ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile
ムタ@日本の「食」を世界へ

@mutakazuhiro

日本の「食」を世界へ拡げる/11月15日『おにぎり屋 悟空』京都店オープン/2025バルセロナへ出店に向け奮闘中/日本の「食」は世界一(美味しい×高品質)/年間365軒外食/オススメのお店発信/外食が大好きすぎる/飲食一筋20年/『食』の楽しさを発信し続ける

ID: 877756600429060097

linkhttps://user.meet-meet.com/?c=a1ad608f97ad1d8434357aee8ef7732f&a=3533&b=52392&d=poiuytrewqlkjhgfdsa calendar_today22-06-2017 05:14:16

3,3K Tweet

509 Followers

99 Following

ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

ちなみに広さは80席18卓。 満卓でも50〜60人。 営業は10時間で、8回転。 毎週約500名にご来店いただいてます。 人口は7万人だし、駅近くでもなく、車でしか来れない。 この場所を見たら「立地が悪い」は二度と言えなくなるかと(笑)

ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

毎月のフェアが数字を作る仕掛け。今月は小鉢丼セットが爆発的にヒット。毎回、僕らは商品開発に集中。企画はプロに任せ、口を挟まない。自分達でやれば想像の範囲の結果しか出ないから。不得意をやらないからこそ「そんな発想あった?」が生まれ、見たことない集客に繋がる。経営は選択と集中。

ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

京都でプロデュースさせて頂いたおにぎり屋🍙 TripAdvisor 京都軽食236店中【第2位】 Google口コミ【673件で評価5.0】 9ヶ月でここまできた。 僕が必ず最初にやるのは「ターゲットを決めること」 ターゲットから逆算すると、集客の導線や商品がブレない。

京都でプロデュースさせて頂いたおにぎり屋🍙

TripAdvisor 京都軽食236店中【第2位】
Google口コミ【673件で評価5.0】
9ヶ月でここまできた。

僕が必ず最初にやるのは「ターゲットを決めること」

ターゲットから逆算すると、集客の導線や商品がブレない。
ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

Instagramはおかげさまでフォロワー4.7万突破。九州の飲食店アカウントとしてはおそらくトップ。よく「どうやって伸ばしたんですか?」と聞かれる。 ひとつ言えるとしたら、中途半端に自分達でやらなかったこと 料理は料理のプロ、SNSはSNSのプロに。結局どのポジションも“プロ”配置が最強のコスパ。

Instagramはおかげさまでフォロワー4.7万突破。九州の飲食店アカウントとしてはおそらくトップ。よく「どうやって伸ばしたんですか?」と聞かれる。

ひとつ言えるとしたら、中途半端に自分達でやらなかったこと

料理は料理のプロ、SNSはSNSのプロに。結局どのポジションも“プロ”配置が最強のコスパ。
ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

安さと量で勝負するならチェーン店に敵わない。 僕が目指すのは「心を満たす店」。 だから商品づくりも“観光”を意識してる。 観光とは── 知ってるけど、見たことがないものを “生で見る確認作業”。 「生で見たい」「食べてみたい」 そう思わせるモノを出し続けたい。

安さと量で勝負するならチェーン店に敵わない。
僕が目指すのは「心を満たす店」。

だから商品づくりも“観光”を意識してる。

観光とは──
知ってるけど、見たことがないものを
“生で見る確認作業”。

「生で見たい」「食べてみたい」
そう思わせるモノを出し続けたい。
ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

飲食店が店舗展開できない一番の理由は。 資金でも物件でもなく「人が集まらない」から。 そこを無視して出店すれば必ず失敗する。 今、勝っているのは、より少ない時間で生産性を高める仕組みを作り、その利益をスタッフにしっかり還元できている会社だけ。 “人に投資する会社”が勝っている。

ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

飲食が好きすぎて、仕事として“人気がない”のが悔しい。 なんとしても稼げる仕組みを作り、スタッフの子たちに報酬と労働環境で還元し「楽しくて夢のある」仕事だと思ってもらいたくて毎日必死。それでも全然うまくいなくて、自分の無能っぷりがイヤになる。

ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

飲食店出店で大事にしていること👇 • 飲食店の競合とは戦わない • “お得”勝負は消耗戦になる • 狙うのは「観光」マーケット ・観光で大事なのは“生”で見たい、味わいたいという需要をいかに生めるか • 街全体の飲食売上を 1円でもいいから増やす • 街の飲食の総需要を育てた方がみんなで勝てる

ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

昨日は長崎店の試作。 僕が商品開発で大事にしてるのは 【広告するんじゃなくて広告になる】こと。 ✅見た瞬間「わぁっ!」となるか ✅写真に撮りたくなるか ✅SNSで拡散したくなるか ✅思い出に残るか お腹だけじゃなく心を満たすこと。

昨日は長崎店の試作。
僕が商品開発で大事にしてるのは

【広告するんじゃなくて広告になる】こと。

✅見た瞬間「わぁっ!」となるか
✅写真に撮りたくなるか
✅SNSで拡散したくなるか
✅思い出に残るか

お腹だけじゃなく心を満たすこと。
ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

平日の売上は“北風と太陽”の法則。 暇な日を無理に埋めるより、繁忙日をさらに繁忙日にすることが大事。 入れない日が続くと「平日に行こう」と暇な日も自然と埋まりだす。 平日に無理やり呼ぶ方法は安売りしかなく、利益率を削るだけ。

有村 壮央 | ㍿カチアリ 代表取締役 (@mori729) 's Twitter Profile Photo

まさに。台風の日や14時〜17時の食事帯以外の時間はピークタイムに入れない繁盛しているお店から席が埋まっていく。 まずは食事をしたい人が多いピークタイムを埋めていく。

ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

【飲食店は味だけじゃ勝てない】 美味しいは当たり前。 でも知られてなければ存在しないのと同じ。 ターゲットを決め、その人が、『何を好み、何を基準にお店を選ぶか』を分析し、届くまで届け続ける。 最後に勝つのは味じゃなく、しつこさ。 うまくいってる人、みんなしつこい。(笑)

ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

【飲食運営で信じているもの】 「美味しいって言われてるのに売上が伸びない…」 それ、よくある落とし穴。 お客様はあなたの料理が不味いかより、 “人間関係を壊さない”ことを優先する。 信じるのは感想じゃなく客数。 昨日より、先週より、先月より 伸びているかどうか。 数字だけが真実。

ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

そもそも飲食店の売上を後天的な努力で伸ばすのは難しい。 ・ターゲットを外している ・商品がズレている ・認知が届いてない ・世界観が曖昧 このどれかにハマっていると、どれだけ頑張ってもムダ。 努力の前に“設計”を見直さないと一生しんどい

ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

オープンから丸4年の「道の市場」。 8月は過去最高売上をさらに500万更新。 「何をやってるんですか?」とよく聞かれる。答えに悩む。ココで聞かれているのは裏技みたいなものだと思うけど、そんなものない。 やれること全部やってる、としか返せない。それ以外に何かあるなら逆に教えて欲しい

ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

4月にメニューを3分の2削った店。 8月の売上は過去最高の200%達成。 ✅増やすのは不安の裏返し ✅多さ=集客じゃない ✅余計な品はオペ重&在庫リスク 売れない商品を並べるより「刺さる一品」の開発

ムタ@日本の「食」を世界へ (@mutakazuhiro) 's Twitter Profile Photo

毎日コツコツ商品開発。 今月は“丸ごと”包み込みました🥟✨ 🦐プリっとジューシー【エビ餃子】 🌊濃厚な旨み広がる【牡蠣餃子】

毎日コツコツ商品開発。
今月は“丸ごと”包み込みました🥟✨

🦐プリっとジューシー【エビ餃子】
🌊濃厚な旨み広がる【牡蠣餃子】