Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile
Boost Horse

@boosthorse22

最新技術と伝統的な価値観のマッチング、そして生活の質の向上を願い、問いを立てるアカウントです。まずはFood Techの情報提供に特化して運用いたします。

ID: 1907336668920926209

calendar_today02-04-2025 07:38:08

0 Tweet

3 Followers

42 Following

innovaTopia (@innovatopia_jp) 's Twitter Profile Photo

日本初の培養肉企業IntegriCulture Inc.、シンガポール企業と細胞農業化粧品に参入ーイノベトピア innovatopia.jp/biotechnology/… IntegriCulture Inc.とUmami Bioworks社のパートナーシップは、単なる提携を超えて、バイオテクノロジーの新たな応用領域を開拓する重要な意味を持っています。

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

東京博善の件は、この図を見ると「社会インフラであるべき火葬業界から、金儲けのために一企業が離脱した」の構図が最も確からしいと感じてしまいます。 公共・行政を無視した時の「罰則」と「利益」を天秤にかけ、結構な確率で「利益が勝つ」と判断しないと、こんな雑には立ち回れない気がします。

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

私が朝いつも大慌てで行っている作業を冷静沈着にやっている… He calmly and coolly carries out the tasks that I usually rush to do in the morning...

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

「見たくない事実であっても」という表現が心に残りました。 どうしても日本人の気質なのか、そもそもの国の設計の問題なのか、民間側の「いかに利益を出し、お金を儲けるか」を口に出しづらい雰囲気がありそうだなと。 特に研究が先行しがちな領域は顕著な気がしており、その視点で見てしまいます。

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

田畑の近くとはいえ、公道は公道。 他の交通関係者との折り合いをどうやってつけていくのかは興味深いです。

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

底面の構造が気になりますが、自動車等と同様にタイヤなのであれば、そもそもの路面の整備状況に運行の安定性が左右されるのでしょうか。 いずれにせよ、線路を敷いてメンテナンスするコストよりは下がりそうですね…!

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

司令塔機能がただの伝書鳩にならず、ビジョンをもって統制できるかどうかも気になります。いずれにせよ、注目したい領域です。

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

「1人で20台」の採算ラインの計算方法も気になりつつ、一番の懸念は安全性ですかね。 複数台で同時に不具合が起きた時の対応など、肝要な点がいくつかありそうです。 ドローン物流実現へ…オペレーター1人で10機管理、NEDOプロでシステム開発 | #ニュースイッチ ニュースイッチ@日刊工業新聞 newswitch.jp/p/46692

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

こういったロボットの普及が実は一番効果的に思えています。 これらのロボットを、障がい者の方々がプロフェッショナルとして操作できたりすると、世の中が1つ良くなるような気もします。 運搬ロボット「ジムニー」譲りの走破力 ソミックが難路に挑む - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

抱いていた違和感を的確に表現していただいたように思えています。 そもそも、マイナンバー"カード"がカードであり続けるなど、アナログな要素が残っている時点で片手落ちに感じます。 ただ、何らかの反対勢力とのバランスをとった結果だとも思うので、一つ一つ進展し変化することを願います。

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

国際物流総合展に参加してまいりました。 物流の現在地と将来像を体感でき、面白かったです。実物を見られる醍醐味がありますね。 SaaSばかりの展示会も、それはそれでノベルティをいただけるのでありがたいですが…

国際物流総合展に参加してまいりました。
物流の現在地と将来像を体感でき、面白かったです。実物を見られる醍醐味がありますね。

SaaSばかりの展示会も、それはそれでノベルティをいただけるのでありがたいですが…
Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

企業法務担当者は必見だと思います。 本当は事業部側が能動的にこういった情報に触れている状況がベストだと思いますが、諸般の事情でなかなかそう簡単には行かないと感じるので…

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

実際問題としては、育休が視野に入ってから転職すると「入社してすぐに育休」という流れになり、受け入れた会社側もオンボーディングしきれず活躍できないリスクを選考内で考慮する必要が出てきてしまうと思う。 ただでさえVUCAな中、上記も鑑みたライフデザインが必要な時代…なかなか厄介です。

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

「2024年問題」と言われても、その時点では消費者視点でのインパクトが少なく話題になりきらなかった感(産業内での重要事項に留まった感覚)でしたが… 2025年9月になって、目に見える形で影響が出始めるとは皮肉な気もします。 国交省の物流大綱も検討中ですし、まだ最適解を導けるはずと信じます。

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

「基礎研究が…」と毎回ノーベル賞受賞者がコメントする今だからこそ、 「今世界についていくべき領域(それこそAIとか)」と「将来を見据えて中長期で臨む領域」と、濃淡やメリハリがつくことを願います。 予算確保に研究者が巻き込まれる問題に終止符が打たれて欲しい。

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

長期の合意形成やFAXなど、机上の理想では起こり得ないことが本当に起こるのが現実だと感じる日々です。 医療は特に顕著かもしれませんが、多かれ少なかれどの業界でもある話かなと思っております。

Boost Horse (@boosthorse22) 's Twitter Profile Photo

>現時点では企業の実験での活用や「客寄せパンダ」の引き合いが強い。 上記の部分がいかにマネタイズに移行できるかが勝負ですよね… ヒト型ロボット1日10万円から貸し出し GMO、AI搭載で接客にも対応 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…