吉田大太|フェリエスト代表 (@dddddaitan) 's Twitter Profile
吉田大太|フェリエスト代表

@dddddaitan

株式会社フェリエスト代表取締役 | Instagram,TikTok,YouTube,Xの公式アカウント運用 | ショート動画制作「ヒビミル」年間7000本制作 | 上場企業、大手企業中心に支援実績多数 | アカウントプランナー、CS、ショート動画クリエイター採用強化中 | お気軽にDMお待ちしてます!

ID: 124693002

linkhttps://www.feriest.com/ calendar_today20-03-2010 07:13:27

4,4K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

かなこ | フェリエスト広報 (@feriest_koho) 's Twitter Profile Photo

本日もお疲れ様でした⭐️ やっとwantedly投稿しました〜! 今回は内定者インターンへのインタビューです🎤 内定者第1号に相応しい!と思わせるような仕事への熱い想いを語っていただきました🔥是非ご覧ください! wantedly.com/companies/comp…

吉田大太|フェリエスト代表 (@dddddaitan) 's Twitter Profile Photo

SNSは、ただ売るための場所ではなく、育てていくための”つながりの場”でもある。フェリエストでは、SNSを通じて「人材育成」の感覚でクライアントと関わることが多い。反応を見て、数字で振り返って、一緒に良くする。発信の力を育成にも活かす。それが、”チームで伸びるSNS”につながる。

吉田大太|フェリエスト代表 (@dddddaitan) 's Twitter Profile Photo

基本を丁寧にコツコツと。成果も基本を積み上げた先に結果として現れるもの。この継続が信頼につながりますね。

ファシリ社長@中島昭聡 (@profacili_shima) 's Twitter Profile Photo

会社は仲良しサークルじゃない。 お客様に価値を届けるために 集まった仕事のチームなわけ。 お客様に貢献し、その対価として報酬をいただく。 それが売上となり、会社を動かし、社員の給与になる。 給与が先、働くが後じゃない。(←ここめちゃ大事)

吉田大太|フェリエスト代表 (@dddddaitan) 's Twitter Profile Photo

「どう思われるか」で動いていると、どれだけ頑張っても終わりがない。なぜなら、他人の期待にはゴールがないからね。自分軸が、結局は自分のためになる。

吉田大太|フェリエスト代表 (@dddddaitan) 's Twitter Profile Photo

採用面接で見るのは、スキルより素直さ。正直、即戦力よりも“伸びる人”と働きたい。ポテンシャルは態度で測れる。“素直に吸収できる力”がないと、即戦力はすぐに戦力外通告になる。

吉田大太|フェリエスト代表 (@dddddaitan) 's Twitter Profile Photo

「行動できない」は、ただの情報不足の可能性もある。自分に足りない情報を集めていけば、恐怖が「思い込み」だったことに気づいて行動できる。

koji aoki / 青木 康時 / 起業家/ Nontitle (@kjak54) 's Twitter Profile Photo

Nontitleにやっぱり貴方が必要だとか沢山のDMやコメントを頂きまして、そう言ってくれる事には心から感謝しますし仕事人として純粋に嬉しい限りです。 でも人によってタイミングによって、ここまで評価が真逆に変わる事がある事を冷静に考えると、これはこれで捉え方が難しいなとやはり思うのです。

吉田大太|フェリエスト代表 (@dddddaitan) 's Twitter Profile Photo

SNSで成果が出ない人の共通点も「迂回生産」に当てはまる。発信だけして、分析・改善してない。短期でバズらなくていい。大事なのは「継続的に成果を生む仕組み」を作ること。

齋藤 大樹|フリーランスデイズ事業本部長 (@bigtree_0309) 's Twitter Profile Photo

たしかに「素直さ」は重要。でも、素直なだけでも伸びない。「素直で、自走できる人」って、実はすごく貴重。自分の頭で考えつつ、ちゃんと耳も開いている。そういう人と出会えると、組織のエネルギーが一気に変わる。

Takunori Takahashi (@t_takunori) 's Twitter Profile Photo

まさに同感です。 採用支援をしていると、企業が本当に欲しているのは「今できる人」よりも「これから伸びる人」 そのポテンシャルを見抜く視点を持てるかどうかが、採用広報やインタビュー設計にも問われていると感じています。

吉田大太|フェリエスト代表 (@dddddaitan) 's Twitter Profile Photo

バズる投稿はつくれる。でも、仕事につながるとは限らない。私たちが目指しているのは、「感情を動かし、信用を積み上げるSNS」。問い合わせにつながる仕組み、クライアントの温度感まで読み取って投稿をつくる。バズればOKでは続かない。一時のバズより、“長く残る信頼”がフェリエストの価値です。

吉田大太|フェリエスト代表 (@dddddaitan) 's Twitter Profile Photo

「頑張ってるのに評価されない」その理由、成果が見えていないだけ。必要なのは、時間や努力のアピールではなく、成果の事実を見える形で提示することですね。

吉田大太|フェリエスト代表 (@dddddaitan) 's Twitter Profile Photo

「全ては聴くことから始まる」まさにその通り。課題解決のスタート地点は「聴く力」。どれだけ技術があっても、相手の本音や状況を聴けなければ、的外れな提案になってしまう。

吉田大太|フェリエスト代表 (@dddddaitan) 's Twitter Profile Photo

強い組織ほど「やると言ったらやる」が当たり前。その当たり前の継続が、最も難しく、最も価値があるんだよな。

吉田大太|フェリエスト代表 (@dddddaitan) 's Twitter Profile Photo

「なんとなく上手くいった」を放置すると、次で必ずつまずく。成功しても、「なぜ成功したのか」を分解できる人は、同じ勝ちを何度も再現できる可能性が高い。 運じゃない、設計が重要。