後藤友洋 (@chiro51) 's Twitter Profile
後藤友洋

@chiro51

教育とインテグラル理論の二つの軸で活動。Integral Vision & Practice、Integral Japanフェロー。主な関心領域は文学、哲学、教育学、政治経済。ケン・ウィルバー/ヴィクトール・フランクル/ハンナ・アーレント/辻邦生/福永武彦から影響を受ける。長野出身→東京関西二拠点。ちいかわガチ勢。

ID: 89209095

linkhttps://note.com/logos425 calendar_today11-11-2009 15:30:27

18,18K Tweet

2,2K Followers

2,2K Following

絹谷 田貫@名誉テキストゴリラ【∃】 (@arurukan_home) 's Twitter Profile Photo

家事っていう営みに対する他人事目線(【お前の】家事)というところがキモなんであって、それをカネの話で済ませようというのが無限に間違ってるだけなんよ

絹谷 田貫@名誉テキストゴリラ【∃】 (@arurukan_home) 's Twitter Profile Photo

「なんで年収700万なのに家事しないといけないの」って 「お前の年収が700万だろうが7000億だろうが7兆だろうが、飯食ったら皿が汚れるし毎週月木にゴミをまとめないといけない」 からなんだよ

絹谷 田貫@名誉テキストゴリラ【∃】 (@arurukan_home) 's Twitter Profile Photo

その営み、人間が避け得ない汚れけがれを カネで回避できる ましてや愛した人に押し付けられる、そう考える傲慢が 愛しあう関係にそぐわないからバカにされるの

飯田一史 (@cattower) 's Twitter Profile Photo

朝読の「みんなでやる」(先生も読む)「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」の原則が崩れ、大人はいっしょに本を読まない、実施回数が減る、読む本の指定が増える、アウトプットを求める、になってきている。それだと逆効果ですよという話を取材して書きました gendai.media/articles/-/152…

飯田一史 (@cattower) 's Twitter Profile Photo

元々「自由読書」は「読書=学校の課題図書=勉強=苦痛」というイメージを持つ子どもに対して「好きなものを読めばいい」とすることが読書推進につながる(副産物として語彙獲得→学力向上も起こる)という話なので、縛りを増やすほど自由読書で得られたはずの効果は低減する gendai.media/articles/-/152…

Masanari Sakurai (@wagashi_no_yosa) 's Twitter Profile Photo

これは本当にそうで,学術的にかなり実証されています。だから欧米の読書推進は,自由な愉しみ読書(Reading for Pleasure)にシフトして来ている。日本は逆行しようとしているのは本当にまずい。

Joy Watson Taniguchi (@joytaniguchi) 's Twitter Profile Photo

娘は小学生の頃、朝読書の時間に小説を読んでいたら、先生から「もっと教養になるものを読め」と言われたらしい。で、「自分の読む本は自分で決めます」と答えたと... いいぞ、その調子だ!👍

砂灰 (@kt83245) 's Twitter Profile Photo

忘れっぽい人以外は覚えてると思うけど 小泉は「企業献金がないと国民の声が聞こえなくなる」と言っていた。 小泉にとっての国民とは資本家や企業家のこと 子供の頃から中年の今までずっとそういう世界に生きてきて、親にもそう育てられてきた人間。

J.J (@jj16832037) 's Twitter Profile Photo

大体「死ぬまで働く」とか息巻いている「タフな人」が同じ口で「現役世代はもう限界」とか弱々しい台詞を吐いているのがよくわからないんだな🤔

Orangejuice (@mikanjuicey) 's Twitter Profile Photo

終わらせる以上に未完のプロセスをどう振り返り次の学びにつなげるかが本当は重要 →激しく同意します。リフレクティブ・ラーニングは必須だと考えています。年度末の3月に最終発表会、次学年には振り返りもやらずまた違う探究活動が走り出す、というありがちなカリキュラムに自分は賛成できない

ツェリ子Ꭲ🐆🇦🇷 (@huit8elimi400se) 's Twitter Profile Photo

政府の骨太の方針って毎回、骨折させる方針よね… 平時に余裕がなければ有事に対応できない、病院も保健所もコロナ真っ只中の時、そうなったよね? そして少ない人員で対応した結果、現場の方々は疲労困憊… 人手不足で即対応できないこともあったよね 恥を知りなさい🦫💢 news.yahoo.co.jp/articles/affa1…

おいこらちゃんの支援活動@珠洲市民 (@notosuzudesu) 's Twitter Profile Photo

能登は復興してます 政府はよくやってくれてます 前向きな投稿をしていきます なんて言わないと、自身の生活や命が脅かされるSNSって何事ですかね?