번돈다풀삼 (@s1othd1ary0429) 's Twitter Profile
번돈다풀삼

@s1othd1ary0429

ID: 1347384673748414464

calendar_today08-01-2021 03:28:43

4,4K Tweet

68 Followers

520 Following

たかぴ (@sakanatokusa) 's Twitter Profile Photo

27日予定なんだけど爆発してる?ってなってたEntikong。水に浸けても種出なかったのでまだでした。 んでなんか真っ白な葉っぱ出てきたんだが。なんじゃこれ。

27日予定なんだけど爆発してる?ってなってたEntikong。水に浸けても種出なかったのでまだでした。
んでなんか真っ白な葉っぱ出てきたんだが。なんじゃこれ。
KAZZ (@p6txol6syypcwgq) 's Twitter Profile Photo

・Anoectonia Anoectochilus albolineatus ・ ‘Lady’s Best Friend’ ・ ‘Nok’ 赤いヤツら。 シャア専用です😂 ノックも昔は赤いと思ってましたが今はさらに赤くて育てやすい品種が多く出てきましたね~。 赤黒好きな方にはたまらないですね♪

・Anoectonia
 Anoectochilus albolineatus
・ ‘Lady’s Best Friend’
・ ‘Nok’

赤いヤツら。
シャア専用です😂
ノックも昔は赤いと思ってましたが今はさらに赤くて育てやすい品種が多く出てきましたね~。
赤黒好きな方にはたまらないですね♪
RENTO (@0010rain) 's Twitter Profile Photo

リクヒモムシcb なんやかんやで繁殖のコツを掴みました、野外で問題視される程増えないのは本当に謎だけどね…

リクヒモムシcb
なんやかんやで繁殖のコツを掴みました、野外で問題視される程増えないのは本当に謎だけどね…
ヨッさん (@yoyoyora_men) 's Twitter Profile Photo

ちょっ、、、∑ ありえない瞬間来ました~∑(゚Д゚) トレニアの花に太陽の光が当たって七色にっ‼︎ 花の子ルンルンが探してた七色の花やんけ \( ˆoˆ )/

ちょっ、、、∑

ありえない瞬間来ました~∑(゚Д゚)

トレニアの花に太陽の光が当たって七色にっ‼︎

花の子ルンルンが探してた七色の花やんけ
\( ˆoˆ )/
Ayumu (@g_starjeans55) 's Twitter Profile Photo

論文の中で別種との判別ポイントの一つとして挙げられていた瞳のブルーリングも確認できる。 researchgate.net/publication/27…

論文の中で別種との判別ポイントの一つとして挙げられていた瞳のブルーリングも確認できる。
researchgate.net/publication/27…
ごいち (@551monzou) 's Twitter Profile Photo

アンモナイトカタツムリ…って勝手に呼んでいる 『Mcleania darlingtoni』も持っていきます〜 #いきもにあ2025 x.com/551monzou/stat…

アンモナイトカタツムリ…って勝手に呼んでいる
『Mcleania darlingtoni』も持っていきます〜

#いきもにあ2025

x.com/551monzou/stat…
Silent aquarium (@silent_aquarium) 's Twitter Profile Photo

デナリーのタグが挿さっている4鉢がデナリーのエキノドルス。左上から右下に向かって順に、パイソン、スモールベア、オゼロット、スポッテッドハービッヒ。パイソン以外は複数株あるので、屋外と屋内に分けて冬越しさせます。パイソンは着状態が悪く1株しか残せませんでした。さて、どちらにしよう。

デナリーのタグが挿さっている4鉢がデナリーのエキノドルス。左上から右下に向かって順に、パイソン、スモールベア、オゼロット、スポッテッドハービッヒ。パイソン以外は複数株あるので、屋外と屋内に分けて冬越しさせます。パイソンは着状態が悪く1株しか残せませんでした。さて、どちらにしよう。
TEAM BORNEO (@teamborneo15) 's Twitter Profile Photo

Antrophyum sp. 黄花ブセと同河川に自生していたタキミシダ。 細葉個体と広葉個体が数mの距離で生えていた。このポイントだけタキミシダが結構まとまって生えていたところを見ると同種なんだろうか・・・ 未検証なんでとりあえず種名無しで。

Antrophyum sp.
黄花ブセと同河川に自生していたタキミシダ。
細葉個体と広葉個体が数mの距離で生えていた。このポイントだけタキミシダが結構まとまって生えていたところを見ると同種なんだろうか・・・
未検証なんでとりあえず種名無しで。