安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile
安達裕哉

@books_apps

生成AI開発・コンサルティングのワークワンダースCEO(workwonders.jp)|元Deloitte|webマーケティング支援のティネクト代表(tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」82万部(amzn.to/49Tivyi)|

ID: 1437417343

linkhttps://blog.tinect.jp/?author=2 calendar_today18-05-2013 04:40:20

42,42K Tweet

50,50K Followers

298 Following

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

新しい記事を投稿しました。 「世の中そんなに簡単に解決することばかりではない」という基本認識は本当に重要 著者:しんざき "「ちょっとした文章で目の前がぱっと開けた」という話は美しいですし、そういうことが全くないとは言いませんが、そればっかりで済めば誰も人生苦労はしない。"

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

日経ビジネス連載の4回目の記事です。 ユーザーの声を聞くな、という話のホントのところはどうなのでしょうか。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…

求人ボックス (@kyujinbox) 's Twitter Profile Photo

自分の人生は、会社も世間も、誰も心配してくれません。 #トップビジネスパーソンに聞く 今回は、 【マルチステージ時代のキャリア戦略】 ティネクト株式会社代表 安達裕哉さん 安達裕哉 にお話を伺いました✨💡 #キャリア #キャリア戦略 #コンサル 求人ボックス.com/journal/career…

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

上司や経営者は、はっきり言うことはないけど、基本、人に期待してない。 もちろん、「がんばれ」くらいは言ったりする。 でも内心では「ちゃんとやれたら儲けもの」くらいにしか思っていない。 人がやるのを待っていると、たいていうまく行かないので。「失敗」前提で考える癖がついてる。

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

人に期待しない、というのが「できた大人」になれるかどうかの境界線でもあると、私は感じます。 もちろんこれは「人の面倒を見ない」ことを意味しません。 彼らは部下の面倒も子供の面倒もよく見ます。 だが「期待」はしません。 人が自分の思い通りにならないことを、よく知っているからです。

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

他人に変な期待をもたなければ、人生は超快適です。 なにせ、「裏切られた」とか「あの人のせいだ」とか「世の中が悪い」とか、そうした負の感情から一切、自由になれます。 だから、それを実践する人たちは、「合理的」で「ドライ」でありつつ、むしろ人にやさしく、面倒見が良いのです。

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

「天は、自らを助けるものを助く」ということわざがあります。 他者は、自分が困っていたら助けてくれる「かもしれません」。 でも期待を持ってしまうとそれは次第に、「人は困っている人を助ける「べき」」と歪んでしまう。 それは「人を恨む」「世を恨む」原因ともなってしまうのです。

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

新しい記事を投稿しました。 「参政党に投票する人は馬鹿である」とは、偏見である。「外国人は法を守らない」と同レベルの。 著者:熊代亨 "参政党に投票した人を馬鹿にする人々には、こう言いたい:そんなに簡単に人を見下しちゃダメだよ。" blog.tinect.jp/?p=89940

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

" かつては日本もアメリカとの貿易戦争を繰り広げていました。 それはどのようなものだったのか、また そもそも貿易戦争はなぜ始まるのか" moneycanvas.bk.mufg.jp/know/column/4o…

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

「できない人」は人に聞いていないわけではない。 実は、新人同士、できない人同士で聞き合っていて、上司や「できる人」には聞かないのである。 これは、ノーベル経済学賞を受賞したことで知られる経済学者、ジョージ・アカロフの著書の中で

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

自分が低技能だと知っている人は、常に質問のときに引け目を感じる」ので、徐々に質問しなくなる。

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

働き方は、効率化を前提とせねばならない。 しかし、ほとんど「効率化」できない事柄もある。 人生では、実はそれこそが重点的に、自分のリソースを配分しなければならない事項だ。 それは「人間関係を育てること」である。 例えば 友達との信頼関係。 家族の絆。 親戚づきあい。 部下の忠誠。

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

人のために時間を数分使うことはまったく非生産的である。何かを伝えるにはまとまった時間が必要である。 方向づけや計画や仕事の仕方について一五分で話せると思っている者は、単にそう思い込んでいるだけである。

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

新しい記事を投稿しました。 幸福の科学総裁の息子さんが教えてくれた、会話と人間性の本質 著者:高須賀 "いったいなんでこの「一方通行でワーッとしゃべって、こちらが発現しても話を聞かず、自分の話ばかり続ける」が、僕に強烈に突き刺さったのか。" blog.tinect.jp/?p=89948

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

企画の通し方を知りたい人はぜひー! 来週火曜日12-13時です。 お昼休みにどうぞ。 tinect.jp/owned-media/20…

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

営業活動の中での、AI利用について、 営業歴30年のベテランが語ります。 8/1の15時からです! workwonders.jp/seminar/337/

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

水素は、石油・天然ガスなどの化石燃料や再生可能エネルギーなど様々な資源から製造することができます。また、その製造方法の違いによって、「ブルー水素」や「グリーン水素」など、色分けした名称がつけられています shizen-hatch.net/2025/07/24/gre…

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

多様性を認めるかどうかは、所詮、コストとリターンで決まる だから外国人や企業において無能を受け入れるかどうかも、所詮コストとリターンの話 最近は、コストとリターンが見合わない多様性は排除していこうという人が増えている 自分たちも貧しくなっていく実感がある時には支えきれないからね。

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

「多様性は素晴らしい」と言うのは、大抵、余裕のある会社・組織・国家。 儲かっている会社はたいてい、多様性を標榜しているが、それを維持できるのは、そのコストを支払うことができるだけの余裕があるからだ。

安達裕哉 (@books_apps) 's Twitter Profile Photo

「単一の目的」を果たすだけなら、独裁国家のように思想を統制された国のほうが、意思決定コストが低い。 スピードが早いのは当然であり、「多様性」は単なる邪魔者だ。 いや、日本だって、高度成長には多様性は邪魔だったかもしれない。