北野 隆一 (@r_kitanor) 's Twitter Profile
北野 隆一

@r_kitanor

朝日新聞記者。拉致問題やハンセン病、水俣病、皇室を取材。新潟、延岡、北九州、熊本に赴任。元編集委員。単著に『朝日新聞の慰安婦報道と裁判』共著に『私たちは学術会議の任命拒否問題に抗議する』『フェイクと憎悪』『祈りの旅』『徹底検証 日本の右傾化』。投稿は個人的意見です。RTやリンク、「いいね」は賛意表明ではありません。

ID: 268582226

linkhttps://www.asahi.com/reporter-bio/f88ccb00b9b4e9d4986c4ea33dfc77cec97abe2f8a9e4ec5f760c9f8d86d5a54 calendar_today19-03-2011 02:15:09

823,823K Tweet

11,11K Followers

9,9K Following

武田砂鉄 (@takedasatetsu) 's Twitter Profile Photo

みんなそろそろ忘れてくれるだろ、というメッセージ。 自民、萩生田光一元政調会長を幹事長代行で起用へ 高市総裁が方針:朝日新聞 asahi.com/articles/ASTB6…

中南 秀将💊博士(薬学) (@h_nakaminami) 's Twitter Profile Photo

大阪大・坂口志文特任教授 「日本の基礎科学に対する支援がだんだん不足しているように私自身は感じます。今後は基礎研究への支援をお願いしたいと思います、どうぞよろしくお願いします。」 阿部文科大臣 「予算確保につとめますのでどうぞよろしくお願いします。」 news.yahoo.co.jp/articles/16b40…

董卓(不燃ごみ) (@inumash) 's Twitter Profile Photo

私たちがまず政治家に求めるべきなのは「法律を守る」「他者の権利を尊重する」「嘘をつかない」など私たちが社会から当たり前に求められていてまた守ろうとしていることであって「職務のためにワークライフバランスを捨てられる」とか「24時間働ける」みたいなことではないです。

加藤喜之/Yoshi Kato (@yoshiyuki79) 's Twitter Profile Photo

拙著『福音派』は、大部分の日本人の知るアメリカがA面だとすれば、B面を論じたものです。A面のアメリカは、自由を謳うロックやジャズ、デニムやアイビーファッション、ハリウッド映画や摩天楼、つまりは日本人が憧れたアメリカです。でも、B面を理解せずには、A面を理解することはできません。

岸本佐知子 (@karyobinga) 's Twitter Profile Photo

今週はアメリカで禁止図書週間だそうですが、これは米国の友人からお土産でもらったトートバッグ。全米の学校や図書館で禁書となった本が描かれている。『侍女の物語』や『1984』はさもありなんだけれど、『ユリシーズ』とか、「なんで?」というのもある。ひょっとして難しくてムカつくから?

今週はアメリカで禁止図書週間だそうですが、これは米国の友人からお土産でもらったトートバッグ。全米の学校や図書館で禁書となった本が描かれている。『侍女の物語』や『1984』はさもありなんだけれど、『ユリシーズ』とか、「なんで?」というのもある。ひょっとして難しくてムカつくから?
前田陽平👂ひまみみ👃耳鼻科 (@ent_univ_) 's Twitter Profile Photo

自分も含めて免疫基礎研究に関わったことのある人たちがみんな坂口先生の受賞を喜んでいる。 坂口先生みたいな人だけを支援して裾野の研究者はできるだけ支援したくないという「選択と集中」は一見合理的。

早見沙織 Official (@hayami_official) 's Twitter Profile Photo

受賞おめでとうございます! 「はたらく細胞」という作品で制御性T細胞 役で出演させていただいておりました。これを機に、あらためて制御性T細胞について知っていきたいと思います!(早)

立川談四楼 (@dgoutokuji) 's Twitter Profile Photo

坂口志文氏のノーベル生理学・医学賞受賞は大変めでたいが、ご本人はこう穏やかに苦言を呈している。「日本の基礎科学に対する支援がだんだん不足しているように私自身は感じます。今後は基礎研究への支援をお願いしたいと思います」。予算の現実は相当お寒く、だから優秀な研究者は海外に行くんだね。

ヘフェリン・サンドラ (@sandrahaefelin) 's Twitter Profile Photo

本日のパワーワード。「自然の中でハイキングをしているため、ノーベル賞受賞の当事者に連絡がつきません」←すばらしい。それこそワークライフバランス。ノーベル賞を受賞する人が、自然の中でデジタルデトックスをしているわけですから、我々下っ端がアクセク&ネット漬けになる必要はない。

西岡研介 (@biriksk) 's Twitter Profile Photo

まったくもって「今に通じ」まくるお話なのでプレゼント。 有料記事がプレゼントされました!10月8日 16:30まで全文お読みいただけます 戦争支持の人々は何を願ったか 今に通じる「らしさ」揺らぎへの反発:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST9V…

『はたらく細胞』公式 (@hataraku_saibou) 's Twitter Profile Photo

『#はたらく細胞』原作・清水茜(清水茜|イエローフレイム)先生より、坂口志文先生のノーベル生理学・医学賞受賞のお祝いイラストをいただきました。坂口先生、本当におめでとうございます!

『#はたらく細胞』原作・清水茜(<a href="/yellow_flame_/">清水茜|イエローフレイム</a>)先生より、坂口志文先生のノーベル生理学・医学賞受賞のお祝いイラストをいただきました。坂口先生、本当におめでとうございます!
金正則 (@kin_kim) 's Twitter Profile Photo

ノーベル賞受賞者名言 坂口志文氏 「うそは消えていくし本当のことは残る」 「変なことをやっているやつがたくさんいて、その中から時々面白いことが出てくる。そういう国になってほしい」 大隅良典氏 「若い人は先が見えない中で『役立つ』という言葉に関心があり、長い目で物事を見ることが難しい」

モーリー・ロバートソン (@gjmorley) 's Twitter Profile Photo

まさかの。 スティーヴン・キングの87作品が検閲対象に――アメリカの教育現場で“禁書”が増加、理由は「LGBTQ・人種・暴力の描写」(The Hollywood Reporter Japan) news.yahoo.co.jp/articles/61835…

早川タダノリ (@hayakawa2600) 's Twitter Profile Photo

1995年3月16日の衆院外務委員会で、戦争の謝罪の問題に言及し、「少なくとも私自身は、当事者とは言えない世代ですから、反省なんかしておりませんし、反省を求められるいわれもないと思っております」と言い切った人間が言う「私は教育勅語大好き人間」……asahi.com/articles/ASTB6… #自民

木村草太 (@sotakimura) 's Twitter Profile Photo

人権問題をやっていると、どれだけ深刻な問題があっても、困っているのが弱者である限りは、「どうということのない問題」「わがままな要求」って思われるんだよね。どうにか深刻さを伝えようと、法的対応など強い反応を示すと、「攻撃的だ」とか「言ってくれればよかったのに」とか返ってくるんだよ。

木村草太 (@sotakimura) 's Twitter Profile Photo

悲しいことに、何らかの点でそうした辛い経験をした人も、他の属性の人が同様の経験をしているときに、連帯できるとは限らない。むしろ、抑圧する側に共感してしまったりする。 抑圧する側が必ずしも「悪人」というわけではなくて、「他者の感じる切実さは理解しがたい」という自覚がカギだと思う。

徐台教(ソ・テギョ, 서태교) (@daegyoseo) 's Twitter Profile Photo

東京での電車移動中に読み終えた深沢潮さんの『海を抱いて月に眠る』。途中何度か車内で涙をこらえるのに必死だった。朝鮮半島の、南北関係の転換期と言うのは簡単だが、そこに住み、関連する全ての人々の顔を見ることが大事だということを改めて感じた。ズシンとくる小説でした。

東京での電車移動中に読み終えた深沢潮さんの『海を抱いて月に眠る』。途中何度か車内で涙をこらえるのに必死だった。朝鮮半島の、南北関係の転換期と言うのは簡単だが、そこに住み、関連する全ての人々の顔を見ることが大事だということを改めて感じた。ズシンとくる小説でした。
岡野八代 (@yot07814) 's Twitter Profile Photo

わたしが、戦後責任という主題を強く意識した理由の一つは、高市早苗議員のこの発言だ。国家(制度)を継承することに価値を置く保守の立場からも、こんな無責任な発言はあり得ないはずだけど、そうした意識もない。保守じゃないね、この議員はと当時は強く感じた。

冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 's Twitter Profile Photo

「選択的夫婦別姓の根幹は、自分が生きてきた個人名を名乗るか名乗らないかという選択権を自らの手に握ること。旧姓を通称使用できるからいい、ではないのです。選択的夫婦別姓への取り組みは、個人を大切にする政策を進めるかどうかを見極めるリトマス試験紙だと見ています」 asahi.com/articles/DA3S1…