channnnsm (@channnnsm) 's Twitter Profile
channnnsm

@channnnsm

営業→海外駐在(ベトナム6年)営業企画/経営企画→データ分析(BI)→DS(AI)。複数職種の経験を基に、実務で役立つLLM・統計活用を探求。学んだことを技術ブログ等で発信。34歳で非エンジニアから転身。

ID: 1785889126690304000

linkhttps://zenn.dev/channnnsm calendar_today02-05-2024 04:28:55

28 Tweet

51 Followers

256 Following

channnnsm (@channnnsm) 's Twitter Profile Photo

CursorのMAX Modeで、claude-4-sonnetかopusどっち使っていたのか覚えていないんですが、プレミアムリクエストが1日で500上限に達していたっぽい...

channnnsm (@channnnsm) 's Twitter Profile Photo

Cursor のウインドウを複数立てて、並列っぽいことをさせていたんですが、Chat tabs(複数タブ)を知りました。こっちの方がはるかに便利だと思うんですが、現状3つまでしかタブを作れない...ですよね

Cursor のウインドウを複数立てて、並列っぽいことをさせていたんですが、Chat tabs(複数タブ)を知りました。こっちの方がはるかに便利だと思うんですが、現状3つまでしかタブを作れない...ですよね
channnnsm (@channnnsm) 's Twitter Profile Photo

MCPサーバを使うことを目的化してしまっていたので、改めて何がしたかったんだっけを整理しました。 MCPサーバをハブに、ナレッジマネジメントのフォーメーションを考える|channnnsm zenn.dev/channnnsm/arti… #zenn

Thomas Dohmke (@ashtom) 's Twitter Profile Photo

The Remote GitHub MCP Server is here. 🔑🤖No more local installation needed, no more manual updates, no more runtime. Just copy the server URL, paste it into your MCP client, authenticate, and you're ready to go. Try it yourself: github.blog/changelog/2025…

channnnsm (@channnnsm) 's Twitter Profile Photo

Databricks Data+AI Summit 2025:Agent BricksでAIエージェント自動最適化!MLflow 3.0、GPUサーバーレス、7倍低コストVector Searchを発表。MCP使えるようになるのも嬉しい! databricks.com/blog/mosaic-ai… #DataAISummit

channnnsm (@channnnsm) 's Twitter Profile Photo

MCPのセキュリティについて、前後編含めて、とてもわかりやすかったです。 MCPにおけるセキュリティ考慮事項と実装における観点(後編) - GMO Flatt Security Blog blog.flatt.tech/entry/mcp_secu…

channnnsm (@channnnsm) 's Twitter Profile Photo

AWS Summit 2025でクッション獲得!初日はオフライン参加しましたが、普段お世話になっている方々に直接挨拶できて良かった!

AWS Summit 2025でクッション獲得!初日はオフライン参加しましたが、普段お世話になっている方々に直接挨拶できて良かった!
channnnsm (@channnnsm) 's Twitter Profile Photo

SQLのNullは3値論理で「値ではない」が、プログラムのNullは2値論理。 テーブルのカラムにNullを許可するかどうかは、DB設計者の流派が分かれる悩ましい問題🤔 最近はNullを認めない設計が多いが、LEFT JOINで結局出てくることも…。逃げられないなら、理解しよう! #SQL #データベース #sql_findy

channnnsm (@channnnsm) 's Twitter Profile Photo

シャノンの情報理論入門、わかりやすくて面白みが深い。上司にオススメされた本で、もっと早くに出会いたかった!「情報エントロピー」という考え方を理解するにはもってこいの一冊!初学者におすすめ。