Itoyan (@itoyan2022) 's Twitter Profile
Itoyan

@itoyan2022

政治時事・安全保障。

自分の見やすいTLの為、基本相互フォローはしない方針です。

それでも良い方だけ、フォローおねがいします。m(_ _)m

ID: 930072107374874624

linkhttps://note.com/itoyarn1972 calendar_today13-11-2017 13:57:25

56,56K Tweet

631 Followers

169 Following

野口和彦(Kazuhiko Noguchi) (@kazzubc) 's Twitter Profile Photo

一方、大規模な先制攻撃では、エスカレーションの重大なリスクを伴い、それでもなお海上に展開する米国の潜水艦、分散配置あるいはすでに発進済みの爆撃機、あるいは格納庫外に展開した機動式ミサイル発射機を見つけ出せない可能性がある。中国がどちらを選択したとしても、2/n

Itoyan (@itoyan2022) 's Twitter Profile Photo

ふむ。 篠田英朗氏もPeaceKeeper氏と同じ様にロードバイクやってるんだ。 実は結構ウマが合うんじゃないか?

Itoyan (@itoyan2022) 's Twitter Profile Photo

「この決断は、きっと未来へ続く」は「この“間違った”決断は、きっと“植民地化への”未来へ続く」という可能性が.... 伊藤自身は植民地化に反対していた一人だと思うんだが。総合的に考えて流れ的に併合は避けられなかった可能性は高いが、その暗殺で併合が促進された感は否めない。

堀 茂樹 (@hori_shigeki) 's Twitter Profile Photo

庶民が自分の意見を持つことを、他人の立場から「洗脳された」だの「取り込まれた」だのと言いなすのがどれほど浅ましく、どれほど失敬な「上から目線」か、それすら分かっていない一知半解未満のインテリが多すぎる。彼らが民主主義者のつもりでいるのは笑止。

篠田英朗 Hideaki SHINODA (@shinodahideaki) 's Twitter Profile Photo

BRICS正式加盟10カ国のGDP総計は、名目でもアメリカを上回る。購買力平価GDPで見たら、アメリカの2.3倍。おそらく全ての国を一律に扱うつもりがないブラフと思うが、それにしても煮詰まってきた印象。

野口和彦(Kazuhiko Noguchi) (@kazzubc) 's Twitter Profile Photo

先日、群馬県警察学校にて、講演「激動する東アジアの安全保障を読み解く」を実施しました。ここでは「世界が米中二極に移行する中、東アジアの軍事バランスの変化が、台湾や尖閣諸島をめぐる有事の行方に、どう影響するのか」を分析しました。 gpwu.ac.jp/info/news/0011…

野口和彦(Kazuhiko Noguchi) (@kazzubc) 's Twitter Profile Photo

拙文「科学としての戦略を擁護する」がアゴラ言論プラットフォームに掲載されました。我が国では「戦略」という用語が、ようやく市民権を得ましたが、その研究は発展の途上です。私見では「科学的アプローチ」こそが、戦略研究を前進させる原動力です。 agora-web.jp/archives/25070…

Shinkichi FUJIMORI (@26shovkovychna) 's Twitter Profile Photo

いらん。開戦によって検証は後回しにされているが、大統領就任後、全方位に迷走して敵対関係ばかり作って、何をしたいのか全く分からん、と支持率低迷していたのを忘れたのか。

Itoyan (@itoyan2022) 's Twitter Profile Photo

租税回避のゼレンスキー夫妻。 ヨルダン国王やウクライナ大統領も租税回避 「パンドラ文書」で判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) forbesjapan.com/articles/detai…

Justin Logan (@justintlogan) 's Twitter Profile Photo

I often have been told by European interlocutors that their countries have interests in the Indo-Pacific, and these visits are about those interests. Me: "Can you imagine any war with China where there is a >0% chance your country would fight?" Haven't heard "Yes" once. Never.

Justin Logan (@justintlogan) 's Twitter Profile Photo

The play here is as obvious as it is cynical: The Europeans want to trade a kayfabe European commitment in Asia for a real US commitment in Europe. This is a bad deal for Americans and we are suckers if we fall for it. Or rather--keep falling for it.

Shinkichi FUJIMORI (@26shovkovychna) 's Twitter Profile Photo

IRの教科書ではどう書かれているのかな。英語だとlaw of the jungle? ダーウィン的には「弱肉強食」でなく「適者生存」の方が正しいと思う。