黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ (@damadama777) 's Twitter Profile
黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ

@damadama777

1988年リクルート入社、リクナビNEXT編集長、HRプラットフォーム事業部部長を経て、2014年、ルーセントドアーズ(株)設立。35歳以上向けの転職支援サービス「Career Release40」、40歳以上向けキャリア相談サービス「CanWill」を運営中。著書『採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ』他

ID: 66253830

linkhttps://canwill.jp/LP/ calendar_today17-08-2009 02:29:08

14,14K Tweet

29,29K Followers

918 Following

黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ (@damadama777) 's Twitter Profile Photo

「わかる」と「できる」の間には1万光年の距離がある。ベテランになるほど「わかる」ことが増えていくが、自らリスクを取って「できる」ことを増やしていかなければ、"錯覚の万能感"が高まる一方です。傲慢になる→他人を侮る→自分の課題が見えなくなる。これほど恐ろしい悪循環はありません。

佐々木紀彦@PIVOT ビジネス映像メディア (@norihiko_sasaki) 's Twitter Profile Photo

生成AIにより急激に変化する人材ビジネス。2040年までに人材ビジネスの競争地図はどう変わるのか?リクルートインディードのAI戦略を軸としながら、『2040年の人材ビジネス大予測』著者の黒田真行氏に分析してもらいました。youtu.be/x6XL3LK2b6Q?si… 黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ

HRog(フロッグ) / 人材業界の一歩先を照らすメディア (@hrognet) 's Twitter Profile Photo

🐸【2040年の人材ビジネス大予測】黒田さん(黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ)がPIVOにご出演! 急激に進化を遂げる【AI×人材】ビジネスについて、黒田さんがご自身の著書をもとに分析・解説されています。 🎥☑youtu.be/x6XL3LK2b6Q?si… ▼求人サービスのこれからは…🐸

🐸【2040年の人材ビジネス大予測】黒田さん(<a href="/damadama777/">黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ</a>)がPIVOにご出演!
急激に進化を遂げる【AI×人材】ビジネスについて、黒田さんがご自身の著書をもとに分析・解説されています。
🎥☑youtu.be/x6XL3LK2b6Q?si…

▼求人サービスのこれからは…🐸
黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ (@damadama777) 's Twitter Profile Photo

" ミドル世代の転職活動で注意することの一つに、周囲からの見られ方を挙げ、「自分が若いつもりだと転職市場で苦戦するケースが増えている」と指摘する。

JBpress(ジェイビープレス) (@jbpress) 's Twitter Profile Photo

【転職市場🧳】【「若いつもり」が落とし穴】 「年収1000万円」から「時給1000円」に収入減も!40代ビジネスパーソンが転職市場でバッサリ切られる理由《黒田 真行》黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ jbpress.ismedia.jp/articles/-/886… ミドル世代専門の転職コンサルタントが説く成功のカギとは

松本淳|アースメディア代表|HRギルド主宰 (@jn_matsumoto) 's Twitter Profile Photo

"これからの「人材逼迫」の時代、人材事業者として果たすべき責任は大きいです。皆さん、プロとしてその覚悟はお持ちですか?" 厳しく、しかしながら温かい言葉が会場に響き渡りました。参加者一同、さっと背筋が伸びたのが伝わってきます。黒田

"これからの「人材逼迫」の時代、人材事業者として果たすべき責任は大きいです。皆さん、プロとしてその覚悟はお持ちですか?" 厳しく、しかしながら温かい言葉が会場に響き渡りました。参加者一同、さっと背筋が伸びたのが伝わってきます。黒田
黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ (@damadama777) 's Twitter Profile Photo

自社にとって重要な戦力となる人材を迎え入れたいと考える時。彼彼女らの手の中にある複数の選択肢である競合企業より、自社を優先して選んでいただく必要がある。そのために絶対不可欠な思考やスタンスがあるのだが、一連の行為を「採用」と呼び続けているうちは、古い迷宮から脱出できない。

黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ (@damadama777) 's Twitter Profile Photo

【求人市場が好調に見える背景】日本製品がグローバル市場でギリギリ戦えていたのは2000年代までで、リーマンショック以降は急激にプレゼンスを消失。2020年代になって円下落と共にようやく自分たちが「安価な現地人労働力」であることを自覚するに至る。とはいえ労働力激減は進む一方であるため、企業

前田まさき|中小企業の採用担当を育てる人 (@mmmsumo) 's Twitter Profile Photo

求人関係者として思うのですが、 engageやエン転職って、ほんと「求職者フレンドリーな媒体」ですよね。AirワークやリクナビNEXTよりも情報が細かくて見やすい。 ただ、リクルート媒体のほうが広告費や媒体パワーが強かったりする。なので効果出すとなると、リクルート媒体に頼りがちなのもリアル...

黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ (@damadama777) 's Twitter Profile Photo

「仕事ができる人かどうか」を見分ける観点は年代で変わる。20代のうちは自力でがむしゃらにやれば及第点は超えられる。30歳を過ぎてからは「上司の上司」が何を求めているか、を把握して動けるかどうかが重要になる。上司の顔色を見て、指示に従っているだけでは、組織における存在感は高まらない。

黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ (@damadama777) 's Twitter Profile Photo

新卒入社する1社目が重要な理由は、仕事の進め方の「当たり前水準」に生涯に渡って影響を及ぼすからだ。業務の精度への要望が高い企業からは、時代を変えるリーダーが輩出されやすい。転職する際も同様、自分のサバイバル能力を高めるためには、市場への提供価値に厳しい企業を選んだほうがいい。

黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ (@damadama777) 's Twitter Profile Photo

パワハラ上司に一度メンタルを破壊されると、見えない後遺症が長く残存する。つい他人の顔色を見てしまう。小さなことも決断できない。自分の意見が言えなくなる。解消するには抑圧されてきたのと同じだけの時間がかかる。しかし、良い環境と出会うことができれば必ず元の自分を取り戻すことができる。

黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ (@damadama777) 's Twitter Profile Photo

減り続ける可処分所得の穴埋め目的で「副業」を始めてしまうと、時間と労力をカネに変えるだけで終わってしまう。しかし、視点を変えて、たとえば将来、手持ちのスキルを活かして起業できるかどうかの可能性を探る実験として「副業」を活用できると、自分の人生にとって価値ある体験になる。

黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ (@damadama777) 's Twitter Profile Photo

今後のキャリアに少しでも不安を感じたら、ただちに防衛策を講じ始めることを強くお勧めします。降格やリストラなどの悪い知らせはギリギリまで伏せられることが多いし、そうなってからでは遅すぎるからです。起業、副業、転職、手に職を付ける。「いつか準備し始めよう」では間に合いません。

黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ (@damadama777) 's Twitter Profile Photo

採用がうまくいかないのは、自社の魅力が伝えきれていないからだ、と考える人事は多い。この発想の原点には、自社と候補者が1対1で対峙しているという幻想がある。しかし実際には、自社が求める人材の手の中には、その人が働く場所に求める条件を揃えた本命企業への選択肢が複数あり、その人から見た自