imgurの人/とほほ電池@充電中 (@chageimgur) 's Twitter Profile
imgurの人/とほほ電池@充電中

@chageimgur

現代兵器、宇宙機、あと型月好きのただのオタ。
特に専門知識はないけど、ニュースやPDFで長文するマン。
長々と書くが基本妄想である。

軍板ですがスレなどにもいるが、ここでも相も変わらずミリネタと宇宙ネタをメインに遊ぶ。

ID: 1020137438562283521

calendar_today20-07-2018 02:44:53

202,202K Tweet

11,11K Followers

1,1K Following

とーみふた@護衛艦「ひとなみ」航泊日誌 (@tohmfta) 's Twitter Profile Photo

【新着記事】 毎年恒例、 #概算要求 の解説コーナーです。今年は何と言っても #無人アセット による多層的沿岸防衛体制「SHIELD」が目玉! 何故無人機を導入する必要があるのか、導入することで何が変わるのかを解説します。 tohmfta.com/r8budgetreq-sh… #海上自衛隊 #防衛省

JAXA種子島宇宙センター (@tnsc_jaxa) 's Twitter Profile Photo

ちなみにH-IIAで活躍していた発射移動台、ついにその役目を終えて解体されました。 長年の打ち上げを支えたその姿に、ありがとうの気持ちを込めて。🚀✨

ちなみにH-IIAで活躍していた発射移動台、ついにその役目を終えて解体されました。
長年の打ち上げを支えたその姿に、ありがとうの気持ちを込めて。🚀✨
惰眠ちゃん (@damin_man_3rd) 's Twitter Profile Photo

まぁCVMて書かれると「揚陸戦にも使えますよ的な……?」て反応になりますよね 実務ではなく政治由来なんだとは思いますが

Msta-SDM (@nagato1941) 's Twitter Profile Photo

CVMは「いずも型は航空巡洋艦の延長線上にあるのでハルコードは由緒あるCV(Cruiser Voler)が正しい」という海自の強火思想の現れ説に一票

しきしま@teardrop (@shikishima) 's Twitter Profile Photo

JAXAのH系基幹ロケット。最終号機であるH-IIA・50号機をもってロケット打ち上げ回数をでかでかと表記することを辞めました。もうロケット打ち上げは神事でなくなり、わざわざ大書きで数えるまでもない日常になりつつあるんです

JAXAのH系基幹ロケット。最終号機であるH-IIA・50号機をもってロケット打ち上げ回数をでかでかと表記することを辞めました。もうロケット打ち上げは神事でなくなり、わざわざ大書きで数えるまでもない日常になりつつあるんです
ウチューじん・ささき (@uchujin17) 's Twitter Profile Photo

翼端フロート上で翼前縁が突き出しているのは何?と思ったら、主翼後縁の8割くらいをフラップに割いて、低速飛行が身上の機体のわりにエルロンのスパンが短くなって、横操縦性確保のためにエルロン作動角が大きくなったので気流剥離防止のためにエルロン手前にだけ前縁スラットが付いているんですね。

月刊『世界の艦船』(公式) (@sekai_no_kansen) 's Twitter Profile Photo

本日発売! 2025年10月号増刊『中国・台湾の海軍力』 中国海軍と造船企業が保有する主要艦艇と,台湾(中華民国海軍)が保有・建造中の戦闘艦および補助艦艇を豊富なカラー写真や線図で紹介! 本文頁では第一級の地域情勢専門家による中国と台湾それぞれの海軍戦力や運用構想を解説。

本日発売!
2025年10月号増刊『中国・台湾の海軍力』
中国海軍と造船企業が保有する主要艦艇と,台湾(中華民国海軍)が保有・建造中の戦闘艦および補助艦艇を豊富なカラー写真や線図で紹介!
本文頁では第一級の地域情勢専門家による中国と台湾それぞれの海軍戦力や運用構想を解説。
ウチューじん・ささき (@uchujin17) 's Twitter Profile Photo

「横操縦用スラット」はPS/US-1から受け継がれた機構だけど、-1時代は外舷ナセルすぐ外側にあってエルロンとフラップを半分づつ担保するような形になっていたのが、US-2では外舷に移ってエルロンブーストに専念する形式になったようですね。

「横操縦用スラット」はPS/US-1から受け継がれた機構だけど、-1時代は外舷ナセルすぐ外側にあってエルロンとフラップを半分づつ担保するような形になっていたのが、US-2では外舷に移ってエルロンブーストに専念する形式になったようですね。
「あかつき」チーム (@akatsuki_jaxa) 's Twitter Profile Photo

【運用室より】金星探査機「あかつき」の運用を終了しました。昨年から通信再開を試みてきましたが、今後の復旧は困難と判断して区切りをつけることになりました。「あかつき」を打ち上げから15年にわたって見守っていただいたこと、心より感謝申し上げます。

「あかつき」チーム (@akatsuki_jaxa) 's Twitter Profile Photo

【運用室より】「あかつき」は予定を大幅に超える8年間にわたって観測を成功させ、もたらされた膨大なデータの分析を続ける国内外の多くの研究者により、日々新たな発見がなされています。「あかつき」はこれからも金星周回軌道上にいて、明けの明星・宵の明星の光の中で地球を見守っています。

Naval News (@navalnewscom) 's Twitter Profile Photo

The Japanese Ministry of Defense has revised the hull classification symbols for Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF) vessels effective October 2024. The change adds two new symbols, “CG” and “CVM” 🇯🇵⚓️ Story by 因幡のよっちゃん(稲葉義泰)(CV. 大熊和奏) navalnews.com/naval-news/202…

imgurの人/とほほ電池@充電中 (@chageimgur) 's Twitter Profile Photo

40kt超の速力を発揮でき、軽車両も搭載可能で探知されにくい形状設計が成されるというこのSeaDagger、これないし同種のものを陸自向けに導入できないだろうか。 後部側からビーチングするようなので、小型ボートやUUV投入、水際地雷敷設にも相性良さそなので注目。 navalnews.com/event-news/dse…

akaumigame (@acaumigame) 's Twitter Profile Photo

JMSDFの所属艦艇の総称としての『護衛艦』は都合が良いのは確かなのですよね... USNやRNといった普通の海軍だと各艦か群の名称を述べる必要があるのがJMSDFの場合だと『護衛艦』だけで済みますし... (文字数圧縮にも貢献しています...)