チコ(AutoCAD効率化、Python、Revit) (@chiko_root) 's Twitter Profile
チコ(AutoCAD効率化、Python、Revit)

@chiko_root

• AutoCADをスクリプトやマクロ、LISPでカスタマイズ •AutoLISPでオリジナルコマンド開発 •Pythonで図面作業用の便利ソフト作成 •施工図を描きながら「もっと便利で楽な方法」を探してます ・最近noteで各種便利ツールを公開しました

ID: 1828294931536060419

linkhttps://note.com/chiko_root calendar_today27-08-2024 04:54:28

123 Tweet

567 Followers

208 Following

CAD見習い (@cad_minarai) 's Twitter Profile Photo

先月にチコさんのPDF比較ソフトを購入しており、今日やっと動作チェックと共に実際に使用してみたのですが、操作がシンプルなので初めて使う場合でもすぐに比較出来ました🥳 今回はJWで作った簡単な図面の比較ですが、Tfasとかの図面も綺麗に比較出来るように設定で色々と遊んでみようと思います🎵🐧

先月にチコさんのPDF比較ソフトを購入しており、今日やっと動作チェックと共に実際に使用してみたのですが、操作がシンプルなので初めて使う場合でもすぐに比較出来ました🥳

今回はJWで作った簡単な図面の比較ですが、Tfasとかの図面も綺麗に比較出来るように設定で色々と遊んでみようと思います🎵🐧
くまたろう (@buzztone_9) 's Twitter Profile Photo

#使ってみた #ごめんねごめんね 「Hikaku PDF-Fast(3.0)とAwasu PDF-Pages(1.0)を組合せて使ってみた」 チコさん(チコ(PDF比較ソフト開発、AutoCAD効率化))のPDF編集ソフトを使ってみた感想を述べてみました。

#使ってみた
#ごめんねごめんね
「Hikaku PDF-Fast(3.0)とAwasu PDF-Pages(1.0)を組合せて使ってみた」
チコさん(<a href="/Chiko_root/">チコ(PDF比較ソフト開発、AutoCAD効率化)</a>)のPDF編集ソフトを使ってみた感想を述べてみました。
くまたろう (@buzztone_9) 's Twitter Profile Photo

【写真左】Awasu PDF-Pages(1.0) 此方はページ並び変え、枚数の調整を主に行うソフト。今回は例の悪党案件wを題材に。 元のPDF(15枚)と更新図(39枚)を比較するために同じ内容で比較する必要があり、空白ページを調整して入れました。

くまたろう (@buzztone_9) 's Twitter Profile Photo

ソフトの機能自体と価格を考えても、大手某メーカーに遜色ないソフトだと思います。 実際編集ソフト(いきなりPDF)も持っていますが、さすがに大手でも開発コストが高いのか、ここまでの機能は無いのが実情です。 なんか冴えない宣伝ですが、職種を問わず使えるソフトだと思います。是非ご一考あれ。

udofukui (@undomasatoshi) 's Twitter Profile Photo

一つ目はこれ。 ファイル名にRevitバージョンを書かないと時間とメンタルが削られる|Revitアンチパターン100 note.com/udofukui/n/nee…

Shinji Oyama / studio kivi (@shinji_kivi) 's Twitter Profile Photo

studio kiviの大山真司です Shinji Oyama / studio kivi 住宅・店舗・医療施設等の設計業務に関わることをやってます studio kivi/建築に関わるデザイン事務所 HPを始め、各種SNSや取材して頂いたものをまとめたリンク集のURLをリプ欄に貼ってあります ぜひ是非ご覧下さい ↓↓

studio kiviの大山真司です <a href="/shinji_kivi/">Shinji Oyama / studio kivi</a> 

住宅・店舗・医療施設等の設計業務に関わることをやってます
<a href="/studio_kivi/">studio kivi/建築に関わるデザイン事務所</a> 

HPを始め、各種SNSや取材して頂いたものをまとめたリンク集のURLをリプ欄に貼ってあります

ぜひ是非ご覧下さい
↓↓
チコ(AutoCAD効率化、Python、Revit) (@chiko_root) 's Twitter Profile Photo

最近Xで見かけたGoogleのNotebookLMというものに、私が書いたnote記事を読み込ませてみたら、数分でPodcast的なものを作ってくれてびっくり。しかも無料。 ちなみに私は記事のURLをコピペしただけで、他には何の指示もしていない..

hachi.name🐶 (@hara_k_lock) 's Twitter Profile Photo

これ、RevitじゃないからBIMじゃないじゃーんて人はBIMへの理解に乏しい。ソフトが違うだけでやってることは極めてBIM。データ構造には違いはあれど。 クローンCADのBricsCADにはBIM機能を持ちCAD環境の延長上にBIMがいる。オートデスクが戦略的にソフトを分けているのか、その理由は謎である。