@daichi (@daichi) 's Twitter Profile
@daichi

@daichi

朝日新聞デジタル編集長…ですが、ここで仕事の話はあまりしません。旅と野球観戦と美術展巡りが趣味です。早稲田のMBAコースで大学院生もやっています。※所属する社への質問には返信できません🙇 その他のご相談はDMまたは[email protected]まで。

ID: 4118841

linkhttps://bsky.app/profile/daichi.bsky.social calendar_today11-04-2007 03:42:12

1,1K Tweet

22,22K Takipçi

1,1K Takip Edilen

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

ワンイシューで主張と短尺動画の相性がよすぎる。ワンイシューというのはある意味、政権を持っていないから使える技というところがあって、いざ実際に政権を担うとなると、実行する側となってさまざまなトレードオフに対応しなければならない。しかしその優先順位を語る時間は、短尺動画にはない。

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

物心ついて最初に、「社会が不穏だ」と肌感で、そしてリアルタイムに感じたのは「あの」1995年だけど、去年から今年にかけてのいろいろは、その時に匹敵するほどの、「嫌な感じ」がある。

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

最高に伊達男なジャケとサウンド。コンテンポラリー大好き。(Appleさん勝手にジャケ角丸にするのはやめてー)

最高に伊達男なジャケとサウンド。コンテンポラリー大好き。(Appleさん勝手にジャケ角丸にするのはやめてー)
@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

ビレバンのような、「俺だけが好きそうな何かを探す」というのはオンラインだとアルゴリズムに代替されちゃうし、吉祥寺とかにだけあるならともかくモールに入っちゃうともはや、「だったら普通の大型書店でいいや」となるし、提供価値の面でオンラインと大店舗の挟み撃ちに遭うよな…

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

AIが発達すればするほど、ウェブサイトもSaaSもただの「データベースのラッパー」になってくると考えると、デジタルもクソもなくて、現場現物現実にフィジカルに当たり続けるしかないよなー。

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

AmazonのKiro、なるほどよく考えられている。AIベースのコーディングになったら何がボトルネックって、人間が欲しいものをAIに伝えるところの言語化し、仕様に落とし込むところだものね。なのでそこを徹底的にサポートするという真っ当なアプローチ。

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

日常的な「知りたい」欲求に関してはAI Overviewでニーズをほぼ満たせてしまう。では顧客に支払い意向のある情報とは?と考えると難しい。代替品が多い知的好奇心ではどうにもならず、行動支援が必要になるだろうが、既存メディアの多くはそのような情報を作り慣れていない。

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

この、この戦いから生き残ったら俺はトミー・フラナガンの『オーヴァーシーズ』、緑地にCが並んだジャケのあれのオリジナル買うんだ…

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

誰の役にも立たない「つぶやき」が面白かった初期ツイッターのように、誰の役にも立とうとしていない、ただ好きなこと喋ってるポッドキャストは最高だな。

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

ああ、男友達同士、何人かで、なんでもない旅行したいなあ。 レンタカー借りてさ、 誰が運転するかジャンケンして一喜一憂してさ、 「それが大事」クルマで流して、「結局何が大事なんだよ!」とか定番のツッコミしてさ、

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

美味しすぎると逆にピンと来ないもの、っていうのは確かにあって、ナポリタンなんかがそうなんだよな。 ナポリタンが食べたい時は、想像上のレンジ内のナポリタンが食べたいのであって、突然、美味すぎるとコレじゃない、ってなる。 そういうこと、皆さんはありますか。

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

サントリーJIMハイの、「一緒に飲みたいだけなんだ」ってコピーめっちゃいい。「だけなんだ」に、酒そのものや飲み会の是非やキャンセルカルチャーやいろんな時代の難しさあるけれど、仲間と楽しいのは普遍だよね、っていう、たぶん同時代の空気を吸ってないとわからない、時代精神がこもってる。

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

外国人助っ人の獲得候補リストと、データ分析官採用リストの二つを、お金をかけずに手に入れられる。賢い!

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

たとえば、普通に聞いても頭に入ってこない、固い話題はラップ調で、漫才風に、講談師風に、人気予備校講師風に、YouTuber風に、とかなんでも、ユーザーが「受け取りたい形」を勝手に指定すればいい。LLM対応してしまえばスケールとかニッチとか考えなくて良い。

@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

ペイ戦争におけるPayPayの大勝利。最終的には「IT企業やスタートアップが決してやりたがらない、やれない、ラストワンマイルを物理でローラー営業する」強さだと思う。離島や下町の飲み屋でも「現金かPayPayのみ」というところは多い。裏を返せば、「そんなところにも営業している」強さ。

濱本 至 | theLetter ✉️ (@itarumusic) 's Twitter Profile Photo

【ご報告】 theLetter を運営する株式会社OutNowは本日 2025.08.06 より朝日新聞社グループ入りをし、同グループ子会社として独立運営してまいります。

【ご報告】
theLetter を運営する株式会社OutNowは本日 2025.08.06 より朝日新聞社グループ入りをし、同グループ子会社として独立運営してまいります。
@daichi (@daichi) 's Twitter Profile Photo

Claude MAX、「え?俺、月100ドル払ってるよね…?」と信じられんくらいすぐ上限くる。ずっとチャットしてると45分もたない…。