絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile
絵本専門店 花のき村

@hananoki2011

愛知県安城市の絵本専門店「花のき村」42年目に入りました。
絵本の在庫は約10000冊、童話5000冊
保育書、雑誌バックナンバーなど充実しています。
店舗の隣に、絵本専門のギャラリーを併設しました。

ID: 379420908

calendar_today24-09-2011 23:03:42

1,1K Tweet

738 Followers

150 Following

絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

「長新太・没後20年展」 「ちへいせんのみえるところ」を買われたお客さまから「私には、どこが面白いか分からないけど、子どもに読んだら、キャッキャッ喜ぶんですよ」と言われたことがあります。 その時私は「そうなんです、それが長新太なんです」とお答えしたことがあります。 長新太マジックです

「長新太・没後20年展」

「ちへいせんのみえるところ」を買われたお客さまから「私には、どこが面白いか分からないけど、子どもに読んだら、キャッキャッ喜ぶんですよ」と言われたことがあります。
その時私は「そうなんです、それが長新太なんです」とお答えしたことがあります。
長新太マジックです
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

「長新太・没後20年展」 お客様から「長新太さんの絵本の中で、何が一番好きですか?」尋ねられたことがあります 好きな絵本が多すぎて、即座には答えられませんでしたが、熟慮の結果「トリとボク」を挙げました 長さんの絵本の中では、ちょっと異質かもしれませんが、これも確かに、長さんの絵本です

「長新太・没後20年展」

お客様から「長新太さんの絵本の中で、何が一番好きですか?」尋ねられたことがあります
好きな絵本が多すぎて、即座には答えられませんでしたが、熟慮の結果「トリとボク」を挙げました
長さんの絵本の中では、ちょっと異質かもしれませんが、これも確かに、長さんの絵本です
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

「長新太・没後20年展」 1991年、名古屋丸善で長新太さんの原画展が開催され、サイン会が行われました。 娘と一緒に会場に出掛け、サインを入れていただきました。 長さんの前で、モジモジしている娘の姿を観て、即座に描いていただきました。 今となっては、お宝となりました。 展示しています。

「長新太・没後20年展」

1991年、名古屋丸善で長新太さんの原画展が開催され、サイン会が行われました。
娘と一緒に会場に出掛け、サインを入れていただきました。
長さんの前で、モジモジしている娘の姿を観て、即座に描いていただきました。
今となっては、お宝となりました。
展示しています。
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

かがくのとも版 「わたし」 谷川俊太郎文 長新太絵 福音館書店 1976年10月号 50年も前の絵本です この絵本には「折り込みふろく」が付いていて、そこには、それぞれの作者のこの絵本への想いが記されています とても、長さんらしい、谷川さんらしい、言葉です 50年経っても、全く色あせてない絵本

かがくのとも版
「わたし」 谷川俊太郎文 長新太絵 福音館書店 1976年10月号
50年も前の絵本です
この絵本には「折り込みふろく」が付いていて、そこには、それぞれの作者のこの絵本への想いが記されています
とても、長さんらしい、谷川さんらしい、言葉です
50年経っても、全く色あせてない絵本
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

「長新太・没後20年展」① オープンから1週間。 多くのお客様にお越しいただきました。 「これだけ、長さんの絵本を一度に見るのは初めてです」「探していた絵本が見つかりました」「長新太さんて、やっぱりすごい絵本作家ですね」というお声をいただいています。 絵本約200点、300冊展示販売

「長新太・没後20年展」①

オープンから1週間。
多くのお客様にお越しいただきました。
「これだけ、長さんの絵本を一度に見るのは初めてです」「探していた絵本が見つかりました」「長新太さんて、やっぱりすごい絵本作家ですね」というお声をいただいています。
絵本約200点、300冊展示販売
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

「長新太・没後20年展」 ② 展示会にいらっしゃったお客様との会話。 「へんてこライオンのシリーズは、子どもに、何回も読まされました。子どもは毎回同じ所で笑います。先が分かっていても、何回も読まされます。それが楽しんでしょうね」 「それが、長さんです」と、お答えしました。

「長新太・没後20年展」 ②

展示会にいらっしゃったお客様との会話。
「へんてこライオンのシリーズは、子どもに、何回も読まされました。子どもは毎回同じ所で笑います。先が分かっていても、何回も読まされます。それが楽しんでしょうね」
「それが、長さんです」と、お答えしました。
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

「長新太さんの一番のお薦めは何ですか?」と尋ねられました。 返答に困ります どれも好きなので、1冊2冊に絞り切れません。 一般的には「キャベツくん」「ぼくのくれよん」「おなら」とかになるのでしょう。 でもそれでは、普通すぎるので、あえて「つきよ」を推しました。 個人過ぎるお薦め絵本です。

「長新太さんの一番のお薦めは何ですか?」と尋ねられました。
返答に困ります
どれも好きなので、1冊2冊に絞り切れません。
一般的には「キャベツくん」「ぼくのくれよん」「おなら」とかになるのでしょう。
でもそれでは、普通すぎるので、あえて「つきよ」を推しました。
個人過ぎるお薦め絵本です。
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

お客様との会話 客「長さんのような絵本作家は、もうこの先、出てこないでしょうね」 店「出てこないでしょうね、長さんがいなければ、日本の絵本は、道徳的、教訓的、役に立つ、タメになる、そんな絵本ばかりになってたと思います。長さんは、それらを全部、ぶっ壊しました」 その代表作がこの2冊

お客様との会話
客「長さんのような絵本作家は、もうこの先、出てこないでしょうね」
店「出てこないでしょうね、長さんがいなければ、日本の絵本は、道徳的、教訓的、役に立つ、タメになる、そんな絵本ばかりになってたと思います。長さんは、それらを全部、ぶっ壊しました」
その代表作がこの2冊
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

「ちへいんのみえるところ」を読まれたお客様が、「意味は分からないけど、何か面白いんだよね」とおっしゃっていました。 私は、その『何か面白い』こそが、長新太絵本の本質だと思っています。 「何か面白い」それで十分だと思っています。

「ちへいんのみえるところ」を読まれたお客様が、「意味は分からないけど、何か面白いんだよね」とおっしゃっていました。
私は、その『何か面白い』こそが、長新太絵本の本質だと思っています。
「何か面白い」それで十分だと思っています。
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

「長新太・没後20年展」 こんなものが出てきた。 店のストックの奥にひっそりと、しまわれていた、長さんの「へんてこライオンバッグ」がありました。 これは、小学館の幼児雑誌「おひさまの」年間購読予約者に特典として配布されたものです。 約30年前のもの。 非売品ですが展示しています

「長新太・没後20年展」

こんなものが出てきた。
店のストックの奥にひっそりと、しまわれていた、長さんの「へんてこライオンバッグ」がありました。
これは、小学館の幼児雑誌「おひさまの」年間購読予約者に特典として配布されたものです。
約30年前のもの。
非売品ですが展示しています
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

「長新太・没後20年展」 こどものとも 1959年2月号 「おしゃべりなたまごやき」初出版 現在流通の「おしゃべりなたまごやき」(福音館書店)とはまったく違っています。 これが最初でした。 66年前の「オリジナル版」です。 当時は、定価50円でした。 非売品ですが、展示しています。

「長新太・没後20年展」

こどものとも 1959年2月号 「おしゃべりなたまごやき」初出版
現在流通の「おしゃべりなたまごやき」(福音館書店)とはまったく違っています。
これが最初でした。
66年前の「オリジナル版」です。
当時は、定価50円でした。
非売品ですが、展示しています。
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

長新太さんが、こんな文章を書かれていました。 「絵本作家をめざす人は、いいものに接触することが重要だと思いますね。絵本に限らず、文学でも音楽でも、質の高いものを貪欲に吸収する。絵本作家になりたいからといって、絵本ばかりみてればいいというわけにはいかない」 まったく同感です。

絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

長新太さんの「絵」は下手だという人は、いないと思います。長さんの、若い頃の、デッサンの絵を見ると、やっぱりちゃんと描ける人なんだと分かる。それは、ピカソもそうだし、馬場のぼるさんもそうでした。描ける人は、デッサンもきっちりできている。

絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

雑誌「MOE」の長新太さん追悼号には、各作家が「私の好きな長新太の絵本」を挙げています 酒井駒子 ちへいせんのみえるところ 西巻茅子 つきよ 荒井良二 ながいながいすべりだい あべ弘士 トリとボク 飯野和好 つきよ 角野栄子 つきよ やなせたかし ごろごろにゃーん 谷川俊太郎 みみをすます

雑誌「MOE」の長新太さん追悼号には、各作家が「私の好きな長新太の絵本」を挙げています
酒井駒子 ちへいせんのみえるところ
西巻茅子 つきよ
荒井良二 ながいながいすべりだい
あべ弘士 トリとボク
飯野和好 つきよ
角野栄子 つきよ
やなせたかし ごろごろにゃーん
谷川俊太郎 みみをすます
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

「長新太・没後20年展」 長新太さんは、300冊くらい絵本を描いたそうですが、現在流通していて、入手可能な絵本は、約半分の、150冊くらいだそうです。 出版界で通例として、作者が亡くなると、本は重版されなくなります。 長新太さんの絵本は、この先、20年、30年も残っていってほしいです。

絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

刈谷市美術館 「絵本コレクション展」 7月24日~8月31日 絵本関係の企画で有名な、刈谷市美術館。 ・ とべバッタ 田島征三 ・ ちからたろう 田島征三 ・ アブアアとアブブブ 長新太 ・ いかたこつるつる 長新太などなど 美術館所蔵の絵本原画の展示会です 無料ですので、ぜひお出かけください

刈谷市美術館 「絵本コレクション展」
7月24日~8月31日
絵本関係の企画で有名な、刈谷市美術館。
・ とべバッタ 田島征三
・ ちからたろう 田島征三
・ アブアアとアブブブ 長新太
・ いかたこつるつる 長新太などなど
美術館所蔵の絵本原画の展示会です
無料ですので、ぜひお出かけください
絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

「見た時が買い時」 書店の、お客様”あるある”です お目当ての絵本が、あいにく売り切れて、しかも、出版社の在庫もない そういう時に限って、「あの時、買っておけばよかった」と悔やまれるお客様は多いものです 気になった絵本は「見た時が買い時です」 別冊太陽「長新太」平凡社 売り切れました。

絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

お客様で、長新太さんの絵本は「よく分からない」という方は、いらっしゃいます。 といって、店頭で、事細かく、これが、あれが面白いというように、解説することはありません。 絵本はあくまで、パーソナルなものです。 強要されるものではありません。

絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

長新太さん、没後20年ですが、絵本作家で、このような回顧展が開かれるのは稀有です。 ある有名な絵本作家が、こうおっしゃっていました。 「長さんの絵本は、絵本界の宝だ。絵本作家は、みんな長さんのよう絵本を描きたい思っている」と。 よく分かります。

絵本専門店 花のき村 (@hananoki2011) 's Twitter Profile Photo

本日発売の雑誌「Casa BRUTUS」(マガジンハウス発行)の特集は、「大人も読みたい こどもの本200」 マガジンハウスは、児童書専門の出版社ではないが、そこがこの本のいい所。 中立の立場で編集しているので、片寄りがない。 これは、こどもの本ファンにはぜひ、手元に置いておきたい本です

本日発売の雑誌「Casa BRUTUS」(マガジンハウス発行)の特集は、「大人も読みたい こどもの本200」
マガジンハウスは、児童書専門の出版社ではないが、そこがこの本のいい所。
中立の立場で編集しているので、片寄りがない。
これは、こどもの本ファンにはぜひ、手元に置いておきたい本です