climate lab (@climatelab1) 's Twitter Profile
climate lab

@climatelab1

筑波大学 climate研究室(公式)グローバル気候システムの過去・現在・未来(古気候、気候形成、異常気象、地球温暖化)代表:植田宏昭

ID: 1235469791080509442

linkhttps://www.u.tsukuba.ac.jp/~ueda.hiroaki.gm/index.html calendar_today05-03-2020 07:39:33

131 Tweet

277 Takipçi

2 Takip Edilen

climate lab (@climatelab1) 's Twitter Profile Photo

12月24日には修論の最終発表があり、朝妻、中西、大久保が発表を行いました。 卒論よりも一足先に修論の初稿は締切を迎えています。

12月24日には修論の最終発表があり、朝妻、中西、大久保が発表を行いました。
卒論よりも一足先に修論の初稿は締切を迎えています。
climate lab (@climatelab1) 's Twitter Profile Photo

修士課程の学生の研究成果に関するプレスリリースが公開されました。原著論文は以下から誰でも読むことができます。 Nakanishi et al.(2025, JMSJ) doi.org/10.2151/jmsj.2…

日本の研究.comニュース (@rjp_news) 's Twitter Profile Photo

【注目プレスリリース】熱帯-中高緯度相互作用が日本に梅雨明けをもたらす / 筑波大学 research-er.jp/articles/view/…

climate lab (@climatelab1) 's Twitter Profile Photo

「対流ジャンプ現象」の発生メカニズムを解明した中西君の論文の内容をつくばサイエンスニュースで取り上げていただきました。

climate lab (@climatelab1) 's Twitter Profile Photo

本研究室博士課程の井田寛子さんが長野県で公開公演を行います。オンラインでも参加可能です。 申し込みはこちらのリンクからもできます。 docs.google.com/forms/d/e/1FAI…

本研究室博士課程の井田寛子さんが長野県で公開公演を行います。オンラインでも参加可能です。

申し込みはこちらのリンクからもできます。
docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
climate lab (@climatelab1) 's Twitter Profile Photo

2/16〜20に北海道紋別市で行われた北方圏国際シンポジウムに植田研からは森本(B4)が参加しました。 北方圏に関する幅広い分野の発表があり、視野を広げる一助となりました。また、英語での発表という貴重な機会となりました。

2/16〜20に北海道紋別市で行われた北方圏国際シンポジウムに植田研からは森本(B4)が参加しました。
北方圏に関する幅広い分野の発表があり、視野を広げる一助となりました。また、英語での発表という貴重な機会となりました。
climate lab (@climatelab1) 's Twitter Profile Photo

本研究室の岡島悟准教授が筆頭の論文のプレスリリースが発表されました。 南岸低気圧のメカニズムを解析した論文です。

climate lab (@climatelab1) 's Twitter Profile Photo

2025年3月25日に卒業式が行われました。 植田研からはM2の朝妻・中西・大久保、B4の吉川が卒業となりました。 中西君は研究群長表彰を受けました🎉

2025年3月25日に卒業式が行われました。
植田研からはM2の朝妻・中西・大久保、B4の吉川が卒業となりました。

中西君は研究群長表彰を受けました🎉
climate lab (@climatelab1) 's Twitter Profile Photo

植田教授が令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞しました。 tsukuba.ac.jp/journal/awards…

climate lab (@climatelab1) 's Twitter Profile Photo

8月上旬に岩手県大槌町で大槌シンポジウムが行われました。 海洋パートでは澤(M2)、塚田(M1) 大気パートでは坂本(M2)、鴫原(M1)、森本(M1)、大原(B4) が発表しました。 持ち時間が長い中で、たっぷりと議論することができました

8月上旬に岩手県大槌町で大槌シンポジウムが行われました。

海洋パートでは澤(M2)、塚田(M1)
大気パートでは坂本(M2)、鴫原(M1)、森本(M1)、大原(B4)
が発表しました。

持ち時間が長い中で、たっぷりと議論することができました
climate lab (@climatelab1) 's Twitter Profile Photo

8月下旬に植田研釜江研合同で夏セミナー(集中ゼミ)を行いました。 山中湖の畔で少しだけ涼しく感じられましたが、それでも今年の夏は暑いですね…

8月下旬に植田研釜江研合同で夏セミナー(集中ゼミ)を行いました。
山中湖の畔で少しだけ涼しく感じられましたが、それでも今年の夏は暑いですね…
Satoru Okajima (@sokajima4) 's Twitter Profile Photo

この研究成果に関して,プレスリリースを出しました. 海洋熱波が2023年夏の東アジアの記録的熱波を増幅したメカニズムを解明 tsukuba.ac.jp/journal/biolog…

climate lab (@climatelab1) 's Twitter Profile Photo

7月20日〜25日に釜山で開催されたBACOで、坂本(M2)が発表しました。 学びあり楽しさありで、坂本さんは現在韓国ロスとなっています。

7月20日〜25日に釜山で開催されたBACOで、坂本(M2)が発表しました。
学びあり楽しさありで、坂本さんは現在韓国ロスとなっています。