小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile
小野寺修二

@derashinera

マイム、演出家。カンパニーデラシネラ主宰。

ID: 110607324

linkhttp://www.derashinera.jp/ calendar_today02-02-2010 04:08:56

8,8K Tweet

4,4K Takipçi

1 Takip Edilen

手話のまち 東京国際ろう芸術祭 TIDAF (@tokyodeaffes) 's Twitter Profile Photo

▶︎▷手話のまち 東京国際ろう芸術祭◁◀︎ \総合ディレクターの牧原依里さん/ からのメッセージです!🙌 詳細はこちら🔗 shuwanomachi.jp/about.html

ぶらあぼ (@bravo_tweet) 's Twitter Profile Photo

🎶北とぴあ国際音楽祭2025 初演から300年のヘンデルの人気作《ロデリンダ》を上演✨️ 管弦楽はもちろん #寺神戸亮 率いる #レ・ボレアード。同音楽祭でもお馴染みの #ロベルタ・マメリ Sやカウンターテナーの #クリント・ファン・デア・リンデ など豪華歌手陣にも注目! ebravo.jp/archives/196542

ぶらあぼ (@bravo_tweet) 's Twitter Profile Photo

11月 #北とぴあ国際音楽祭 で上演されるのは、初演から300年を迎えるヘンデル《ロデリンダ》! 古楽アンサンブル 「レ・ボレアード」を率いる #寺神戸亮 が、作品の魅力と見どころを語ります。 イタリアの名ソプラノ、ロベルタ・マメリをはじめとする実力派歌手陣にも注目!👀 ebravo.jp/archives/199746

小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

小野寺修二演出によるノンバーバルの舞台『100年の眠り』、東京国際ろう芸術祭2025で世界初演 - ぴあエンタメ情報 lp.p.pia.jp/article/news/4… #ぴあ

北とぴあ国際音楽祭 (@himf_info) 's Twitter Profile Photo

#ヘンデル 作曲 #オペラ《#ロデリンダ》(セミ・ステージ形式) 11月28日(金)17:00開演/11月30日(日)14:00開演 @北とぴあ さくらホール 初演300年を迎えるヘンデルの名作を 指揮・ #寺神戸亮 ×演出・ #小野寺修二 の待望の再タッグで上演! ✨金曜日がお得!✨ p-ticket.jp/kitabunka

#ヘンデル 作曲 #オペラ《#ロデリンダ》(セミ・ステージ形式)  
11月28日(金)17:00開演/11月30日(日)14:00開演 
@北とぴあ さくらホール  
初演300年を迎えるヘンデルの名作を 指揮・ #寺神戸亮 ×演出・ #小野寺修二 の待望の再タッグで上演!
✨金曜日がお得!✨ p-ticket.jp/kitabunka
小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

手話のまち 東京国際ろう芸術祭『100年の眠り』 11/8(土)9 (日) @座・高円寺 2018年度から7年にわたりワークショップを重ねた取り組みで、長期こその共通言語(こんなに長きにわたり続けさせていただけるとは)、この座組みこその作品です。是非! (撮影:鈴木穣蔵) shuwanomachi.jp/program08.html

手話のまち 東京国際ろう芸術祭『100年の眠り』 11/8(土)9 (日) @座・高円寺 
2018年度から7年にわたりワークショップを重ねた取り組みで、長期こその共通言語(こんなに長きにわたり続けさせていただけるとは)、この座組みこその作品です。是非! (撮影:鈴木穣蔵) shuwanomachi.jp/program08.html
小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

『100年の眠り』は、日本ろう者劇団(黒柳徹子さんトット基金付帯劇団。手話狂言等レパートリー多数)×デフ・パペットシアター・ひとみ(日本で唯一のろう者と聴者が協力し活動しているプロの人形劇団)×カンパニーデラシネラ 共同創作プロジェクト。普段、全国各地で公演活動をされている方々です。

『100年の眠り』は、日本ろう者劇団(黒柳徹子さんトット基金付帯劇団。手話狂言等レパートリー多数)×デフ・パペットシアター・ひとみ(日本で唯一のろう者と聴者が協力し活動しているプロの人形劇団)×カンパニーデラシネラ 共同創作プロジェクト。普段、全国各地で公演活動をされている方々です。
小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

手話のまち 東京国際ろう芸術祭総合ディレクター牧原依里さんは映画監督で、『LISTEN リッスン』トークショーにお声がけいただいたのがきっかけでした。この映画は牧原さん雫境さん共同監督の作品です。 形にしえないもの、言葉にしえないものを切り取る。その後も、大いに影響を受けています。

小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

フランスに「クランドゥイユ」という、ろう者が中心となったフェスティバルがあります。2003年以来2年に1度ランスで開催されていて、倍々にその輪が広がっている様子。手話のまち 東京国際ろう芸術祭も、たくさんのろう者の方の熱意で運営されていて、「今開催される必然」の強さを日々感じています。

小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

映画『LISTEN リッスン』を拝見したのをきっかけにお知り合いになった雫境さんですが、その後多数作品にご出演いただいています。『斜面』(2018年東京芸術劇場シアターウエスト)、『ドン・キホーテ』(2018年~2020年山口情報芸術センター他)、『Knife』(2020年神奈川芸術劇場中スタジオ)等。

杉並区広報課 (@suginami_koho) 's Twitter Profile Photo

✨いよいよ明日6日から開催✨ #手話のまち東京国際ろう芸術祭 高円寺のいたるところで、 世界各国の手話パフォーマンスや 新たな表現に出会える4日間📢 商店街では、さまざまな手話と出会える カードラリーが30日まで開催中☺ 手話のまち #高円寺 に、 ぜひお越しください♬

小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

手話のまち 東京国際ろう芸術祭『100年の眠り』 出演:數見 陽子、中江 央、榎本 トオル、崎山 莉奈、    雫境、 那須 映里、守屋 水結、小野寺修二 雫境さんと同じく數見陽子さんにも、これまでのデラシネラにご出演いただいてます。『the sun』(2024年) (the sun配信は現在終了してます)

小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

手話のまち 東京国際ろう芸術祭 4日間のフェスティバル 1週間で同じ劇場を3団体使用(ザ・フェスティバル仕様!)で、我々『100年の眠り』は初演かつ、舞台稽古+照明合わせ1日弱という痺れるスケジュール! 人生史上1位2位争うカオスな日でしたが、素敵な写真を。 (8日15時 受付終了しました)

小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

『100年の眠り』11月8日(土)9日(日)@座・高円寺 言葉だけでなく、音楽を使用しません。新しいことはないのに新しい世界。 演出:小野寺修二 出演:數見 陽子、中江 央、榎本 トオル、崎山 莉奈、雫境、 那須 映里、守屋 水結、小野寺修二 (撮影:鈴木穣蔵) shuwanomachi.jp/program08.html

『100年の眠り』11月8日(土)9日(日)@座・高円寺
言葉だけでなく、音楽を使用しません。新しいことはないのに新しい世界。
演出:小野寺修二
出演:數見 陽子、中江 央、榎本 トオル、崎山 莉奈、雫境、 那須 映里、守屋 水結、小野寺修二
(撮影:鈴木穣蔵)
shuwanomachi.jp/program08.html
小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

手話のまち 東京国際ろう芸術祭『100年の眠り』 11月8日(土)15時、18時30分 @座・高円寺 言葉だけでなく、音楽を使用しません。 演出:小野寺修二 出演:數見 陽子、中江 央、榎本 トオル、崎山 莉奈、雫境、 那須 映里、守屋 水結、小野寺修二 (撮影:鈴木穣蔵) shuwanomachi.jp/program08.html

手話のまち 東京国際ろう芸術祭『100年の眠り』
11月8日(土)15時、18時30分 @座・高円寺 
言葉だけでなく、音楽を使用しません。
演出:小野寺修二 出演:數見 陽子、中江 央、榎本 トオル、崎山 莉奈、雫境、 那須 映里、守屋 水結、小野寺修二 
(撮影:鈴木穣蔵) shuwanomachi.jp/program08.html
小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

手話のまち 東京国際ろう芸術祭『100年の眠り』 11月9日(日)11:30、14:30  芸術祭最終日。我々の作品だけでなく完売続出とのことですが、座・高円寺を中心にろう者と手話で溢れかえっています。こんなにも待ち望まれていた芸術祭とは! (撮影:鈴木穣蔵) shuwanomachi.jp/program08.html

手話のまち 東京国際ろう芸術祭『100年の眠り』
 11月9日(日)11:30、14:30 
芸術祭最終日。我々の作品だけでなく完売続出とのことですが、座・高円寺を中心にろう者と手話で溢れかえっています。こんなにも待ち望まれていた芸術祭とは!
(撮影:鈴木穣蔵) shuwanomachi.jp/program08.html
徳永京子 (@k_tokunaga) 's Twitter Profile Photo

これ本当にその通りで、劇場、高円寺の駅(なんなら電車内も)、周辺の路上、喫茶店と、手話で会話している人たち(大人も子供も外国籍の人も)で溢れ、そしてその表情の生き生きしていること! その中でようやく、周囲の圧倒的多数が自分の理解できない方法で会話している時の感覚を実感もしました。

小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

手話のまち 東京国際ろう芸術祭『100年の眠り』 無事終了しました。たくさんの方にお会いできた時間でした。忘れられない感想も!ご来場いただいた皆さま、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。 写真は、今芸術祭プロデューサー廣川麻子さん。本当に素晴らしいお祭りを、ありがとうございました!

手話のまち 東京国際ろう芸術祭『100年の眠り』
無事終了しました。たくさんの方にお会いできた時間でした。忘れられない感想も!ご来場いただいた皆さま、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。
写真は、今芸術祭プロデューサー廣川麻子さん。本当に素晴らしいお祭りを、ありがとうございました!
小野寺修二 (@derashinera) 's Twitter Profile Photo

若いろう者俳優さんに「手話を使った演劇しか知らなかったけど、こういう表現があると目から鱗だった」と言ってもらい。マイムを始めた頃、フィリップ・ジャンティーらの作品を観て「あー!」。その発露を元に続けてますが、異文化に触れるフラッシュの一端になれれば、こんな幸せなことはありません。

若いろう者俳優さんに「手話を使った演劇しか知らなかったけど、こういう表現があると目から鱗だった」と言ってもらい。マイムを始めた頃、フィリップ・ジャンティーらの作品を観て「あー!」。その発露を元に続けてますが、異文化に触れるフラッシュの一端になれれば、こんな幸せなことはありません。