社会に流す日本の大手メディア各社。異様です。x.com/TomoMachi/stat…

こういう人物を偉人のようにチヤホヤ持ち上げて親密な関係をアピールしたのが、今の日本の首相。そして、ばかの一つ覚えのように「日本の首相が米大統領と個人的に親密なら日米関係は盤石で、日本国民の利益」という虚構の物語を社会に流す日本の大手メディア各社。異様です。x.com/TomoMachi/stat…
小田原のどか (@odawaranodoka) 's Twitter Profile Photo

水平社博物館で11月1日から始まった「生誕130年記念特別展 西光万吉の表現」を企画しました。水平社博物館での初の本格的な美術展であると同時に、水平社宣言起草者であり転向者でもある西光万吉の作品に美術研究者が光を当てる初の機会となります。会期は1月12日まで。ぜひ奈良へお越しください。

水平社博物館で11月1日から始まった「生誕130年記念特別展 西光万吉の表現」を企画しました。水平社博物館での初の本格的な美術展であると同時に、水平社宣言起草者であり転向者でもある西光万吉の作品に美術研究者が光を当てる初の機会となります。会期は1月12日まで。ぜひ奈良へお越しください。
中西大輔 (@diceque) 's Twitter Profile Photo

Maya Erin Masuda exhibition “Ecologies of Closeness” at YCAM マヤ・エリン・マスダの本展では、展覧会名も作品名も英題と邦題が逐語的に対応していない。sachlichな印象の英題と比べればemotionalな邦題。その間(あわい)から吐露(pour out)される主題の感得が、鑑賞の第一歩になった。

Maya Erin Masuda exhibition “Ecologies of Closeness” at YCAM

マヤ・エリン・マスダの本展では、展覧会名も作品名も英題と邦題が逐語的に対応していない。sachlichな印象の英題と比べればemotionalな邦題。その間(あわい)から吐露(pour out)される主題の感得が、鑑賞の第一歩になった。
中西大輔 (@diceque) 's Twitter Profile Photo

折しもYCAMに程近い山口市吉敷地区にはクマの目撃情報が頻発しており、展覧会邦題の「痛みが他者でなくなるとき」も差し迫っていた。すぐそこにある「食べられること」。それすらもエコロジカルな循環として捉えることを可視化するインスタレーション「Pour Your Body Out」に、一瞬総毛立つ。

折しもYCAMに程近い山口市吉敷地区にはクマの目撃情報が頻発しており、展覧会邦題の「痛みが他者でなくなるとき」も差し迫っていた。すぐそこにある「食べられること」。それすらもエコロジカルな循環として捉えることを可視化するインスタレーション「Pour Your Body Out」に、一瞬総毛立つ。
中西大輔 (@diceque) 's Twitter Profile Photo

そこでは、性(フロイト)と死(ラカン)の両義性を超える関係の多義性が複雑に駆動、いや蠢動している。サッフォーの詩句「καθεύδοις ἐν κόλποις φίλας ἄβρας(あなたがその優しい友の胸のうちで眠れますように)」を引く映像作品「皮膚の中の惑星」の親密さの中にも、多義性の充溢がある。

そこでは、性(フロイト)と死(ラカン)の両義性を超える関係の多義性が複雑に駆動、いや蠢動している。サッフォーの詩句「καθεύδοις ἐν κόλποις φίλας ἄβρας(あなたがその優しい友の胸のうちで眠れますように)」を引く映像作品「皮膚の中の惑星」の親密さの中にも、多義性の充溢がある。
中西大輔 (@diceque) 's Twitter Profile Photo

マヤ・エリン・マスダのクィアな水平思考には、果てが無いように思われる。映像作品「証言者たち」は非言語的(non-verbal)な証言集として、証言する権能を持つものの範囲を押し広げつつ、皮膚感覚で触知できるものに限定しているようでもある。しかし、粘膜的な関係性に限定することはない。

マヤ・エリン・マスダのクィアな水平思考には、果てが無いように思われる。映像作品「証言者たち」は非言語的(non-verbal)な証言集として、証言する権能を持つものの範囲を押し広げつつ、皮膚感覚で触知できるものに限定しているようでもある。しかし、粘膜的な関係性に限定することはない。
Tokyo Art Beat (@tokyoartbeat_jp) 's Twitter Profile Photo

【気になる展覧会】 「植田正治 写真することがとても楽しい」 tokyoartbeat.com/events/-/Shoji… 📍都城市立美術館 (宮崎県) 📅10月25日(土)〜12月7日(日)

【気になる展覧会】
「植田正治 写真することがとても楽しい」 
tokyoartbeat.com/events/-/Shoji… 

📍都城市立美術館 (宮崎県)
📅10月25日(土)〜12月7日(日)
藤井セイラ (@cobta) 's Twitter Profile Photo

松本人志の「干された」と他責にする幼児性。「日本のお笑いがしんどいと聞きまして復活することにしました」「だからこそこの場を作った。そんな人もいっぱい出られるプラットフォームができた」性暴力から謝罪せず復帰する場ができたならこわい。自分が出たいのにお笑いを助けるみたいな上から目線。

保坂展人 (@hosakanobuto) 's Twitter Profile Photo

トランプ米大統領不支持が59%、「米国は誤った方向に」67% 最新世論調査(CNN.co.jp) news.yahoo.co.jp/articles/c31c5… (CNN) 米ABCニュースとワシントン・ポスト紙、イプソスの最新世論調査で、ドナルド・トランプ大統領の不支持率がほぼ6割に達した。

中西大輔 (@diceque) 's Twitter Profile Photo

「僕も「アフロフューチャリズムといえばデトロイトテクノだし、ブラック・ミュージックを語るとなればデトロイトテクノだろ」と思っていた世代ですけども、実際に自分で整理してみたら、それを語ることが簡単ではないことがわかりました」(柳樂光隆) 柳樂節に唸る。 note.com/elis_ragina/n/…

中西大輔 (@diceque) 's Twitter Profile Photo

中村隆之さんがイベントでバルネ・ウィラン『Moshi』から選曲したというエピソードに痺れる。

保坂展人 (@hosakanobuto) 's Twitter Profile Photo

岩屋毅前外相、高市氏提案の国旗損壊罪に反論「立法事実がない」「右傾化…そんな言い方はしていない」 スパイ防止法には慎重姿勢(OBS大分放送)

かばさわ洋平 (@ykabasawa) 's Twitter Profile Photo

しんぶん赤旗による維新藤田文武氏のマネロン疑惑を報じ、その腹いせなのか分かりませんが、ネットに記者の名刺さらすとか、言論弾圧を狙う維新共同代表。 記者に誹謗中傷が殺到する事態、まさに犬笛行為で記者の萎縮を狙う。 政治家の前に人格が厳しく問われます。

しんぶん赤旗による維新藤田文武氏のマネロン疑惑を報じ、その腹いせなのか分かりませんが、ネットに記者の名刺さらすとか、言論弾圧を狙う維新共同代表。

記者に誹謗中傷が殺到する事態、まさに犬笛行為で記者の萎縮を狙う。

政治家の前に人格が厳しく問われます。