cott (@cott_design) 's Twitter Profile
cott

@cott_design

ツリーハウスから始まった、神戸のデザイン事務所cott。神戸の農村、時々岡山の山林。Mac時々チェーンソー。We are design studio cott based in Kobe. We hang our tree house as a symbol.

ID: 201500129

linkhttp://www.cott.jp/ calendar_today12-10-2010 00:15:35

1,1K Tweet

342 Takipçi

391 Takip Edilen

cott (@cott_design) 's Twitter Profile Photo

1年半越しでやっとこ cott.jp/tocotoco/ のデバッグがほぼおわったので、サイトトップページにバナーを貼った。ついでに2年半ほどこっそりやってたファンキーラジオのバナーもつけることにした。5年越しのサイト全面リニューアル計画はまだもう少し先かな。

cott (@cott_design) 's Twitter Profile Photo

ポスタートリエンナーレと宮田裕美詠さんの展覧会を見にアメージング富山にやって来た。あとは富山ブラックと、、何があるのか知らないが、なんとなく落ち着く街だ。

ポスタートリエンナーレと宮田裕美詠さんの展覧会を見にアメージング富山にやって来た。あとは富山ブラックと、、何があるのか知らないが、なんとなく落ち着く街だ。
cott (@cott_design) 's Twitter Profile Photo

スケッチ段階では脚をもっとシュッと仕上げるつもりだったのが、荒切りをしたらチェーンソー切りっぱなしの無骨さも可愛くなってしまって、今回はそのままにしておこうか迷っている

スケッチ段階では脚をもっとシュッと仕上げるつもりだったのが、荒切りをしたらチェーンソー切りっぱなしの無骨さも可愛くなってしまって、今回はそのままにしておこうか迷っている
cott (@cott_design) 's Twitter Profile Photo

コスタリカのサンホセにある某コワーキングスペース、ゆったりしていてとても居心地が良く、仕事がはかどる。ちゃんとコワーキングスペースを使ったのはこれが初だが、日本のコワーキングスペースもこんなに居心地が良い?

コスタリカのサンホセにある某コワーキングスペース、ゆったりしていてとても居心地が良く、仕事がはかどる。ちゃんとコワーキングスペースを使ったのはこれが初だが、日本のコワーキングスペースもこんなに居心地が良い?
cott (@cott_design) 's Twitter Profile Photo

テラスから見下ろすよりも見上げたくなるホテルには初めて出会った。正直、この前見たバラガンやコルビジェの建築よりも感動している。

テラスから見下ろすよりも見上げたくなるホテルには初めて出会った。正直、この前見たバラガンやコルビジェの建築よりも感動している。
cott (@cott_design) 's Twitter Profile Photo

もう10月。だれか来月末のボリビアポスタービエンナーレ来る人いないかな。 bicebebolivia.com

cott (@cott_design) 's Twitter Profile Photo

建築ファンなら憧れるオスカー・ニーマイヤーだが、同じ敷地内に氏の建物が多すぎて、満腹状態。サンパウロは有名建築が多いので胃もたれしそうな予感。

建築ファンなら憧れるオスカー・ニーマイヤーだが、同じ敷地内に氏の建物が多すぎて、満腹状態。サンパウロは有名建築が多いので胃もたれしそうな予感。
cott (@cott_design) 's Twitter Profile Photo

ずっと見に来たかった建築のひとつ、ニテロイコンテンポラリーアートミュージアム。金曜までまさかの臨時休館で、スロープすら入らせてくれず。しかし、負けるものかとカメラを頭の上に構え、スロープの下から何度もジャンプしながらシャッターを切ってようやく撮れた渾身の一枚。

ずっと見に来たかった建築のひとつ、ニテロイコンテンポラリーアートミュージアム。金曜までまさかの臨時休館で、スロープすら入らせてくれず。しかし、負けるものかとカメラを頭の上に構え、スロープの下から何度もジャンプしながらシャッターを切ってようやく撮れた渾身の一枚。
cott (@cott_design) 's Twitter Profile Photo

13年前に最も来たかった場所のひとつにようやくたどり着いた。最も、でさえ13年後。いま、行かなきゃ、と強く思った。

13年前に最も来たかった場所のひとつにようやくたどり着いた。最も、でさえ13年後。いま、行かなきゃ、と強く思った。