Cycle Changer 🚲🔄💜 共著『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』㊗️受賞🎊 (@cycle_changer) 's Twitter Profile
Cycle Changer 🚲🔄💜 共著『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』㊗️受賞🎊

@cycle_changer

Liberté, Égalité, Mobilité 🌿 📖 book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9…

ID: 105772634

linkhttps://linktr.ee/cycle_changer calendar_today17-01-2010 12:30:03

11,11K Tweet

561 Followers

615 Following

Takahashi Daisuke (@dsktaka) 's Twitter Profile Photo

日本の輪界って、走り屋みたいな偏ったユーザーが偉そうに「輪界とは...」って語っている限り、産業として成立しない。

Takahashi Daisuke (@dsktaka) 's Twitter Profile Photo

って事で、RoadとかMTBしか知らない人が「日本の輪界(=自転車業界)とは...」と講釈を垂れるのがいかにナンセンスかって分かりますよね。

hashi-lowe (@koglowe) 's Twitter Profile Photo

京都はかつて自転車の草の根活動の盛んな街でした。愛好家も多く意識は高いせいかルール遵守や啓発には熱心だったようですが、生活利用、弱者目線のインフラ整備には目が向かわず、自転車を車優位の環境に適応させんとする「自転車は車の仲間」路線の支持基盤の一角になっていった気がします。残念です

北欧留学情報センターBindeballe (@bindeballe) 's Twitter Profile Photo

杉田真理子/Mariko Stephenson Sugita (再掲)保険加入やヘルメット着用推進も行政にすれば「自転車政策」なんだと思います。自転車問題をよく考えて活動や提言している市民グループは各地にあります。現状の日本の日常自転車利用者の活動や意見を集約して提言も含めてまとめた本が「世界に学ぶ自転車都市のつくりかた」です。お勧めです。

<a href="/marikosugita/">杉田真理子/Mariko Stephenson Sugita</a> (再掲)保険加入やヘルメット着用推進も行政にすれば「自転車政策」なんだと思います。自転車問題をよく考えて活動や提言している市民グループは各地にあります。現状の日本の日常自転車利用者の活動や意見を集約して提言も含めてまとめた本が「世界に学ぶ自転車都市のつくりかた」です。お勧めです。
Cycle Changer 🚲🔄💜 共著『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』㊗️受賞🎊 (@cycle_changer) 's Twitter Profile Photo

つい最近フライブルクの無料カーゴバイクレンタルのラインナップに加わった最強コンビ、カーラとアーバンアローのショーティ(その価値合わせて約10K)で中古の椅子四脚取りに行く段取りが、鍵開かずでトラムに🥲

つい最近フライブルクの無料カーゴバイクレンタルのラインナップに加わった最強コンビ、カーラとアーバンアローのショーティ(その価値合わせて約10K)で中古の椅子四脚取りに行く段取りが、鍵開かずでトラムに🥲
Kosuke Miyata 『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』IATSS Award受賞🎊 (@kosukemiyata) 's Twitter Profile Photo

「2023年度における地球温暖化対策計画の進捗状況(概要)」によれば、エネルギー起源C02の排出削減率/10年は平均25%。その内訳を見ると、2013年度に排出量が同じくらいだった3部門で ・業務その他 -30% ・家庭 -30% ・運輸 -15% と運輸部門が足を引っ張っている👀

杉田真理子/Mariko Stephenson Sugita (@marikosugita) 's Twitter Profile Photo

この前の自転車の投稿がきっかけで Kosuke Miyata 『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』IATSS Award受賞🎊 さんの本を学芸出版さんから献本頂きました。京都市役所の素晴らしい職員の方々がさっそく動いてくださって議論の場や勉強会を企画中です。思ったことはやはり口に出したり行動に起こさないとだなあと改めて感じてます。 #京都 #自転車

この前の自転車の投稿がきっかけで <a href="/kosukemiyata/">Kosuke Miyata 『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』IATSS Award受賞🎊</a> さんの本を学芸出版さんから献本頂きました。京都市役所の素晴らしい職員の方々がさっそく動いてくださって議論の場や勉強会を企画中です。思ったことはやはり口に出したり行動に起こさないとだなあと改めて感じてます。 #京都 #自転車
Kosuke Miyata 『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』IATSS Award受賞🎊 (@kosukemiyata) 's Twitter Profile Photo

杉田真理子/Mariko Stephenson Sugita 私ども(Cycle Changer 🚲🔄💜 共著『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』㊗️受賞🎊 くうのる +1名)の本をご紹介くださり、嬉しいです。年齢・性別・能力を問わず、より多くの方に、より多くの場面で自転車が選ばれる環境づくりは、自転車愛好家の議論だけでは決して進んでいかないと考え、より公正で持続可能な社会の実現を念頭に作った本です。ご活用下さい!

くうのる (@kuunoru) 's Twitter Profile Photo

杉田真理子/Mariko Stephenson Sugita Kosuke Miyata 『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』IATSS Award受賞🎊 私たち(Kosuke Miyata 『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』IATSS Award受賞🎊 Cycle Changer 🚲🔄💜 共著『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』㊗️受賞🎊 +1名)の本をお読みいただきありがとうございます。多くのまちで自転車政策は制度の隙間に落ちて扱いがない中、京都市はあれでも自転車政策推進室を置き、他より自転車のことはまじめに考えているほうなのです。市民の声を届けていくことでもっとよくなるはず。

Takahashi Daisuke (@dsktaka) 's Twitter Profile Photo

ちょっと前に知り合いに紹介されていた本をやっと買って読み始めました。 それなりの期間この業界に関わってきた中で、最近感じていた「自転車のデザインは交通インフラのデザインが形作る」って事が論理的に書かれていて、普段の疑問が腹落ちする良著でした。 book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9…

ちょっと前に知り合いに紹介されていた本をやっと買って読み始めました。
それなりの期間この業界に関わってきた中で、最近感じていた「自転車のデザインは交通インフラのデザインが形作る」って事が論理的に書かれていて、普段の疑問が腹落ちする良著でした。
book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9…
Takahashi Daisuke (@dsktaka) 's Twitter Profile Photo

著作権があるから過度な引用は避けますが、例えばこの部分。 昨今の道交法の改正で、ヘルメットの”努力義務"化や交通違反の青切符にモヤモヤしていたのですが、安全策として”効果小”ってはっきり書かれていて、すごく腹落ちしました。 余談だけど、”努力義務”って論理破綻したすごい言葉だよね...。

著作権があるから過度な引用は避けますが、例えばこの部分。

昨今の道交法の改正で、ヘルメットの”努力義務"化や交通違反の青切符にモヤモヤしていたのですが、安全策として”効果小”ってはっきり書かれていて、すごく腹落ちしました。

余談だけど、”努力義務”って論理破綻したすごい言葉だよね...。
Kosuke Miyata 『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』IATSS Award受賞🎊 (@kosukemiyata) 's Twitter Profile Photo

ありがとうございます。私どもの『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』がお役に立て、とても嬉しいです。性別や能力を問わず多くの人が多くの場面で自転車🚲を使う環境では、標準的な自転車の基本デザインも似通ってくるものですね。そして、より優れたデザインの道ではより多様な自転車が活躍できる🌻

ありがとうございます。私どもの『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』がお役に立て、とても嬉しいです。性別や能力を問わず多くの人が多くの場面で自転車🚲を使う環境では、標準的な自転車の基本デザインも似通ってくるものですね。そして、より優れたデザインの道ではより多様な自転車が活躍できる🌻
Kosuke Miyata 『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』IATSS Award受賞🎊 (@kosukemiyata) 's Twitter Profile Photo

オランダ、ユトレヒト中央駅に直結した鉄道利用者向けの3階建て🚲駐輪場(13500台収容)。乗ったままラックへアクセスでき、フロア単位・列単位の空きスペース表示を見て2階や地下へ行く際もスロープで楽々。街角にも、街角に用がある人向けの分散型🚲駐輪場が沢山あります。

Melissa & Chris Bruntlett (@modacitylife) 's Twitter Profile Photo

The phenomenon of “bikelash” has become one of the biggest barriers to implementing interventions that make our streets more livable, accessible and sustainable. So how do we best manage it as advocates for change? Here are 8 strategies we recently presented at Velo-city Conference.🧵

The phenomenon of “bikelash” has become one of the biggest barriers to implementing interventions that make our streets more livable, accessible and sustainable. So how do we best manage it as advocates for change? Here are 8 strategies we recently presented at <a href="/VelocitySeries/">Velo-city Conference</a>.🧵