平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile
平林勉(行政書士・司法書士試験講師)

@hiraba_t

伊藤塾行政書士・司法書士試験科で講師をしております。毎年、何かの試験に挑戦しつつ、受験生の応援も頑張りたいと思います。行政書士試験合格(H19)/司法書士試験合格(H29)/宅建士試験合格(R1)/著書『解法スキル完全マスター』日経新聞出版

ID: 1431002478007390208

calendar_today26-08-2021 21:16:02

2,2K Tweet

7,7K Followers

148 Following

平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

昨日は、社労士試験を受験しました。 結局、年金法の学習まで手が回らず、「あぁ…情けない…」と思いつつ、一矢報いる気持ちで。 必死に闘ったことで、学習の方向性が定まりました。来年は、圧倒的な力を身につけてねじ伏せてやりたいと思います。 それにしても…本当に大変な試験ですね…

平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

本日から、26年度合格目標の行政書士合格講座スタンダードコースの収録を始めます。 気合いを入れ直して、一つずつ丁寧にやっていきたいと思います。 25年度目標の方は、模試シーズンとともに超直前期。辛い時期が続きますが、なんとか耐えましょう。 itojuku.co.jp/shiken/gyosei/…

平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

想像の上のさらい上をいく面白さ。 一気に半分くらい読んでしまった。 やはり、大事なことは制度体系と基本的な定義・趣旨。 細かい知識は、その後いくらでも入る。

想像の上のさらい上をいく面白さ。

一気に半分くらい読んでしまった。

やはり、大事なことは制度体系と基本的な定義・趣旨。

細かい知識は、その後いくらでも入る。
平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

ということで、あいまり先生に引き続き、秘蔵っ子(いやどこから目線)のご登壇です。 やはり、登録されて間もない方や、これから登録を検討しているという方にフィットする話になるかと思います。 (よし、また終わったらパーリーの準備しよ)

平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

あぁ…試験直後で疲弊しておる… 解法技術完全マスター演習の司法書士版と社労士版もできるようになりたいな…と密かに目標をもっていたりする。 まずは、試験頑張ろうと思う。 (それにしても、渡辺センセの講座の威力はすごかった。横断整理と試験対策への嗅覚が天才的である。)

平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

本日は、行政書士スタンダードコースに関するYouTubeライブから。 その後は、一足先に、模擬試験の解説講義の収録をします。 朝晩がやっと?涼しくなってきたので、アル君とゆっくり散歩したいものである。 「趣味:犬の散歩」と履歴書に書けるくらいは語れる魅力よ。 itojuku.co.jp/event/detail.p…

平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

YouTubeライブ頑張れました。 カリキュラムの説明は、これで十分できたので良かった。 細かくステップを踏むカリキュラムは、緻密に組み立てていく必要があるので、また今年も頑張っていこうと思う。 m.youtube.com/watch?v=FiyFIZ…

平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

今週末は、伊藤塾の第1回行政書士公開模擬試験の会場受験が実施されます。 ここに向けて、ひとまず全力で走って着地してみましょう。 模擬試験とはいえ、全力で闘えば闘うほど、経験値が大きくなります。 最大限の力を込めて対策を。

平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

26年度の行政書士合格講座スタンダードコースは、基礎構築編の収録に突入しました。 法的三段論法などの基本的な考え方から説明をしているので、本格的に法律を学習される方に最適な内容です(と、自分で自分を褒めてみる)。 合格後に使うであろう思考法を、受験生の頃から学びましょう。

26年度の行政書士合格講座スタンダードコースは、基礎構築編の収録に突入しました。

法的三段論法などの基本的な考え方から説明をしているので、本格的に法律を学習される方に最適な内容です(と、自分で自分を褒めてみる)。

合格後に使うであろう思考法を、受験生の頃から学びましょう。
平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

伊藤塾の第1回公開模試。 本日は、反復横跳びの一段目。仙台会場に向かいます。 全力で取り組むに値する「高品質」の問題ばかりです。自分の今までの全てをぶつけてみましょう。 全力の取り組みこそが、明日の学習の巧妙となる。

伊藤塾の第1回公開模試。
本日は、反復横跳びの一段目。仙台会場に向かいます。

全力で取り組むに値する「高品質」の問題ばかりです。自分の今までの全てをぶつけてみましょう。

全力の取り組みこそが、明日の学習の巧妙となる。
平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

仙台会場のフォロー講義終わりました。 終わった後は、試験監督のご協力を頂いた、過去の合格者様とちょっとだけ夕飯をば。とても良き時間でした。ありがとうございます。 明日は、名古屋会場です。 反復横跳び2段目。 明日は、会場受験が各地で行われます。 気合いを入れていこう。

平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

名古屋のフォロー講義も終わりました。 今回の模試では、「基本事項であるが、問い方に工夫を凝らし難易度を上げる」という、本試験の気持ち悪さを最大限に再現しています。 基本事項をしっかり「理解」することが大事なのであり、細かい知識を「広げる」学習は、試験対策上ほぼ無意味です。

平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

重要な指摘である。 「全然点数取れなかった…学習範囲が狭いんだ。もっと細かいところ勉強しなきゃ…」 という反省は、本当にそうなのか立ち止まって考えた方が良いですね。 少なくとも、今回の伊藤塾の模試は、細かいテーマ・論点を出題しまくって難易度を上げるのとは、明らかに違うタイプ。

平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

5肢択一式の解答の作法 ① 「正しいものを選べ。」は、全肢検討。 ②「誤っているものを選べ。」の場合 ・問題文中に「明らかに誤っている記載」があれば、×にして他を検討せず次の問題へ。 ・「例外等を考慮すると誤り」という場合、全肢検討。(原則しか聞いていない問題があるから) 参考までに。

平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) 's Twitter Profile Photo

24日は、ちょっと趣向を変えて、試験勉強の共通項を探っていくYouTubeライブをやります。 山村先生との対談で、短期合格の核心を考えていきたいと思います。 itojuku.co.jp/event/detail.p…