チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile
チャイム鳴ったら帰りたい

@chimegohome

主に雑務。授業もたまにやってます。 高校/私立/国語

ID: 1888843706952024064

calendar_today10-02-2025 06:54:10

686 Tweet

58 Followers

162 Following

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

進学校の「難関大合格させろ!」もしんどいけど、 教育困難校で「今日も誰も消えてませんように」って祈る毎日も相当しんどい。 前者は前向きなしんどさ、 後者は削られるしんどさ。 メンタル摩耗手当、支給はよ。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

小競り合いで「相手が悪い」「自分は悪くない」の応酬、見てる側からすると結局どっちもどっち。 振り回されるだけ無駄だから、そろそろみんな落ち着こうよ。大人になろうね。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

「教師の残業は“労働じゃない”」 深夜残業も、休日出勤も、“労働じゃなかった”そうです。 じゃあ、俺の疲労は何? 倒れた同僚は? 家庭を壊してまでやってたあの仕事は? …なるほど、“自己負担型ボランティア”だったのか。 こんな国、もう限界だよ。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

“ちょちょいとできるからお願い〜”って軽いノリで振られる仕事たち。 こっちはその“ちょちょい”を何層にも重ねてギリギリ立ってんのよ。 要領いいって便利屋じゃないからね。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

“刺激もやりがいも少ないけど、定年まで穏やかに働ける。 土日はちゃんと休めて、仕事を忘れられる。” 教員から転職した友人の言葉に、少し泣きそうになった。 昔はやりがいを追いかけてた。でも、今は違うのかもしれない。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

創部2年目から管理職に「大会引率だけでいいから」って言われて気づけば毎週土日潰れてるし、保護者対応、進路指導、備品管理にスケジュール調整、ついでに教室の掃除までしてる。 「大会引率だけでいいから」って、部活をペット感覚で飼い始める人の「散歩だけでいいから」に近い。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

「私は自分の子供より部活の生徒と過ごした時間の方が長い」と誇らしげに語るベテラン教員。 その背中を見て、「じゃあ自分もそうなろう」と思う若者がどれだけいるのか。 令和の価値観とズレたまま、“熱意”の名で若者を焼かないでほしい。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

雑務に忙殺されながら「これも成長…これも経験…」って自分に言い聞かせてきた。 でも本音は一回余計なものぜーんぶ取っ払って、「本当に大切な仕事」だけに全集中したいんだ。 目の前の生徒と授業を大切にしたい。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

注文住宅、もはや「夢」じゃなくて「贅沢品」。 土地は高い、建材は高い、人件費は高い、金利まで高い。 都市部どころか、田舎でも“富裕層の娯楽”と化してる。 なんで「普通に働いて家を建てる」がこんなに難しい時代になったんだ。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

問題行動を繰り返す生徒に、校長が今後の登校は控えてと伝えたことが『違法』とされた件。 現場では、何度指導しても改善せず、保護者とも連携してきた末の苦渋の判断のはず。 法的にアウトなら明文化された“懲戒処分”として通告するしかないけど、それって『余白』のない、すごく冷たい教育じゃない?

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

仕事ができるより、 仕事から逃げる言い訳が上手な人が評価される職場、あるよね。 でも俺はその道、極めたくないんだわ。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

教員による盗撮事件に対して文科相「怒りを覚える」 私たちは「怒ってくれてありがとう」じゃなくて「どう管理してたんですか?」って聞きたいのよ。 怒るのは国民の役目。 あなたは謝って責任とって再発防止策出す側でしょ。 そのポジション、忘れないでね。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

「教員による盗撮」は当然許されないけど、実は生徒に盗撮された教員もたくさんいる。 私もその1人。家族と商業施設で買い物してるところを撮られ、グループ内で共有されてた。 100歩譲って私だけならまだしも、妻と子どもも一緒に写ってた。 あれだけは、今でも絶対に許せない。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

教員が児童に殴られても、 「冷静に対応を」「暴力はダメ」と言われ、 羽交い締めで身を守れば、 「暴行罪です。罰金10万円」 なるほど。教員に残された選択肢は“サンドバッグ”ってことね。 yomiuri.co.jp/national/20250…

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

黒板の上にゆらぐ短冊たち。 「好きな人と両想いになれますように」 「お父さんの肩こりが治りますように」 「ポケモンになりたい」 願い事の数だけ物語がある。 七夕って、いいな。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

学校ってのはね、「やりたいこと」より「やるべきこと」を学ぶ場所でもある。 1時間目が国語なら、体育やりたい気持ちはひとまず飲み込む。 掃除の時間に「掃除したくない」は通用しない。 そうやって「時間に沿って動く力」を育ててる。 “やりたい”を叶えるには、“やるべき”が先なんだよね。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

オンライン懇談、保護者の負担は減るけど、 こちらは毎回“通信環境ガチャ”と“沈黙タイム”との戦い。 「聞こえてますか?」「ミュートですね」「あ、今切れました」 ……これで10分中3分は消える。 便利なんだけど、スムーズにいくと感動しちゃうレベル。 誰かこのストレス軽減してくれ〜。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

「親もひとりの人間だから夢を追っていい」って言葉、最近よく聞くけどさ。 子どもが寂しさを我慢して、傷つきながら「応援してるよ」って言ってる姿を見ると、本当にそれでいいのかって思ってしまう。 夢を追うことと、子どもを置き去りにすることは、たぶん違うよね。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

学級経営は1学期で9割決まる。 ここで整ってないクラスは、結局年度末まで荒れる。 逆に1学期が落ち着いてたクラスは、何があっても立て直せる。 それくらい「1学期」はデカい。 ……って言っても、なかなか賛同されないんだよなぁ。

チャイム鳴ったら帰りたい (@chimegohome) 's Twitter Profile Photo

本校のダブル担任制、副担任という概念はない。 でも年上の担任は、プレイヤー+マネージャーの二刀流を求められる。 同期と比べて明らかに業務過多。 これを「成長のチャンス」と片付けてきたけど、 正直もう無理。