ウメダミホ (@soramiminote) 's Twitter Profile
ウメダミホ

@soramiminote

ネコが好き。キジ白ガールとハチワレボーイと暮らしています。NO CATS,NO LIFE!

ID: 122420459

calendar_today12-03-2010 17:00:43

723 Tweet

105 Followers

1,1K Following

村山 由佳(時々もみじ) (@yukamurayama710) 's Twitter Profile Photo

深谷かほるさんの『夜廻り猫』に、 何度支えてもらってきたことか。 夜廻り猫【第一〇一二話】千里 comic-days.com/blog/entry/yom…

坂本千明 (@chiakisakamoto) 's Twitter Profile Photo

4/30はNational Adopt a Shelter Pet Day(シェルターからペットを迎える日)なんだ。知らなかった。 自ら保護した初代猫の楳以外、煤墨姉妹(「退屈をあげる」に登場する「黒くて小さなやつら」)は2012年、宵は2022年にシェルターから譲渡して頂いた猫たち。保護猫/犬を迎える人が増えますように。

4/30はNational Adopt a Shelter Pet Day(シェルターからペットを迎える日)なんだ。知らなかった。
自ら保護した初代猫の楳以外、煤墨姉妹(「退屈をあげる」に登場する「黒くて小さなやつら」)は2012年、宵は2022年にシェルターから譲渡して頂いた猫たち。保護猫/犬を迎える人が増えますように。
ほし (@w4f75x7mj9i2gdb) 's Twitter Profile Photo

日本国民にはちゃんと知っていて欲しいので、戸籍の役割を貼っておきます。 #選択的夫婦別姓反対 #戸籍廃止反対

日本国民にはちゃんと知っていて欲しいので、戸籍の役割を貼っておきます。
#選択的夫婦別姓反対
#戸籍廃止反対
城之内みな🇯🇵 (@7znv478zu8tnswj) 's Twitter Profile Photo

戸籍は誰と誰がいつ結婚し、いつ誰を産んで、いつ亡くなったかを遡ってたどれる有能なデータベースです。 同一氏名を名乗る人物が一人暮らしの資産家の老人の家に息子として同居し、老人が亡くなると同時に遺産相続する際に必要になるのが戸籍謄本。成り済まし防止に一定の効力を持ちます。

咲来さん@ (@sakkurusan) 's Twitter Profile Photo

堀江貴文「戸籍は不要!!」 古市憲寿「戸籍は不要!!」 橋下徹「戸籍は不要!!」 辛坊治郎「戸籍は不要!!」 なるほどなるほど、よくわかった。この人達がこのように言うということは、戸籍は絶対に必要なものなんだな。

エターナル総書記 (@kelog21) 's Twitter Profile Photo

東日本大震災で役場が壊滅して全ての記録が流されたとき、法務局に保管する戸籍の副本で直近届出以外の全ての記録が戻った。 これも流されていたら…そこに人々が生きていた証すら消えてしまう。 これこそ本当の恐怖。 死亡した人の過去の記録は他にないから。

すのうぴい (@sunoupie2) 's Twitter Profile Photo

今までの人生で 『戸籍』が何かの障害になったことが一度でもある? 『戸籍』があるせいで不利益を被ったことがある? 『戸籍さえ無ければ』って悔しい思いをしたことがある? 私はいっぺんも無いねぇ…🤔

幻特白鷺@目指せクリエイティブ率上昇! (@s_gentoku) 's Twitter Profile Photo

明治村、このまま行方不明の隊員が発見されるまで休園のようで‥。このままだと経営に影響しそうだけど、当人からは言い出しにくいだろうから、代わりに言いますが、明治村さんは昔から基金への寄付や、SLのオーバーホール費用の寄付を募ってます。憂慮されてる方や協力に感謝の気持ちがある方は是非。

幻特白鷺@目指せクリエイティブ率上昇! (@s_gentoku) 's Twitter Profile Photo

明治村さんの寄付についての公式へのリンクも貼り付けておきますね。行方不明の隊員の一刻も早い発見と無事をお祈りいたします。 meijimura.com/foundation/don…

ライブドアニュース (@livedoornews) 's Twitter Profile Photo

【救世主】害獣被害に悩むイチゴ農園を救った一匹の「保護猫」看板猫としても活躍 news.livedoor.com/article/detail… 「コタロー」くんを迎え入れてからは、害獣が入ってこなくなり、果実の被害もゼロになったそう。飼い主は「1200m2もの農園をたった一匹で守り切るようになった」と仕事ぶりに感謝している。

【救世主】害獣被害に悩むイチゴ農園を救った一匹の「保護猫」看板猫としても活躍
news.livedoor.com/article/detail…

「コタロー」くんを迎え入れてからは、害獣が入ってこなくなり、果実の被害もゼロになったそう。飼い主は「1200m2もの農園をたった一匹で守り切るようになった」と仕事ぶりに感謝している。
そろそろやめにしたいヒノキ (@hinoki_0710) 's Twitter Profile Photo

とりあえずさ、 1946年の日本の食糧自給率が88%で、1965年が73%だったってことを考えると、現状の30%台が「何かおかしい」って思うべきじゃね?? #農業を守れ

侍ニャンコの改革剣 (@nyankoyaro77) 's Twitter Profile Photo

私は北海道の人間です。 皆さん、自民党に騙されないで下さいね。 北海道では、備蓄米は放出当初から店頭にあり、ずっとこの値段です。 こんな堂々と嘘つく奴は見たことねぇわ。 #小泉進次郎 #自民党に騙されるな

田幸和歌子 (@takowakatendon) 's Twitter Profile Photo

選挙前に急に米が一瞬安くなったり、水道料金値下げしたりというパフォーマンスに簡単に釣られる人の多さに唖然。 それができる「与党」側にいながら、なぜここまで全くやらなかったのか。それは単なる怠慢で、なおかつ選挙用に毎度繰り返されるパフォーマンスに過ぎないこと、いい加減気づいてほしい

Toru Miyazaki/宮崎徹 (@toru51557911) 's Twitter Profile Photo

たくさんの皆様にご協力いただいた調査採血から得られた貴重な情報を元に、ついにAIM猫薬の治験が全国26病院で開始されました!治験の性質上、全ての猫ちゃんに参加いただくことが叶わず、大変申し訳ございません。一日も早く承認されるよう一層尽力しますので、引き続き応援をお願い申し上げます!

霧子。 (@0071whisteria) 's Twitter Profile Photo

ズレてると言われようが私が気になるのは古古古米の味がどうかより 去年の秋、作柄は「平年並み」だったはずのいつも食べてる美味しい米が突如として凶作だったの?と思わせるほど激減し流通してる米の値段が爆上がりしたこと。平年並みに収穫された艶やかで美味しいお米達は今どこで何をしているの?

カンナ🧢 (@kanna89184) 's Twitter Profile Photo

一応お米作ってる身から言わせてもらうと、古古古米を流通させるなら金取るなよ。 2000円はハッキリ言ってボッタクリすぎ。 それくらいのレベルのものです。もし仮に人に譲るとしてもお金なんて申し訳なくていただけないくらいよ。 まじで「飼料用」。騙されちゃいけないよ。

gero Silence can be violent.(沈黙が暴力になる事もある) (@garirou) 's Twitter Profile Photo

小泉進次郎、東大教授にバラされる。 日米合同委員会で農協を株式会社化しろという指示があったとのこと。 米カーギルが買収したいと考えているが農協の商社機能だけ欲しいとのことなので物流部門は、中国の会社に売りたいとのこと。 米騒動は農協解体の口実のようです。 youtube.com/shorts/dDYLNBB…

内田樹 (@levinassien) 's Twitter Profile Photo

共学化の最大の問題は、卒業生たちが「母校を失う」ということにあります。「あなた方が受けた教育はもう時代遅れになったのだ」と学校から宣告される卒業生の心の痛みについて学校は(それがどれほど合理的な経営判断でも)一抹の「疚しさ」を感じるべきだと僕は思います。

花🌸会社員 (@hanahana2427) 's Twitter Profile Photo

結局、どこの党も一長一短。 田中真紀子が言ってたけど、野党を国民が育てていくしかないんだよ。 いつまでも「他に目ぼしい党がないから」と自民党にいれ続けてきたから自民党がふんぞり返ってこの地獄になったんだからさ。 とにかく、完璧な党などないんだから、まずは自民を下ろす事から始める。

もえみ (@moemoejapan) 's Twitter Profile Photo

田中角栄「自民党なんか潰れたっていい。日本が潰れなければいい」 浜田幸一「お前らのために自民党があるんじゃない。かわいい子どもたちのためにあるんだ」 今の自民重鎮「日本が潰れたっていい。自民党が潰れなければ」 今だけ金だけ自分だけ。 sankei.com/article/202507… 産経ニュース