Yoshikazu Aoyama (@blauerberg) 's Twitter Profile
Yoshikazu Aoyama

@blauerberg

A software engineer, 技術顧問業もやってます, 市民ランナー, お仕事はゆるく募集中

ID: 49550479

linkhttp://github.com/blauerberg calendar_today22-06-2009 05:48:56

15,15K Tweet

404 Takipçi

290 Takip Edilen

Yoshikazu Aoyama (@blauerberg) 's Twitter Profile Photo

新しい技術にはメリットも多いのだけど、単に今使っている技術をより正しく・効率よく使えるようになるだけでも世界がかなり変わるし、ビジネス的にもまずはそっちの方向に寄せた方がすぐ動ける、というのはある。

Yoshikazu Aoyama (@blauerberg) 's Twitter Profile Photo

「地盤調査も基礎工事もしないで高層マンションを建てます!」みたいなノリのシステム開発が多いよね、みたいな話をしてる。 しないというよりは、そういう概念や法規制が存在することをそもそも知らないという方が実態に近そうだけど。

Yoshikazu Aoyama (@blauerberg) 's Twitter Profile Photo

GitHub CopilotのプレミアムリクエストのUsageっていつになったら確認できるようになるのだろう

Yoshikazu Aoyama (@blauerberg) 's Twitter Profile Photo

全体的に予想通りの数字と傾向で計測結果が出たので満足した。 キリがいいので今週のお仕事は終了にしよう。

naoya (@naoya_ito) 's Twitter Profile Photo

問題を解決しようとすることを保留して、問題を理解することに努める。問題を理解できた、と思ってから解決するようにする。これを心得るだけであらゆることが良くなる

Yoshikazu Aoyama (@blauerberg) 's Twitter Profile Photo

"問題の構造は変わらず、圧倒的に顕在化が早まっただけ" "システム設計とは、ある時点の合目的的な設計から、次の時点の合目的的な設計への状態遷移、その意思決定の連続である" ”AIから引き出せる性能は、個人と組織の能力に比例する" speakerdeck.com/twada/agentic-…

Yoshikazu Aoyama (@blauerberg) 's Twitter Profile Photo

顔を見た方がコミュニケーションがとりやすいとか、趣味やプライベートのことも知れた方が信頼しやすいみたいな気持ちもわからなくはないのだけど、「そういう機会がない相手とは上手くやれないって、それはそれで大問題じゃないの?」という気持ちの方が強い。

Yoshikazu Aoyama (@blauerberg) 's Twitter Profile Photo

お、GitHub CopilotのPremium requestsのUsageが確認できるようになってた。 思った通り、あっという間に天井になりますな...

Yoshikazu Aoyama (@blauerberg) 's Twitter Profile Photo

ものすごく久々にコワーキングでお仕事をしてるけど、移動時間とかを考えると特段生産性が上がるわけじゃないんだよなぁ。 気分転換としてはいいんだけど。

Yoshikazu Aoyama (@blauerberg) 's Twitter Profile Photo

組織やチームの中で自分のやりたいことを貫くために必要なものって、結局は技術力ではなく信頼貯金だよね、みたいな話をしてる。

Yoshikazu Aoyama (@blauerberg) 's Twitter Profile Photo

「受託開発は制約が多いが自社サービス開発は自由」みたいなのは単なる幻想なんだよね。制約の類が違うだけで。

iwashi / Yoshimasa Iwase (@iwashi86) 's Twitter Profile Photo

説明が秀逸だ ・最悪の状況は、プログラマーっぽくない人に、メンテナンスを前提とした大規模なプロジェクトのコードを書かせること ・これは、借金の概念を説明せずに子供にクレジットカードを渡すようなもの ・コードが理解できない場合、唯一の手段は AI

Yoshikazu Aoyama (@blauerberg) 's Twitter Profile Photo

AIに生成させたドキュメントを内容を理解しないまま提出したり、AIが生成した長い文章をAIにサマライズさせてわかった気になる、みたいな行為が「仕事」という名前で呼ばれてそうだなぁ...