Dai F. Saito 🌱 (@dai_fores_try) 's Twitter Profile
Dai F. Saito 🌱

@dai_fores_try

「森づくりはもっと自由でいい」
これまでの単一種を植栽する人工林ではなく,複数種を植栽・育成する混交林の可能性を研究中。博士(自然科学、Dr. rer. nat.)。
ブログで最新の森林研究を紹介しています: fores-try.com

ID: 999448440592650240

linkhttp://fores-try.com/ calendar_today24-05-2018 00:34:11

1,1K Tweet

1,1K Takipçi

908 Takip Edilen

東京農工大学 (@tuat_all) 's Twitter Profile Photo

#農工大 小林勇太助教、赤坂宗光教授は、人と同じ方法で樹木の寿命を評価する枠組みを開発しました。108万本に及ぶ樹木のデータに基づいて、日本の主要な樹木53種の「最大寿命」と「平均寿命」を算出しました。 tuat.ac.jp/outline/disclo…

Dai F. Saito 🌱 (@dai_fores_try) 's Twitter Profile Photo

人工林と天然林では、生物多様性にどんな違いがあるのか? その問いに答えるため調査区を選定していたところ、百数十年に一度といわれるササの一斉開花と枯死に遭遇。 「人工林 vs 天然林」だけでなく、「ササ枯れあり vs なし」が生物多様性に与える影響を探ることに。 百年に一度の大誤算。

人工林と天然林では、生物多様性にどんな違いがあるのか?

その問いに答えるため調査区を選定していたところ、百数十年に一度といわれるササの一斉開花と枯死に遭遇。

「人工林 vs 天然林」だけでなく、「ササ枯れあり vs なし」が生物多様性に与える影響を探ることに。

百年に一度の大誤算。
Dai F. Saito 🌱 (@dai_fores_try) 's Twitter Profile Photo

ドイツ留学時代の同僚が、博士論文の口頭審査に臨みました。 夜10時から、オンラインで傍聴。 発表30分、その後、教授陣からの質疑応答1時間の長丁場。 1時間半。でも、4年分の研究と思うと、あまりに短い。 いろんな思いを一点にかけるからこそ、特別な時間になる。

ドイツ留学時代の同僚が、博士論文の口頭審査に臨みました。

夜10時から、オンラインで傍聴。
発表30分、その後、教授陣からの質疑応答1時間の長丁場。

1時間半。でも、4年分の研究と思うと、あまりに短い。
いろんな思いを一点にかけるからこそ、特別な時間になる。
Dai F. Saito 🌱 (@dai_fores_try) 's Twitter Profile Photo

森づくりは、分散投資に似ている? 将来の不確実性に備えて、様々な樹種を組み合わせて植える。考え方としては株のポートフォリオに近い――ように見えます。

森づくりは、分散投資に似ている?

将来の不確実性に備えて、様々な樹種を組み合わせて植える。考え方としては株のポートフォリオに近い――ように見えます。
築地書館D (@tsukijishokand) 's Twitter Profile Photo

『実証実験・保持林業』いよいよ6/18配本!全国書店で予約受付中です。下記リンクで試し読みできます。 tsukiji.tameshiyo.me/9784806716860 築地書館より

Dai F. Saito 🌱 (@dai_fores_try) 's Twitter Profile Photo

論文原稿を、雑誌に再投稿しました。 最初の投稿は2022年9月21日。気づけば2年半近く… 2度の査読を経て、悩ましいコメントにひとつずつ向き合いながら、ようやく再投稿までたどり着きました。 自分で経験してみて、本当に丁寧に論文を仕上げている人たちをあらためて尊敬します。 どうなるか…

Dai F. Saito 🌱 (@dai_fores_try) 's Twitter Profile Photo

ブログを久しぶりに更新しました。 タイトル:その森は、“もしも”の時に耐えられる? fores-try.com/risk/ これから数回にわたって、 森が抱えるリスクと、 混交林という対策の可能性と限界についてまとめていきます。 よろしければぜひ読んでみてください。 #ブログ, #混交林

保持林業研究会 (@retentiontree) 's Twitter Profile Photo

新著「実証実験・保持林業ー広葉樹を残して生き物を守る」が店頭に! 前著「保持林業―木を伐りながら生き物を守る」の刊行から7年、日本の針葉樹 #人工林 での #保持林業 の研究・実践の到達点が示されています。 森林の #生物多様性 に興味のある方、ぜひご覧ください! tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN9…

新著「実証実験・保持林業ー広葉樹を残して生き物を守る」が店頭に!

前著「保持林業―木を伐りながら生き物を守る」の刊行から7年、日本の針葉樹 #人工林 での #保持林業 の研究・実践の到達点が示されています。

森林の #生物多様性 に興味のある方、ぜひご覧ください!

tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN9…
Japanese_Forest_Society 日本森林学会 (@jpn_forest_soc) 's Twitter Profile Photo

公開講演会「人文科学から森林科学へのアプローチ」 2025年5月28日に開催された公開講演会「人文科学から森林科学へのアプローチ」(当日参加者140名)の動画を公式YouTubeチャンネルで公開しました。 下記からご視聴いただけます。 youtube.com/playlist?list=…

Dai F. Saito 🌱 (@dai_fores_try) 's Twitter Profile Photo

コブシ Magnolia kobus モクレン科 Magnoliaceae モクレン属 名前の由来は諸説あるようですが、「果実が握りこぶしに似てる」、説に一票。 国内の近縁種にタムシバやシデコブシなどがある。 「日本の森林樹木の地理的遺伝構造(32)コブシ(モクレン科モクレン属)」 share.google/VcBY5iqZa7xf82…

コブシ
Magnolia kobus
モクレン科 Magnoliaceae
モクレン属

名前の由来は諸説あるようですが、「果実が握りこぶしに似てる」、説に一票。

国内の近縁種にタムシバやシデコブシなどがある。

「日本の森林樹木の地理的遺伝構造(32)コブシ(モクレン科モクレン属)」 share.google/VcBY5iqZa7xf82…
Dai F. Saito 🌱 (@dai_fores_try) 's Twitter Profile Photo

ミツバウツギ Staphylea bumalda ミツバウツギ科 Staphyleaceae ミツバウツギ属 低木。葉は三出複葉で対生し、表面を触るとザラザラする。 若葉は山菜として食べられるらしい。 果実の形もユニークだ。 #ミツバウツギ科

ミツバウツギ
Staphylea bumalda
ミツバウツギ科 Staphyleaceae
ミツバウツギ属

低木。葉は三出複葉で対生し、表面を触るとザラザラする。

若葉は山菜として食べられるらしい。

果実の形もユニークだ。

#ミツバウツギ科