松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile
松崎 俊明|さぁ新年度!

@consensive

ID: 203010360

linkhttp://about.me/consensive/ calendar_today15-10-2010 09:55:59

49,49K Tweet

975 Followers

204 Following

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

ダブルバインドの意識がない組織が「低学力」「イジメ」「不登校」「多様性」などに対して何ができますの? #教師のバトン 文部科学省 MEXT

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

「課外活動」であればまだ「学内の活動」なのです 主に体育会系は高体連という学外組織があり,それに従わなければなりません. それって,学校教育ですか? 文部科学省 MEXT #教師のバトン

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

原理的には存在するはずがない「学ぶ意欲がない生徒学生」が存在するのは何故か? 就職・部活動… この辺が学校制度を揺るがしていると思いませんか? 文部科学省 MEXT #教師のバトン

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

各競技を愛している大人たちは,高体連・高野連などが牛耳っている現状に対して異論を唱えないのですか? 民主的な社会・国家の形成者である自覚は?

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

・愛することはできる ・愛してもらえるように努力することはできる ・愛させることはできない 「勉強させる」ことって,できると思いますか? 頭に銃を突きつけても無理なものは無理なの…

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

白人男性至上主義のクーベルタン哲学なのだもの… 僕たち人類がどれだけの苦労をして人権という視座を獲得してきたのか?この人達は分かってない. 教養って大切 joc.or.jp/olympism/ovep/

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

「有限な寿命を持つ人間個人は『絶対的な客観性』などというものを知り得ない」という限界を知ることでのみ,「客観性」の重みを知る事ができる矛盾

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

「学びたい」という意思が無いにも関わらず「義務教育以降の学校に属したい」という行動を選択する意味がわからない. そんな社会に誰がした? 「部活動」意外の答えはあるかい?

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

若者が「部活動に属さなければ〇〇ができない」という現状を疑わない社会で,「常識を信じながら常に疑え!」という科学を教えることができますか? 若者は悪くない. 無自覚にその空気を作ってきた大人の責任です.

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

「大人世代は一度滅べ!」という主張はクメール・ルージュみたいだけれども という自虐すら通じない社会というディストピア

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

九州の某市の科学館では,大人が率先して遊んでいた. 釧路では,子どもに「はい,遊んでらっしゃい」という大人が多い. 文化、教養,学力,経済… こういうところからなの. 学校だけの問題では無いのよ…

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

教科と課外活動の両方で生徒を評価するダブルバインドをやめなさい 明らかに反教育的な仕組みでしょう?

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

「市井の民が趣味文化を次世代へ継承する」というのが民主主義のあるべき姿なのではなかろうか? 働き方改革が必要なのは,趣味を伝えるチャンスを失っているほぼ全ての大人に対してなのです.教員だけの問題ではない 学校は「教科教育」で人間教育をする努力をすべき. sponichi.co.jp/entertainment/…

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

日本の刀狩,米国の銃規制. その類似性と相違性について. 学術的な考察は無理だけれども,その辺の思考実験をしてみると,個人の政治参加の様子の違いは理解できそう

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

「部活動でなければ教えられない事」があるのなら,「国語部」「算数部」「理科部」「社会部」…にして,最初っから学校活動を全て部活動にしてしまえ!!! 反論,できますか?

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

僕以外の教員,クラスメイト,他のクラスの友達,先輩,ネットの情報,参考書… 何を使ってもいい状態であれば,「知りたい知識・技能」は入手できるとる思うのよ そして僕個人は,「学ぶ際の多様な障壁がある場合」の相談も想定しているのよ 僕にできる事は他にあるの?

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

“STEAM”ってリベラルアーツ視点ではちゃんちゃらおかしいのだけれども,日本の教育界ではまだその段階… 「世界を理解する」を事務的な方便として分解した「教科教育」として扱っているだけよね?

松崎 俊明|さぁ新年度! (@consensive) 's Twitter Profile Photo

「教科・学問」としては「理系・文系」という分類なのに,部活動は「体育会系・文化系」って分けるのは何でやねん? MECE では無いですよね?