岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile
岩手をネチネチと有名にする会

@copoyamase1

県の魅力度が中々全国中~下位から抜け出せない岩手県。岩手を知ってもらうため県北、県南、沿岸までネチネチと発信します。ただの「おいでよ」じゃつまらない。マニアックに深掘りします。普通の観光情報で飽き足らない方お待ちしてます。

ID: 3837345738

calendar_today09-10-2015 14:53:58

3,3K Tweet

3,3K Takipçi

650 Takip Edilen

岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

海辺には紺碧の潮風トレイル 内陸にはエメラルドグリーンの薫風の道 海は見えぬが歴史が見える 5月11日開催の西和賀町、秀衡街道を歩く会 平泉の栄華を支えた黄金の道 戊辰戦争の際には南部の大軍もここを通ったとか 世界に広めよう岩手の道

海辺には紺碧の潮風トレイル
内陸にはエメラルドグリーンの薫風の道
海は見えぬが歴史が見える
5月11日開催の西和賀町、秀衡街道を歩く会
平泉の栄華を支えた黄金の道
戊辰戦争の際には南部の大軍もここを通ったとか
世界に広めよう岩手の道
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

今しか見られぬこの絶景 秀衡街道で見つけた雪椿の大群生地 雪の重みに耐えて花開く まさにユキノチカラの賜物 群生の大迫力を画像で伝えられないのが残念

今しか見られぬこの絶景
秀衡街道で見つけた雪椿の大群生地
雪の重みに耐えて花開く
まさにユキノチカラの賜物
群生の大迫力を画像で伝えられないのが残念
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

ほっかほっか亭ののり弁当390円 西和賀町オセンの唐揚げ弁当270円(いずれも税込) この中身でこの値段! 恐るべし

ほっかほっか亭ののり弁当390円
西和賀町オセンの唐揚げ弁当270円(いずれも税込)
この中身でこの値段!
恐るべし
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

岩手県民なら、否、日本人なら知って欲しい 昭和37年、豪雪と貧困にあえぐ沢内村で 全国で初めて成し遂げた乳児死亡率ゼロの金字塔 西和賀町沢内にある深沢晟雄(まさお)記念館 老人、乳児医療費無料化は「法律違反だが憲法違反ではない」「国がやらなければ村がやる」 今こそ見習いたいこの気概

岩手県民なら、否、日本人なら知って欲しい
昭和37年、豪雪と貧困にあえぐ沢内村で
全国で初めて成し遂げた乳児死亡率ゼロの金字塔
西和賀町沢内にある深沢晟雄(まさお)記念館
老人、乳児医療費無料化は「法律違反だが憲法違反ではない」「国がやらなければ村がやる」
今こそ見習いたいこの気概
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

動きつつあるゲシュタルト 水没林に続く西和賀名物の錦秋湖大滝 現状はご覧のとおり。徐々に姿を現しつつある状況 7月上旬からはレインボーライトアップ実施とのこと 今年は特別色があるのか? 今から楽しみ

動きつつあるゲシュタルト
水没林に続く西和賀名物の錦秋湖大滝
現状はご覧のとおり。徐々に姿を現しつつある状況
7月上旬からはレインボーライトアップ実施とのこと
今年は特別色があるのか?
今から楽しみ
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

水没林は終わったが 湖底から現れるかつての暮しの息づかい 私が中学生の頃見つけた、こんな土橋 喜びも悲しみも、確かにここに はあった 豊かになった?便利になった? あれこれ思いを巡らす

水没林は終わったが
湖底から現れるかつての暮しの息づかい
私が中学生の頃見つけた、こんな土橋
喜びも悲しみも、確かにここに
はあった
豊かになった?便利になった?
あれこれ思いを巡らす
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

分け入っても分け入っても西ワラビ 子供の頃、ワラビが嫌いだったが 西ワラビの食感はまさに異次元 欧米では食べる習慣がないらしいが 絶対にフレンチやイタリアンに、合う 残念ながら西和賀の観光ワラビ園も6月末で今季終了 収穫体験+ワラビ2㎏で1500円

分け入っても分け入っても西ワラビ
子供の頃、ワラビが嫌いだったが
西ワラビの食感はまさに異次元
欧米では食べる習慣がないらしいが
絶対にフレンチやイタリアンに、合う
残念ながら西和賀の観光ワラビ園も6月末で今季終了
収穫体験+ワラビ2㎏で1500円
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

神は直線を作らない されどこの直線は美しい 現代アートにも通ずる何という造形美 国道107号、錦秋湖にかかる仮橋 崩落後のトンネルも7月貫通とか この仮橋を見れるのも長くない

神は直線を作らない
されどこの直線は美しい
現代アートにも通ずる何という造形美
国道107号、錦秋湖にかかる仮橋
崩落後のトンネルも7月貫通とか
この仮橋を見れるのも長くない
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

私も「これぞジャパニーズアスパラガス!」というフレーズを思い付きました(歯ごたえの違いからあえて書きませんでしたが)。

岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

露天風呂に入り 緑陰の涼風にあたる これぞ至上の悦楽 帝力何ぞ我にあらんや 西和賀町湯川温泉の高繁旅館 露天風呂、内風呂に源泉サウナも付いて、日帰り入浴何と300円

露天風呂に入り
緑陰の涼風にあたる
これぞ至上の悦楽
帝力何ぞ我にあらんや
西和賀町湯川温泉の高繁旅館
露天風呂、内風呂に源泉サウナも付いて、日帰り入浴何と300円
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

凉! 西和賀町下前地区にある、その名も「降る滝」 駐車場から徒歩30分 道は滑る、一部渡河あり、汗まみれ それでも到着した時の感動はマチュピチュ並み! 滝の落差50mの大迫力 姫路城の天守閣(46.35m)並み! あまりの轟流に虹も発生 これぞリアル レインボーフォール

岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

なんと風雅なネーミング その名も「オトシブミ」 葉っぱを巻いて、その中に産卵 ふ化した幼虫はその葉を食べて成長 外敵からの防御も万全 相手の通り道にわざと落として思いを伝えた、巻き恋文に似ていることから付けられた名前とか さて、何が書いてあるのか? うっかり開くと・・・

なんと風雅なネーミング
その名も「オトシブミ」
葉っぱを巻いて、その中に産卵
ふ化した幼虫はその葉を食べて成長
外敵からの防御も万全
相手の通り道にわざと落として思いを伝えた、巻き恋文に似ていることから付けられた名前とか
さて、何が書いてあるのか?
うっかり開くと・・・
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

さあ今年も始まりました 錦秋湖大滝のライトアップ 日本夜景遺産にも認定 7/1から9/30までの、午後6時から9時まで 日によって色が変わることがあるので、レインボーが見たい人は事前確認のこと 撮影時は午後7時 8時過ぎがベストか

岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

日本唯一!?? 木造ローソン発見! 岩手県紫波町で見つけたこのローソン 後ろに見える旧紫波郡役場とデザインをあわせたものか 隣にはハードサイダーの販売店も それにしても岩手のコンビニは面白い

日本唯一!??
木造ローソン発見!
岩手県紫波町で見つけたこのローソン
後ろに見える旧紫波郡役場とデザインをあわせたものか
隣にはハードサイダーの販売店も
それにしても岩手のコンビニは面白い
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

千のナイフ、千の風になって、ミル・マスカラス、ミル・プラトー.etc なぜかちょっと哲学的で心惹かれる「千=ミル」という言葉 西和賀町沢内にあるその名も「川舟ミルフィーユロック」 ミルフィーユとは「千の葉」の意 見よ!この知られざる造形美 今秋には遊歩道も整備とか

千のナイフ、千の風になって、ミル・マスカラス、ミル・プラトー.etc
なぜかちょっと哲学的で心惹かれる「千=ミル」という言葉
西和賀町沢内にあるその名も「川舟ミルフィーユロック」
ミルフィーユとは「千の葉」の意
見よ!この知られざる造形美
今秋には遊歩道も整備とか
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

急激な変化には気付くが ゆっくりした変化は気付きにくい クイズ番組によくあるアハ体験 見慣れた盛岡のまちも定点撮影すれば、こんなに変化が 岩手県立図書館で開催中の「定点撮影写真展~なつかしい盛岡の風景~」 確かにこんな建物があったような・・・

急激な変化には気付くが
ゆっくりした変化は気付きにくい
クイズ番組によくあるアハ体験
見慣れた盛岡のまちも定点撮影すれば、こんなに変化が
岩手県立図書館で開催中の「定点撮影写真展~なつかしい盛岡の風景~」
確かにこんな建物があったような・・・
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

昨日の木造(風)ローソンのポスト、予想以上の反応でした。 隣が旧郡役所だったことを知らなかったというコメントが多数ありました。 こちら明治31年3月建築で、大正15年6月まで郡役所として使用、 その後は公会堂、農業関係団体の事務所等として使用されていたようです。 説明板が欲しい!

昨日の木造(風)ローソンのポスト、予想以上の反応でした。
隣が旧郡役所だったことを知らなかったというコメントが多数ありました。
こちら明治31年3月建築で、大正15年6月まで郡役所として使用、
その後は公会堂、農業関係団体の事務所等として使用されていたようです。
説明板が欲しい!
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

沢内3千石 今では西和賀2.2万石(3300t) 年貢米の代わりにおよねという娘を殿様に差し出したという哀話 農家の娘がいきなり藩主の妾に!? 突っ込みどころ満載ながら かつての沢内のイメージを決定付けたこの伝説 今も残るおよね地蔵

沢内3千石
今では西和賀2.2万石(3300t)
年貢米の代わりにおよねという娘を殿様に差し出したという哀話
農家の娘がいきなり藩主の妾に!?
突っ込みどころ満載ながら
かつての沢内のイメージを決定付けたこの伝説
今も残るおよね地蔵
岩手をネチネチと有名にする会 (@copoyamase1) 's Twitter Profile Photo

およね地蔵遷座式には、当時の南部家当主の南部利英氏も来賓として出席 『祖先が年貢米の代わりに娘を要求したとは信じたくない。悪代官がしたなら話は別だが』と述べて笑いを誘ったとか ちなみに南部藩は20万石 現在の岩手県は173万石 加賀100万石以上!

およね地蔵遷座式には、当時の南部家当主の南部利英氏も来賓として出席
『祖先が年貢米の代わりに娘を要求したとは信じたくない。悪代官がしたなら話は別だが』と述べて笑いを誘ったとか

ちなみに南部藩は20万石
現在の岩手県は173万石
加賀100万石以上!