たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile
たまちの参謀|元外コン

@analytics_ex_ac

分析を成果に繋げる思考法を発信 | 事業会社→外資コンサル→起業 | 世の中の無駄な分析をなくしたい | データ分析へのご相談はDMへ

ID: 1932682305698725888

linkhttps://note.com/analyticslab calendar_today11-06-2025 06:12:37

2,2K Tweet

992 Followers

138 Following

たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

リード・ビハインド・イーブンの試合時間の分布。 リード時間が長いチームの順位が高く、ビハインドが長いと順位が低いのは直感的に納得が行く。

リード・ビハインド・イーブンの試合時間の分布。

リード時間が長いチームの順位が高く、ビハインドが長いと順位が低いのは直感的に納得が行く。
たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

キリンカップの日本vsブラジル 敵陣内PAタッチは16-15に対してxGは1.6-0.17で日本圧勝。 これは日本がいかにブロックを固めて守れてたかが明らか

キリンカップの日本vsブラジル
敵陣内PAタッチは16-15に対してxGは1.6-0.17で日本圧勝。

これは日本がいかにブロックを固めて守れてたかが明らか
たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

フィジカルを鍛えて競り勝つのではなく死角を狙うことを覚えるのが一番早い。 駆け引きに再現性を持たせようとする選手は強い。

たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

ギョケレシュ、オフザボールでペナルティエリアに侵入49回。 プレミアリーグ全体でトップ。 得点じゃ見えない“貢献”って、こういうこと。 試合中、何度も何度も、ゴール前に走り込む。 彼は常に味方にスペースを作り続けてる。

ギョケレシュ、オフザボールでペナルティエリアに侵入49回。
プレミアリーグ全体でトップ。
得点じゃ見えない“貢献”って、こういうこと。

試合中、何度も何度も、ゴール前に走り込む。
彼は常に味方にスペースを作り続けてる。
たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

え、ブラジルって調子悪かったんじゃないの?ってなってる人、多いと思う。 このシーンでブラジルは3回プレスを回避するチャンスがあった。 でも選んだのはすべて「繋ぐプレー」。 前半、ブラジルはビルドアップ成功してたし、日本のハイプレスもなかった。

たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

今回のマンツーマンでのハイプレス、前線だけでなく全体が一気にマーク付いてパスコースが極端になくなった。 マンツーマンと言ってもゾーン的にやる部分とか残すけど、なりふり構わないがっつりマークを掴むやり方は極端な変化を生んで動揺を誘うんだなと感じた。

たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

録音、録画。客観性の強いファクトって自分の成長を促すために重要。 誰かの意見も有用だけど、実はフィルターがかかっていて、事実に即してない事もある。

たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

態度や言葉に一貫性を持たせるのは簡単なことじゃない。時には痛みも伴う。 その痛みから逃げるのは簡単だが、選手たちは見てるし、わかってる。

たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

誰かに劣っているという事実は工夫が生まれるチャンス。 感情的にとらえて何かをあきらめるか、客観的な事実と捉えて考える土壌にするか。 これって大きな分かれ道だよな。

たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

週末のマンU vs リバプール、リバプールの勝利確率73.3%で予想ってマジ? 以下の3つが予測根拠として挙げられてます。 ①リバプールはプレミアで3連敗は2021年2月以来なし ②直近14戦でユナイテッドに1敗のみ(7勝6分)

たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

失敗が続いたときに、できるようになった時のワクワク、また失敗するイラつき。2つの感情のはざまで揺れる。 ワクワクが勝てば挑戦を続けるし、イラつきとか不安が勝てば挑戦はしなくなる。 性格や育ちとかが偏りを生むんだろうけど、考え方の偏りに自覚し時間をかければ、矯正は可能だと思う。

たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

すごい同意。 活躍するというのがボールを持っている人に偏ってるから、個人技術への注目度が高く、戦術理解への優先度が低い。 個人種目ではなくサッカーができる選手の方がいいに決まってる。

たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

ほんと最近ハイプレス流行りすぎてCBがめちゃくちゃワイドに開いてビルドアップする事増えすぎる。 CBに求められる事ほんと増えた。

たまちの参謀|元外コン (@analytics_ex_ac) 's Twitter Profile Photo

チェルシー強度強くてそこまでスペースメイクとかしなくても対人で何とかなってた。 xG低いんだけど、フィジカルで粉砕して得点してたから納得。あれはフィジカルないと得点できない