山本醍田 (@daidayamamoto) 's Twitter Profile
山本醍田

@daidayamamoto

自分の子供の成長と一緒に生成 AI でなんか作って行きたい。昔はグラフィックもちょっとできた組み込みエンジニアです。サラリーマンしてます

ID: 365990311

calendar_today01-09-2011 11:23:16

2,2K Tweet

83 Takipçi

184 Takip Edilen

山本醍田 (@daidayamamoto) 's Twitter Profile Photo

生成 AI を使うと細かい調整ができないんでリアルタイム CG を使おうとするんだけど生成 AI のクオリティがでないというジレンマ。しゃあないので生成 AI にテクスチャだけ作ってもらってる

山本醍田 (@daidayamamoto) 's Twitter Profile Photo

AI でリファクタリング楽しい。けど毎回挙動が変わるので、細かく指摘して挙動を戻してると元の鬼フラグに戻っていく

山本醍田 (@daidayamamoto) 's Twitter Profile Photo

脱サラして子供がプランナーで自分がリードプログラマで AI フル稼働でオンライン対戦+協業できる箱庭ゲームをずっと作り続ける生活を送りたい

山本醍田 (@daidayamamoto) 's Twitter Profile Photo

子供向けのプログラム入門も Scratch から自然言語のビジュアルプログラミングになるんだろうな

山本醍田 (@daidayamamoto) 's Twitter Profile Photo

サムアルトマンが生成 AI でビリオネア創業者が大量に出るだろうと言ってるけども、確かに自分の記憶する限り一番見たこともない技術が出てきた感じがする。なんせこの10年間、Web 3.0 とか NFT とかブロックチェーンみたいなうんこバズワードしか聞いてこなかったので耳が腐ってた

山本醍田 (@daidayamamoto) 's Twitter Profile Photo

Gausssian splatting とか NeRF の問題点は触ってる人がそのデータを10年後までメンテする気が0なのでせっかく撮影したデータが10年後にガラクタになるところだと思う

山本醍田 (@daidayamamoto) 's Twitter Profile Photo

知り合いの年長の子がポケポケ依存症になってるのでもうちょっと仕組みを勉強してみよう

山本醍田 (@daidayamamoto) 's Twitter Profile Photo

漢字が書けなくても読めて変換さえできればいいみたいに、コードも書けなくても読めさえできればいい時代がくる気がする。少なくとも自分の子供は読めさえすればいい前提で進めていってもいい気がする。それならレイトレとかリアルタイムレンダリングとかは小学校高学年ではじめれるんじゃないだろうか

山本醍田 (@daidayamamoto) 's Twitter Profile Photo

システムはアプリ側から強い要望があればシステム側に穴を開ける必要があってどうしても設計が汚くなるんだけども、AI が両方を同時に考慮することで垂直統合した設計のままリファクタリングを続けれるんじゃないかなあ

山本醍田 (@daidayamamoto) 's Twitter Profile Photo

メタのレイバンの基調講演みた。ハードウェア(ストリーミング + ローカル LLM) もソフトウェアもまだ課題だらけだけど、いずれ LLM がマルチモーダルで AGI を達成するだろうという前提にたつとまあこの方向性しかないよねという感じはする。OpenAI が作ってるデバイスも基本この方向性だと思うけど

山本醍田 (@daidayamamoto) 's Twitter Profile Photo

アセット制作は昔はフォトショ、イラレ、3ds max、Maya みたいな手作業ツールがあって、ここ10年で Zbrush、Substance、Houdiniみたいな細かい手作業ツールが出てきて、これから10年は Figma とか LLM の Text/image -> 3D モデラーなんかが大量に出てくるんだろうな