慶應受験専門個別塾リンク (@keio_link) 's Twitter Profile
慶應受験専門個別塾リンク

@keio_link

東京新宿の個別指導塾。中学・高校・大学、各入試における「慶應義塾」対策が専門。慶應義塾が第一志望の人向け。「何が何でも慶應!」「早稲田か慶應だったら慶應!」と考える人のための塾です。日々の勉強を結果につなげます。※御三家・筑駒・東大京大などの併願者はお断り。

ID: 1955264766081134592

calendar_today12-08-2025 13:47:14

34 Tweet

37 Followers

38 Following

慶應ガチ勢 (@aikey__) 's Twitter Profile Photo

受験生3大やめとけ ・7時以降に起床 ・1日2時間以上のSNS ・過去問分析せずに解きっぱなし ↓ 受かる訳ないおバカムーブしてる人が大半なの、どう考えても大学受験の構造バグなんだよ やれば即その分の評価貰える1番簡単な分野。仕事とかスポーツの方がよっぽどキツイよ。 そろそ気合い出せや。

慶應受験専門個別塾リンク (@keio_link) 's Twitter Profile Photo

慶應大受験の隠れたキー科目「政治経済」。試験科目としては課されないが、この素養がないと歴史が理解できないし、小論文も良いものが書けない。政経の知識があれば英文読解含め色々有利になる。高三生は学校の授業を真面目に受けるべし!定期テストの勉強もするんだよ。 #政治経済 #定期テスト

学参の番長(転生済み) (@gakusansukiyo) 's Twitter Profile Photo

国立大出身で国公立への判官びいきの気がある某であっても、東大・京大以外の旧帝大文系学部と早慶文系上位学部なら、早慶上位学部のほうが難しいと思う。早稲田政経・法、慶應経済・法なら、阪大文系でトントンくらいで、他4校の文系よりはムズいでしょう。でも、早慶非上位学部となら互角かな。

慶應受験専門個別塾リンク (@keio_link) 's Twitter Profile Photo

学びはじめの学力や勉強のペースは生徒それぞれ違い、それに合わせることができるのが個別指導。けど、いつまでもそれでは志望校との距離は縮まらない。最後には君が合格者のペースに合わせるんだよ。 #勉強習慣

勝木啓文@教育 (@jvxvsqmuh5yvhzh) 's Twitter Profile Photo

9月1日は不登校対応が大切な日です。 大人が気付かないけど、悩んでいるお子さんはたくさんいるので、ご家庭ではもちろん学校、塾など周りの人が気にかけてほしい日です! いまは、選択肢もたくさんあります。

9月1日は不登校対応が大切な日です。

大人が気付かないけど、悩んでいるお子さんはたくさんいるので、ご家庭ではもちろん学校、塾など周りの人が気にかけてほしい日です!

いまは、選択肢もたくさんあります。
平尾則男/政経・倫理特化塾 (@hirao_kawai) 's Twitter Profile Photo

問題演習! 高3私大受験生はこれからバリバリやろう! 推奨する問題集 ①私大攻略の政治・経済(河合出版) ②政治・経済標準問題精講(旺文社) ①は標準レベル、②はハイレベル どちらも解説が充実してます✨ 必ず解説まで目を通すこと 早稲田を目指す人は② GMARCH狙いは①

慶應受験専門個別塾リンク (@keio_link) 's Twitter Profile Photo

9月からは少しずつ過去問演習を取り入れていきます。この段階での演習はあくまで問題の傾向把握と分析です。これをやることによって「基礎」の勉強が志望校合格につながることがより明確になります。「基礎」の勉強は夏で終わりではありません。真の基礎定着はこれから! #中学受験

じゅそうけん (@jyusouken_jp) 's Twitter Profile Photo

【塾高】慶應義塾高校 内部進学先学部2025 ※卒業生735名 法学部  224名 経済学部 210名 理工学部 109名 商学部  95名 SFC 38名 文学部  27名 医学部  22名 薬学部  1名 学年の約8割が文系学部に進学

琥太郎@元大手医進館数学講師 (@kota_alltogoal) 's Twitter Profile Photo

上位私立と国立比べるの、いい加減やめない? 難しさのベクトルが全然違う 上位私立は科目数は少ないけど、どの科目も中途半端な学習量ではまともに解けない上に、高得点勝負 国公立は、典型的な問題ばっかりだけど、科目数が多くて満遍なく仕上げていかないといけない 適正の個人差が大きすぎる

たなべ (@tanabe_2024) 's Twitter Profile Photo

「わかる」が100個あるよりも「出来る」が10個しかない方が成績は上がります。 サピックスでいう △問題をとにかく「出来る」にすることです。頑張って × 問題に取り組む時間があればとにかく△問題。

慶應受験専門個別塾リンク (@keio_link) 's Twitter Profile Photo

MARCHは難関。侮ってはならぬ。慶應目指してるからって簡単に押さえられると思わないこと! #MARCH #日東駒専

勝木啓文@教育 (@jvxvsqmuh5yvhzh) 's Twitter Profile Photo

9月に入り、過去問対策をはじめる時期に入ってきました。solve新宿店でも過去問の話を良く聞く様になりました。 過去問を解いて、合格最低点を超えたのかを判断するだけではもったいない。ポイントを抑えるだけで何倍も効果が変わります。 ・過去問対策をする際のポイント ・入試までのポイント

9月に入り、過去問対策をはじめる時期に入ってきました。solve新宿店でも過去問の話を良く聞く様になりました。

過去問を解いて、合格最低点を超えたのかを判断するだけではもったいない。ポイントを抑えるだけで何倍も効果が変わります。

・過去問対策をする際のポイント
・入試までのポイント
杉浦由美子 (@sugiyu170) 's Twitter Profile Photo

英検は中1で5級、中3までに準2級、高2で2級、高3で準1級をとれれば「すごいね」です。中3で3級、高3までに2級なら十分に「順調」です。不安感を煽って高いオンライン講座を買わせようとする業者には気をつけましょう。彼らは平気で「総合型選抜で早慶やICUに受かるには英検1級ないと無理」と言いますが

竹虎@算オリメダリスト(広中杯) (@taketorashingu) 's Twitter Profile Photo

進学校って教科書しっかり使う所多いのに、 自称進って教科書使わずに独自のプリント使う所多いの何でだろう せっかく東大の教授とかが執筆してくださっている素晴らしい本なのに

大泉芽衣子OL家庭教師 (@meikooizum79146) 's Twitter Profile Photo

【ゆる募】慶應の小論文講座! 小論文は(商学部以外は)どの学部も10年分以上研究済み。SFCは20年分。 授業を受けたい方はDMまたはプロフのメールから連絡ください。過去の合格者の答案、見放題です(文、法、経済、総合政策、環境情報) ※生徒さんたちの許可は頂いています! #オンライン家庭教師

【ゆる募】慶應の小論文講座!
小論文は(商学部以外は)どの学部も10年分以上研究済み。SFCは20年分。
授業を受けたい方はDMまたはプロフのメールから連絡ください。過去の合格者の答案、見放題です(文、法、経済、総合政策、環境情報)
※生徒さんたちの許可は頂いています!
#オンライン家庭教師
勝木啓文@教育 (@jvxvsqmuh5yvhzh) 's Twitter Profile Photo

過去問対策への投稿へたくさんの反応いただきありがとうございます! 過去問を解くと学校の出題傾向もつかめますが、自分自身の解答スピード、正答率の特徴がつかめます。 もちろん弱点克服を進めますが、受験勉強を突き詰めた後、最後は現状で最大の点数を取る作戦になります。

過去問対策への投稿へたくさんの反応いただきありがとうございます!

過去問を解くと学校の出題傾向もつかめますが、自分自身の解答スピード、正答率の特徴がつかめます。

もちろん弱点克服を進めますが、受験勉強を突き詰めた後、最後は現状で最大の点数を取る作戦になります。
勝木啓文@教育 (@jvxvsqmuh5yvhzh) 's Twitter Profile Photo

試験で実力を発揮する8つのルーティーンで、たくさんの反響いただきありがとうございます! 今回は、志望校選びのNGポイント9つのをご紹介! 10月になり、受験生は本番直前期前の大切な時期です。この時期は、過去問を本格的に解き始め、不安を募らせている受験生も多いです。

試験で実力を発揮する8つのルーティーンで、たくさんの反響いただきありがとうございます!

今回は、志望校選びのNGポイント9つのをご紹介!

10月になり、受験生は本番直前期前の大切な時期です。この時期は、過去問を本格的に解き始め、不安を募らせている受験生も多いです。
荻野 暢也 (@oginonobuya) 's Twitter Profile Photo

「ワークライフバランス」と言う言葉が物議を醸しているが、高市新総裁は御自身の話をなさっているだけなので非難される点など微塵もない。 それはさておき、人生において死ぬ気で頑張らなければならない時が何回かある。

我月伶全 (@wagatsukireizen) 's Twitter Profile Photo

ちなみに僕は中学受験算数は、中学受験しない子でもやったほうが良いと思っています。 小学生が ・計算(特に暗算) ・言語とイメージの変換 ・イメージの発見や操作 ・論理的思考 ・試行錯誤する力 などを鍛えるのに、最も効率が良い題材だと思うからです。