カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile
カメラジカル

@cameradical

「敗くるも目的を達することあり。 勝つも目的を達せざることあり。 真正の勝利は目的の達不達に存す。」 
エンジニア、セールス、マーケティング、マネージメントを経て、不惑半ばからグロースハッカーへ! 実存主義 真理探求こそ使命。

万事は繰り返され自然の中で収束していく

ID: 307158734

calendar_today29-05-2011 03:56:41

17,17K Tweet

637 Takipçi

932 Takip Edilen

カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile Photo

日本のものづくりを支える「金型産業」、低採算の背後にあった根本課題とは? | きんざいOnline | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/362…

カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile Photo

他人と比べるなら、結果ではなく その行動特性や行動のプロセスの違いでないと対策アクションが取りにくいですね。 結果の差に対して、だから何?としか

カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile Photo

権力の横暴や乱用など 暴力では何も解決しない? 暴れる様な巨大なエネルギー(暴力)が、これまでの人類史では短期的(100年以下)な解決をもたらしてきた。 解決しようとせず、解決させない事も大事な選択 国内外の様々な争いで他者への批判に明け暮れるなら、自ら選択しない生き方を選びたい

カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile Photo

学歴や資格がないから 勉強しなかったから、仕事が出来ないではなく 予め定めた目的の為に、学びを活かせないから、仕事の成果に繋がらないだけ 教養の課題 大学名や資格を追い求めるあまりに 学びたい理由こそ、内容を未来に活かしていく目的になる

カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile Photo

ハードワークが憲法に規程された特殊な国 管理職もハードワークが常態するのが異常。ダラダラ仕事しないで、メリハリ付ける❨プロセスや機能を整理する❩のが仕事。 リモートの多少や残業の有無より、行動した結果の積み上げが、仕事の成果を左右❨達成か未達❩する プロセス管理が鍵

カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile Photo

食料品の消費税が無くなると、飲食店の利益は減るという話も 言及している大半を占める小規模飲食店の免税事業者の場合 左側の消費税100が課税されない→利益394 仮に食料品の税率0を始めたら 売上1100-仕入300-人件費400=利益400 1100に対し6→0.5%利益が増加する

食料品の消費税が無くなると、飲食店の利益は減るという話も

言及している大半を占める小規模飲食店の免税事業者の場合
左側の消費税100が課税されない→利益394
仮に食料品の税率0を始めたら
売上1100-仕入300-人件費400=利益400
1100に対し6→0.5%利益が増加する
カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile Photo

社会的な信用とは何か? 人を騙さない、嘘つかない→ これを管理するサービスがあるので、今はインターネットで簡単に確認ができます 社会的な信用の定量化とは、スコアを与える概念の基本は、負となる要素である、騙まし嘘をつく人の全体におけるバラツキ=偏差の管理。

カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile Photo

付加価値生産性が変わっていない。つまり過去と同じ事を、今も繰り返している news.yahoo.co.jp/articles/583ef…

カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile Photo

行列、集合などの統計や代数がわからないのに…SAPが単なる縦横の膨大なデータの塊でしかないって、わからないんだろな~ 道具の使い方だけ覚えるのか… itmedia.co.jp/news/articles/…

ジニックス (@cure_calpis) 's Twitter Profile Photo

備蓄米で美味しい→新米を買わなくなる→米の値段が安くなる!!とかいう無敵のロジックがあまりにも面白い、米作る人が消えるわ

カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile Photo

ドーハーの悲劇組の監督 アジア予選では、勝つ事よりも負け方や負ける事も大事 ベストで勝ち続けろ?アジアの二次予選で苦労していた時からの進歩であり マネージャーとして優秀かつマトモな、日本人の監督が出てきた…

哀しみの貴公子、2025 (@naive_prince) 's Twitter Profile Photo

【長文】攻撃的なコメもあるが、マジで回答する。😇 >要は、都合よく仕事を押し付けられたんだろう? 確かに、氷河期世代はみんな、社会で脅されながら、雑用仕事を押し付けられてきたと思う。 拓銀が崩壊し、俺が転職したのは超氷河期の1998年。 転職先は、都内の中堅電機メーカー(東証一部)。

ともい 積極財政 (@tomoi_keynes) 's Twitter Profile Photo

その優秀でワーカホリックで世代人口が多い氷河期世代を使い続けて、なんでこんなに日本経済は停滞したんでしょうね。 ようするに、優秀な人がどれだけ頑張って働いたって、社会全体で消費や投資の好循環が回らないと、まともに経済成長できないんです。 いい加減、根性論の限界に気づきましょう。

カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile Photo

騙されていたというより 問題は選択と判断のプロセスの話 絵画の価値、贋作とは? 何が本物で偽物なのか? 様々な視点で絵画の本質や価値と向きあう機会なのかも それこそが美術館の役割そのもの ブランド信仰と同じ仕組みだから youtu.be/2jWs0hdI_AQ?si…

カメラジカル (@cameradical) 's Twitter Profile Photo

士農工商のヒエラルキーと同じで、士は1割以下、2割には工や商の技術や販売の専門も存在し、管理職だけでなく専門職を目指す仕組みが、現代のヒエラルキーの見た目の話なのかと…