Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile
Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人)

@coboc

三重大学で主にゼブラフィッシュを用いた医学研究を行っています。

ID: 39919265

linkhttps://scholar.google.co.jp/citations?hl=ja&user=SQwbyiUAAAAJ&view_op=list_works&sortby=pubdate calendar_today14-05-2009 03:40:13

17,17K Tweet

1,1K Takipçi

1,1K Takip Edilen

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

Dr.フィッシュのゲノム解読 三重大が世界初、実験動物への活用期待(伊勢新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/29ea4…

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

腸内でのショ糖の摂取が、迷走神経を介して脳の前頭皮質に即座に信号を伝達し、食欲や報酬行動に影響を与えるメカニズムを解明。腸と脳の間の迅速な情報伝達経路が存在することを証明した cell.com/iscience/fullt…

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

スタチンは無益? コレステロール高値の心不全 | 週刊論文ウォッチ | Medical Tribune medical-tribune.co.jp/rensai/article…

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

【小児科医が行うアドボカシー活動を支援】 子どもの健康課題解決を目的とした新助成事業6/2~開始 prtimes.jp/main/html/rd/p… PR TIMESより

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

給付型(返済不要) 月額15万円(年間180万円) 年間最大10名を新規採用 ---------------- mt-pharma.co.jp/news/2025/info…

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

加齢で腸のバリアが弱まり、細菌由来の代謝物ADP-ヘプトースが血中に流入→造血幹細胞の変異クローンを刺激し、白血病リスクが上昇。 腸内環境と血液がんの新たなつながりを解明。 --------------------------------------------------- nature.com/articles/s4158…

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

帯状疱疹ワクチン接種により認知症発症率を20%減少 他のワクチンとの併用効果が気になるところ nature.com/articles/s4158…

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

タウリンの血中濃度が加齢によって一貫して変化するわけではなく、個人差が大きいことから、タウリンを加齢のバイオマーカーとして使用することは適切ではないと結論。 ----------------------------------------------- Is taurine an aging biomarker? | Science science.org/doi/10.1126/sc…

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

Editorやっている雑誌に、自分にとってはとても興味深い論文が出ました ----------------------- 2型糖尿病ゼブラフィッシュモデルに対し、水泳トレーニングを実施したところ、不安・抑うつ様行動の軽減とミトコンドリア機能の改善を確認 imrpress.com/journal/FBL/30…

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

なぜトンボは幼虫から成虫に一気に変態するのか?1000匹以上のヤゴを自ら飼育して見つけ出したトンボの変態遺伝子 【研究って楽しい】「トンボ博士」こと奥出絃太が語るトンボ研究・最前線 | JBpress | jbpress.ismedia.jp/articles/-/888… JBpress - ニュースの真相と深層がわかる – 世界情勢・政治・経済・ビジネスより

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

岡山大学医学部にて精神薬理学の講義をさせていただきました 熱心な学生さんが多く、睡眠時無呼吸症の小児とADHD様症状の関係など、新たに教わることもあり、楽しかったです♪

岡山大学医学部にて精神薬理学の講義をさせていただきました

熱心な学生さんが多く、睡眠時無呼吸症の小児とADHD様症状の関係など、新たに教わることもあり、楽しかったです♪
Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

共同研究成果がpublishされました 透明な小型魚類ダニオネラ(Danionella)を用いて、水槽に入っている状態(固定せず)で心拍数をモニタリングする技術を開発しました --------------- Heart Rate Monitoring System for Fish Larvae Using Interframe Luminance Difference mdpi.com/2076-3417/15/1…

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

ウィーン大学の今鉄男先生の論文が公開されました♪ ---------------------------- ヒドラの全ゲノム解析で、幹細胞系統ごとに異なるDNAトランスポゾン(TE)の活性化していることを発見。 TEがゲノム構造や幹細胞機能を動的に制御する可能性。進化研究に新たな視点を提供。 genomebiology.biomedcentral.com/articles/10.11…

Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

本日、三重大学記者発表にてドクターフィッシュのゲノムシーケンスプロジェクトが完了したことを発表しました ドクターフィッシュは37℃の環境でも生育できる数少ない小型魚類です 現在、このドクターフィッシュを用いて、肥満やがんなど様々な疾患モデルを構築することを目指し研究を進めています♪

本日、三重大学記者発表にてドクターフィッシュのゲノムシーケンスプロジェクトが完了したことを発表しました

ドクターフィッシュは37℃の環境でも生育できる数少ない小型魚類です

現在、このドクターフィッシュを用いて、肥満やがんなど様々な疾患モデルを構築することを目指し研究を進めています♪