第三批評 創刊号別冊《座談会 青木淳悟さんを迎えて》@2025/5/11文学フリマ東京発行 (@critic3rd) 's Twitter Profile
第三批評 創刊号別冊《座談会 青木淳悟さんを迎えて》@2025/5/11文学フリマ東京発行

@critic3rd

第三の視座に立つ批評誌『第三批評』編集部。
創刊号《アジアのまなざし》booth.pm/ja/items/63499…

映画美学校言語表現コースことばの学校(佐々木敦校長)1〜4期生でやってます。文芸や映像、音楽、お笑いなど幅広く扱います。中の人@pherim @shoimazu07他。ご連絡DM迄

ID: 1808506015828287488

linkhttps://note.com/critic3rd/ calendar_today03-07-2024 14:20:38

353 Tweet

1,1K Followers

590 Following

pherim|土岐小映⚓️ (@pherim) 's Twitter Profile Photo

『ブルータリスト』The Brutalist🇺🇸 A24 至高の建築映画きた。 ホロコーストを生き延び米国で工夫として働く男が、バウハウス卒の才能を見出され壮大なブルータリズム建築の礼拝堂設計へ挑む全体が、人間の気高さを象徴する。 エイドリアン・ブロディ&フェリシティ・ジョーンズ醸す夫婦愛に痺れる。

『ブルータリスト』The Brutalist🇺🇸 A24

至高の建築映画きた。

ホロコーストを生き延び米国で工夫として働く男が、バウハウス卒の才能を見出され壮大なブルータリズム建築の礼拝堂設計へ挑む全体が、人間の気高さを象徴する。

エイドリアン・ブロディ&フェリシティ・ジョーンズ醸す夫婦愛に痺れる。
映画から見た世界 (@cinemita1632) 's Twitter Profile Photo

「映画から見た世界、コッポラを語る」と題して、《コッポラの全作品》を観て振り返るエピソードを公開しました🎉 初回は『ゴッドファーザー』以前の60年代編です! 🟢Spotify →open.spotify.com/episode/2foj1b… 🔴youtube →youtu.be/eTwdzCzWRTM

第三批評 創刊号別冊《座談会 青木淳悟さんを迎えて》@2025/5/11文学フリマ東京発行 (@critic3rd) 's Twitter Profile Photo

佐々木敦『「書くこと」の哲学 ことばの再履修』講談社現代新書、快進撃の模様すばらし。✍️ 控えめにいって、ことばの学校ン年分の蓄積も濃縮還元されており、まさかのたった1210円で!2桁お安い!!みたいなやつです。お奨めします。📗 そして「書くこと」実践版としての第三批評📙もどうぞよしなに。

pherim|土岐小映⚓️ (@pherim) 's Twitter Profile Photo

#2025年上半期映画ベスト10 新作篇 ブルータリスト🇺🇸 Bonhoeffer: Pastor. Spy. Assassin.⛪️ 突然、君がいなくなって🇮🇸Ljósbrot🌋 トワイライト・ウォリアーズ🌆決戦!九龍城砦 国宝👡 秋が来るとき🍂 さよなら、ジュリア🇸🇩 フォーチュンクッキー🥟 ミゼリコルディア🇫🇷🇪🇸 メイデン🐈‍⬛ 次点:ある一生🏔️

#2025年上半期映画ベスト10 新作篇
ブルータリスト🇺🇸
Bonhoeffer: Pastor. Spy. Assassin.⛪️
突然、君がいなくなって🇮🇸Ljósbrot🌋
トワイライト・ウォリアーズ🌆決戦!九龍城砦
国宝👡
秋が来るとき🍂
さよなら、ジュリア🇸🇩
フォーチュンクッキー🥟
ミゼリコルディア🇫🇷🇪🇸
メイデン🐈‍⬛

次点:ある一生🏔️
第三批評 創刊号別冊《座談会 青木淳悟さんを迎えて》@2025/5/11文学フリマ東京発行 (@critic3rd) 's Twitter Profile Photo

佐々木敦さんの『「書くこと」の哲学』と三宅香帆さんの『「好き」を言語化する技術』を並べて、いずれも書けることから書きたい欲望へと遡る本ではないか、という観点から論じました。二つの本は異なる点も多いですが、同じ問題意識を内包しているように思います。 note.com/critic3rd/n/nb…

齋藤恵汰 (@_satoketa) 's Twitter Profile Photo

批評とか言ってる人の大半が美術について批評めいたことさえ言えないの、端的に教養資源の不足な気がすると共に日本の批評が時事・サブカルばかりやってきたことの一つの帰結という感じがする。そして美術側の人間もまたそれに引っ張られる形で時事・サブカル批評を美術に援用するの目も当てられない。

山本浩貴(いぬのせなか座) (@hiroki_yamamoto) 's Twitter Profile Photo

【全編公開】もうダメだ! AIの小説が上手すぎる――現代作家3人の緊急会議|笠井康平+樋口恭介+山本浩貴(いぬのせなか座) note.com/inunosenakaza/… 先日のイベントのテキスト版を約4万字、全編無料公開しました。「AIで小説を書く」という話にとどまらない議論になっていると思います。ぜひ #note

佐々木敦 (@sasakiatsushi) 's Twitter Profile Photo

仰りたいことはわかりますけど、僕は全然そうは思わないですね。何というか、あなたのご意見は、うっすらと批評不要論が感じられてちょっぴり不快です。それにKADOKAWAさんも別に「商売の敵」とは思ってないと思いますよ。あと僕はあなたにセンセイと呼ばれる筋合いはありません。

青木淳悟|新刊発売『憧れの世界ーー翻案小説を書く』(代わりに読む人) (@aokijungo) 's Twitter Profile Photo

【書評】本日発売の「PHPスペシャル」8月号誌上に、豊崎由美さんによる『憧れの世界ーー翻案小説を書く』(代わりに読む人)の書評が掲載されてます。推し活の文脈で、小説本体と伴録の自作解説である「失敗の弁」とを読み解いていただきました!「耳すま」推し作家として感無量であります!

【書評】本日発売の「PHPスペシャル」8月号誌上に、豊崎由美さんによる『憧れの世界ーー翻案小説を書く』(代わりに読む人)の書評が掲載されてます。推し活の文脈で、小説本体と伴録の自作解説である「失敗の弁」とを読み解いていただきました!「耳すま」推し作家として感無量であります!
第三批評 創刊号別冊《座談会 青木淳悟さんを迎えて》@2025/5/11文学フリマ東京発行 (@critic3rd) 's Twitter Profile Photo

第三批評の編集長の常森が、第三批評所属の今津が始めたポッドキャスト「映画から見た世界」に出演いたしました。「〈面白い〉とは何か」雑談会と『罪人たち』感想回です。ぜひご視聴ください。

第三批評 創刊号別冊《座談会 青木淳悟さんを迎えて》@2025/5/11文学フリマ東京発行 (@critic3rd) 's Twitter Profile Photo

『国宝』を語ろう! 本日(14日)22時です。 映画を観てから原作を読むと、映画にはない展開や、映画のあの場所に出ていた登場人物を見つけることができて興味深かったです。 映画を観た人も観ていない人も、聴きにきてください〜 x.com/i/spaces/1BRJj…

映画から見た世界 (@cinemita1632) 's Twitter Profile Photo

昨晩『国宝』について第三批評の方々と話しました。 原作では国宝を享ける障壁としての喜久雄の出自である暴力団との対決が映画では省略されているとの話があったが、カットしない方が「血」に抵抗する「芸の人」喜久雄の個が際立って良かったのではなどのようなことを話しました。

仲俣暁生 (@solar1964) 's Twitter Profile Photo

とにかく日本人は賞が好きすぎる。自分のなかに評価の軸がないから、権威としての賞にばかり頼る。つまり評価される、ということの意味が根本的に間違ってる。評価されるとは、批評されると言うことです。該当作なし、というのも評価のあり方のひとつ。無理に出す賞はただの「販促」でしょう。賞をとろ

大友良英 otomo yoshihide (@otomojamjam) 's Twitter Profile Photo

排他的ではないことは、私にとっても音楽や人生の根幹に関わること。たまにはユザーンに同意です。