Tatsuya Koyama (@tatsuya_koyama) 's Twitter Profile
Tatsuya Koyama

@tatsuya_koyama

ゲームプログラマです。
「ドアを開ける短いゲーム」/ Open the Door: A Short Story About Life
tatsuya-koyama.com/works/games/do…
Soundtrack:
linkco.re/zAdx2TPF

ID: 53006179

linkhttps://tatsuya-koyama.com calendar_today02-07-2009 08:02:57

15,15K Tweet

4,4K Followers

796 Following

Tatsuya Koyama (@tatsuya_koyama) 's Twitter Profile Photo

Switch 2 は当選してたら微妙に言い出しづらいよなと思っていたので落選のメール来てほっとしてる

Tatsuya Koyama (@tatsuya_koyama) 's Twitter Profile Photo

これあんまり理解されないと思うけど、自分はなんか当たりくじに当たりたくないみたいな感覚があるんだよな 宝くじとかも買わないんだけど、もし買って一等が当たりでもしたらどうするんだ怖いだろ、とさえ思う。あんまり理解されないと思うけど

Tatsuya Koyama (@tatsuya_koyama) 's Twitter Profile Photo

Switch2 に当選した人も落選した人も、今週もお疲れさまでした 何かを期待して待つ時間というのは良いものです(落選しました)

Switch2 に当選した人も落選した人も、今週もお疲れさまでした

何かを期待して待つ時間というのは良いものです(落選しました)
Tatsuya Koyama (@tatsuya_koyama) 's Twitter Profile Photo

最近思い立って Pixiv に過去絵を上げ始めました。というかせっかく絵の練習をしているのに今まで上げてなかった。 RPG で Lv.1 でフィールドに出たときみたいな新鮮さがあってよいものです アカウントはこれです : pixiv.net/users/45338230

最近思い立って Pixiv に過去絵を上げ始めました。というかせっかく絵の練習をしているのに今まで上げてなかった。
RPG で Lv.1 でフィールドに出たときみたいな新鮮さがあってよいものです

アカウントはこれです : pixiv.net/users/45338230
Tatsuya Koyama (@tatsuya_koyama) 's Twitter Profile Photo

昨今の生成 AI の隆盛を見ていて、人間の「個々人ごとに人生や人間関係という大きなコンテキストを持ってる」ってのはまだ AI が持たない要素だな、と思うようになった

Tatsuya Koyama (@tatsuya_koyama) 's Twitter Profile Photo

自分が絵や音楽やプログラムを手作りしているときの制作過程や、制作中に考えてること全てを並べたブログ記事でも書いてみようかな それって AI ではない人間ならではのコンテンツだから

Tatsuya Koyama (@tatsuya_koyama) 's Twitter Profile Photo

久しぶりに塊魂(1 作目のリマスター)やったらめっちゃ楽しかった 塊魂は自分のゲーム観を変えたゲームのひとつ 音楽もいいんだよな〜

Tatsuya Koyama (@tatsuya_koyama) 's Twitter Profile Photo

ゲーム画面のアスペクト比については 5 年以上前に腰を据えて考えてこういう記事を書いたりしたけど、あれから時間も経ってまた改めて考え直した次第 tatsuya-koyama.com/articles/gamed… (当時は開くと 6:5 になる Fold 系端末とかも無かったしな…)

Tatsuya Koyama (@tatsuya_koyama) 's Twitter Profile Photo

塊魂 1 〜 2 作目のサントラが前に配信されてたのは知ってたけど、3 作目以降のサントラも最近配信されてたことを知って作業 BGM が捗る gamemusic.bn-ent.net/news/982/

Tatsuya Koyama (@tatsuya_koyama) 's Twitter Profile Photo

クラフトゲーム、最近は Dinkum にハマってる。オーストラリアであつ森するみたいなゲーム。 これが個人開発なのはすごい。遊んでると僕も個人開発頑張らなきゃ…って気持ちになれて良い