デジタル民主主義2030 (@dd2030jp) 's Twitter Profile
デジタル民主主義2030

@dd2030jp

デジタル民主主義2030は、日本におけるデジタル民主主義の社会実装を目指す、非営利・中立のOSS開発コミュニティ
AIとデジタル技術を用い、情報分断・政治参加の断絶といった構造課題に対し、政策形成プロセスの透明化と参加拡張を実現する仕組みを構築しています。

ID: 1919752751761981440

linkhttps://dd2030.org/ calendar_today06-05-2025 13:55:34

18 Tweet

184 Followers

6 Following

デジタル民主主義2030 (@dd2030jp) 's Twitter Profile Photo

2025年春、デジタル民主主義2030は新たなボード体制のもとで次のフェーズへと進みます。 詳しくはこちらから note.com/dd2030/n/n27f7…

デジタル民主主義2030 (@dd2030jp) 's Twitter Profile Photo

【5/25開催】デジタル民主主義2030 MEET UP 🚀 都内にて明日13:00 - 20:00にMEET UPを開催します!🎉 その場でテーマを出し合うアンカンファレンス方式です!👥 デジタル民主主義2030に既に関わっている方も、これから何か始めたい方も、どなたでも大歓迎!🙌 詳細はこちら: dd2030-2.peatix.com

PLURALITY日本語版 公式 (@plurality_book) 's Twitter Profile Photo

対立は共創に変えることができる。そのための考え方が「Plurality」なのです。ただし、そのためには技術が必要です。 「多元性」から考える、協働と共創のデザイン──オードリー・タン × 太田直樹|designing designing.jp/focusedissues-… designingより

デジタル民主主義2030 (@dd2030jp) 's Twitter Profile Photo

【公式ロゴができました!】 コミュニティ内での応募、選考により デジタル民主主義2030のロゴが誕生しました!🎊 数ヶ月前に誕生したにもかかわらず、いまやslackの登録者は1000人を超え、少しずつコミュニティが広がりを見せています。 ぜひ、みなさんも引き続き応援よろしくお願いします!✨

【公式ロゴができました!】
コミュニティ内での応募、選考により
デジタル民主主義2030のロゴが誕生しました!🎊

数ヶ月前に誕生したにもかかわらず、いまやslackの登録者は1000人を超え、少しずつコミュニティが広がりを見せています。
ぜひ、みなさんも引き続き応援よろしくお願いします!✨
デジタル民主主義2030 (@dd2030jp) 's Twitter Profile Photo

第13週の活動レポートが更新されました! 自治体等への実際の導入の話が進んでいます。 自分の自治体/団体へ導入したい方も、導入サポートに興味がある方も、slack参加をお待ちしております! dd2030.org/history

Hal Seki ⿻ (@hal_sk) 's Twitter Profile Photo

Bluemo 鈴木 健 民主主義が冷戦時代まで落ち込んでいる今、比較的分断が少ない日本は、民主主義の最後の砦になれるのか? 世界から注目されている。 一方で日本も分断ウィルスが浸透してきている。アメリカで昔見た光景。分断のカウントダウンが始まっている。

<a href="/blu3mo/">Bluemo</a> <a href="/kensuzuki/">鈴木 健</a> 民主主義が冷戦時代まで落ち込んでいる今、比較的分断が少ない日本は、民主主義の最後の砦になれるのか?
世界から注目されている。
一方で日本も分断ウィルスが浸透してきている。アメリカで昔見た光景。分断のカウントダウンが始まっている。
Hal Seki ⿻ (@hal_sk) 's Twitter Profile Photo

Bluemo 鈴木 健 そこで #dd2030 です。AIと新冷戦の時代環境の中、いかにAIを正しい方向に使っていくのかを我々が打ち出さなくてはいけない。民主主義のアップデートを。

<a href="/blu3mo/">Bluemo</a> <a href="/kensuzuki/">鈴木 健</a> そこで #dd2030 です。AIと新冷戦の時代環境の中、いかにAIを正しい方向に使っていくのかを我々が打ち出さなくてはいけない。民主主義のアップデートを。
Hal Seki ⿻ (@hal_sk) 's Twitter Profile Photo

Bluemo 鈴木 健 以前は人々の共感をベースにした投票だった。 AIを使った意見のモデル化(ブロードリスニング)、トレードオフの理解(いどばた)、は確率論的。 意思決定に正当性を与えるのは投票。より良い投票のあり方を指向する。

<a href="/blu3mo/">Bluemo</a> <a href="/kensuzuki/">鈴木 健</a> 以前は人々の共感をベースにした投票だった。
AIを使った意見のモデル化(ブロードリスニング)、トレードオフの理解(いどばた)、は確率論的。
意思決定に正当性を与えるのは投票。より良い投票のあり方を指向する。
Hal Seki ⿻ (@hal_sk) 's Twitter Profile Photo

Bluemo 鈴木 健 yes/no の投票は、強い意思を示すことができない。Quadratic Voting の手法では、コストを支払うことでよりそれぞれの意思を比例配分的に反映させることができる。 代表性を示すときに、選考の強さをスペクトラムで表現できる。

<a href="/blu3mo/">Bluemo</a> <a href="/kensuzuki/">鈴木 健</a> yes/no の投票は、強い意思を示すことができない。Quadratic Voting の手法では、コストを支払うことでよりそれぞれの意思を比例配分的に反映させることができる。
代表性を示すときに、選考の強さをスペクトラムで表現できる。
広島県 (@hiroshima_pref) 's Twitter Profile Photo

/ 📢アイデア募集 みんなで描くデジタル広島🤖 \ 仕事や暮らしが デジタルでどうなってほしい? あなたのアイデアが AIで見える化され 未来につながります。 リンク先を確認して #広島デジタル をつけて 投稿してください📱 詳細はこちら(9/12〆)👇 pref.hiroshima.lg.jp//site/hiroshim…

/
📢アイデア募集
みんなで描くデジタル広島🤖
\

仕事や暮らしが
デジタルでどうなってほしい?

あなたのアイデアが
AIで見える化され
未来につながります。

リンク先を確認して
#広島デジタル をつけて
投稿してください📱

詳細はこちら(9/12〆)👇
pref.hiroshima.lg.jp//site/hiroshim…