岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile
岡田 祥吾 (ダニエル)

@daniel_os5

美大卒業後上京、演劇を経て再び大学に入る塾講師34歳。映画・舞台・美術鑑賞、読書と珈琲とラジオとミステリが好き。座右の銘は愛智と「あらごめんあそばせ」。数奇な人生。

ID: 1197115939

calendar_today19-02-2013 13:14:52

22,22K Tweet

554 Followers

250 Following

岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile Photo

加齢とともに保守的になるのって「歴史の重みを知る」以上に処理能力の低下が原因か。ここでの「保守」は慣習や事態の変化を好まない有様のことだけど、新しいことに対して内的な処理が追いつかないんだな。プライドが高ければ高いほどその無力感に向き合えず過去に固執してしまう。のかも。

岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile Photo

サルトル『嘔吐』、読み始めたけど、これは結構覚悟がいるやつだ...。主人公アントワーヌ・ロカンタンの抱く違和感等、彼についての描写は勿論丁寧に読むべきだが、ロカンタンが研究しているロルボン氏についての記述はどうだろ、勿論作中にある以上メタ的な繋がりはあるのだろうが、興味が...笑。

岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile Photo

横浜聡子監督『海辺へ行く道』鑑賞。アスペクト比4:3でちょっとノスタルジックなの良い。街の子どもたちが各々大変魅力的で愛らしかった。「本物/偽物」「ミメーシス」が本作のテーマか。あっ、目[me]だ! 荘子itさんの曲も最っ高、パンフレットも上出来。総じて、センス抜群!! 大満足です。

横浜聡子監督『海辺へ行く道』鑑賞。アスペクト比4:3でちょっとノスタルジックなの良い。街の子どもたちが各々大変魅力的で愛らしかった。「本物/偽物」「ミメーシス」が本作のテーマか。あっ、目[me]だ! 荘子itさんの曲も最っ高、パンフレットも上出来。総じて、センス抜群!! 大満足です。
岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile Photo

センシティブな内容について、めっちゃ考えて、めっちゃ時間かけて、長文を書いて結局全部消す、ということをそこそこな頻度でやっている。

岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile Photo

「強い」イメージが定着してしまった言葉を他の言葉に置き換えてあたりを「弱く」する、というのはときには非常に大事なことだけれども、中身は変わっていないことを忘れてはならない。意図と手段。

岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile Photo

小栗虫太郎なぁ笑。『黒死館殺人事件』は読んだ、半分は楽しめた。具体的なイメージが浮かぶまで時間をかけて丁寧に読み進めていたけど、半分でグロッキー、正直「早く次の本が読みたい...」ていう笑。漫画版『人外魔境』、面子豪華すぎ。即購入。open.spotify.com/episode/0GKuZv…

岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile Photo

いやぁ、2周目観終わりました。セス・ローゲン制作『ザ・スタジオ』。映画好きなら絶対観て欲しい最高傑作でした。全体通して、実名での出演陣がとにかく豪華、オマージュ・風刺含め脚本の構成が秀逸、カメラワークが技巧の塊、アントニオ・サンチェス手がける音楽が絶妙で天才的。今年No.1決定!

いやぁ、2周目観終わりました。セス・ローゲン制作『ザ・スタジオ』。映画好きなら絶対観て欲しい最高傑作でした。全体通して、実名での出演陣がとにかく豪華、オマージュ・風刺含め脚本の構成が秀逸、カメラワークが技巧の塊、アントニオ・サンチェス手がける音楽が絶妙で天才的。今年No.1決定!
岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile Photo

亀山陽平監督『銀河特急ミルキー☆サブウェイ』完結、緩くて可愛くて面白かったー。エンドロールで初めて主題歌「銀河系まで飛んで行け!」がキャンディーズの既存曲だったことを知るという笑。

亀山陽平監督『銀河特急ミルキー☆サブウェイ』完結、緩くて可愛くて面白かったー。エンドロールで初めて主題歌「銀河系まで飛んで行け!」がキャンディーズの既存曲だったことを知るという笑。
岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile Photo

「彼らは自分たちの過去が失われていないこと、思い出が凝縮してふんわりと〈叡智〉に変わったことを、信じさせたいのである。」 ジャン-ポール・サルトル『嘔吐』人文書院.2010

岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile Photo

今日観た二本。「チェンソーマン」最高、以上。『ディア・ストレンジャー』サスペンスはあくまで夫婦間の亀裂を顕在化させるためのトリガーでしかなくメインは異国における違和と消耗、怒り。廃墟と人形てモチーフは大好きだしグイ・ルンメイは魅力的。けど、後半変に長い...腑にも落ちない...。

今日観た二本。「チェンソーマン」最高、以上。『ディア・ストレンジャー』サスペンスはあくまで夫婦間の亀裂を顕在化させるためのトリガーでしかなくメインは異国における違和と消耗、怒り。廃墟と人形てモチーフは大好きだしグイ・ルンメイは魅力的。けど、後半変に長い...腑にも落ちない...。
岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile Photo

唐突に思い出して昨晩からゲスの極み乙女の『ハツミ』を繰り返し聴いている。上京してすぐの頃、コンビニの夜勤の休憩時間、訳あって外を徘徊する度に繰り返しこの曲を聴いていた。懐かしい。

岡田 祥吾 (ダニエル) (@daniel_os5) 's Twitter Profile Photo

「私が存在するのは、存在することに嫌気がさしているからだ。私は無に憧れるが、その無から私を引き出すのは私、この私だ。存在することへの憎しみ、存在することへの嫌悪、これもまた私を存在させ、存在のなかに私を追いやる仕方である。」 サルトル『嘔吐』鈴木道彦訳. 人文書院. 2010