@daimaru_yu
建物と銀行が好きです
ID: 1454292770164592641
calendar_today30-10-2021 03:43:24
165 Tweet
2,2K Takipçi
23 Takip Edilen
10 months ago
みずほ銀行静岡支店 一見ただの支店ですが、内幸町の旧第一勧銀本店と同じ芦原義信による設計の建物。外壁もかまぼこ型のタイルが一面に張られており手が込んでいます。 建物角に取り入れられた凸凹の意匠や窓部分が縦にブラックアウトされたデザインに、内幸町本部との共通性が感じられます。
旧三菱銀行神戸支店(ザ・パークハウス神戸タワー) 数多くあった神戸の歴史的銀行建築は震災を機に少なからず失われましたが、1900年竣工のこれは所有は変わりつつも2016年まで生き残っていました。 三菱系列の高級マンションだけあってか、外壁保存の割には相当に丁寧な遺され方をしている気がします。
9 months ago
光世証券本社 この見た目にして2001年建設の新しい建築ですが付け焼き刃のレトロ調建築では決してなく、丁寧な煉瓦積みの外壁はもちろん内装も時勢に見合わず凝りに凝っており、いかにもオーナー系企業だからこそ出来た作品だと感じます。 中之島を一望するそのロケーションも素晴らしいです。
みずほ内幸町本部跡の解体工事現場の正面外壁に1か所だけ不自然に(!)ハートをかたどった装飾が追加されていました。 近くで見るとかなりしっかりとした金属で形成されており、かなり意図的なものと想像されます。工事の担当は勿論建設時と同じく、第一勧銀と結びつきの強かった清水建設です。
8 months ago
中国工商銀行上海分店(旧横浜正金銀行上海支店) 租界時代の街並みが残る上海の外灘地区には数多くの歴史的銀行建築が並びますが、百余年前に完成したこの建築は日本風の意匠が取り入れられていることが特徴。 戦前、中国大陸に大量の店舗を出していた東京銀行の歴史が偲ばれます。
7 months ago
興銀消滅から二十余年、金融債の元利金支払終了のお知らせが店頭に掲示されていました。 他メガ比でも旧行色の消し去りに特に躍起なみずほにおいて、旧CB店の玄関に貼られていた金融債取扱店ステッカーと併せ堂々とそれを感じられる貴重なポイントでしたが、時代の流れを感じます。
5 months ago
紀陽銀行堺支店 大胆な吹き抜けと屋上庭園が目立つ、94年完成の安藤忠雄による作品。 紀州街道沿いのこの店舗は、紀陽銀行が準地元として展開する泉州地区における中核拠点として、それに恥じない立派な造りです。
4 months ago
静岡銀行本店 静岡市の古くからの中心部に位置する1931年築の建築。この規模の地銀となると歴史ある本店建造物は建て替えられてしまうことが多い中、本店機能の大半を隣接するビルに、本部機能は郊外の別拠点に置くことで腰巻化することなく維持していることに感心させられます。
3 months ago
解体中のSMBC横浜支店ですが、建屋内を撮影した動画が作られていました。 銀行支店内は原則撮影禁止ゆえ多くの歴史的店舗が碌に記録されずに消えていく中、ありがたい限り 【ドローン屋内撮影】旧三井住友銀行横浜支店 90年横浜経済見守る/神奈川新聞(カナロコ) youtu.be/kAb1fZ2Qv6I?si…
埼玉りそな銀行埼玉本社ビル(埼玉銀行本店) 住宅地の中の元小学校跡地に唐突に現れるこの店舗は、いかにも古き良き時代の銀行らしい、広大な敷地に低層の本店&中層の本部建築を贅沢にゆったりと配置するノスタルジックさが特徴。地銀から都銀へ移行した頃の埼銀の勢いが感じさせられます。
2 months ago
百十四銀行本店 幅広な低層とその端の高層部を組み合わせた姿がいかにも6~70年代におけるモダニズム様式の銀行建築を思わせる、地銀本店の中でも屈指の傑作です。 度重なるリノベーションを経ながらもなお維持され続けている特徴的な銅製の外壁に、都市景観を大切にする百十四銀行の姿勢を感じます。
三菱UFJ銀行鴻池新田支店 三和銀行の前身の一つである鴻池銀行が両替商から銀行業に転換した初期に構えていた土地を今も受け継ぐ、由緒ある支店です。 隅切りを設けた存在感あるデザインに加え街の規模に勝る放出、住道の両支店をわざわざここが吸収したことからも、その存在の大きさが伺えます。