真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile
真っ黒の助

@blaknosuke1000

日常生活の他愛もないことを投稿

ID: 1811632352462041088

linkhttps://www.youtube.com/@buluktbs calendar_today12-07-2024 05:23:16

4,4K Tweet

370 Takipçi

156 Takip Edilen

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

以前勤めていた会社は接客販売業でしたが、会社として育休という制度を拒否はしないものの、復帰の際は降格&異動(下手すれば引越を伴う距離)が恒例でした。長期休んでいる間にその人も追い抜く成長を見せるスタッフもいるし、そこの穴埋めは既にしているので他店舗で率先して協力して貰う、が理屈でし

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

育休を取った社員のいる課の者です。会社全体でも人数不足ご懸念されているなかでの育休取得となり、残された社員はとても苦労しています。子を育てる為の育休ですし、国策でもあり、仕方ないとは思いますが、中小企業としては厳しい一面もあります。更に育休明けには元のポジションに戻さなくてはなら

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

現在育休取ってる女性です。2人目なのでまだ気持ちは楽ですが、自分が休みはじめて体制的に厳しく周囲の方に無理をかけてしまったし、異動などもさせてしまった。

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

育休推進して問題なく進められるのは大企業と公務員くらいです 従業員数が少ない中小企業で働いている場合、自分が抜けたらどうなるかくらい考えなくてもわかる 国が潤っていればこんな捻くれた考えも出ないけどそれが実情

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

中小は育休やめとけ! 人も金ない上にノウハウもない。 さらに仕事のシステムもなければ優秀なやつもいない。 大企業でゆとりのある会社だけやるのが現実的。

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

育休中はその人の分、人件費が少しだけ安くなってるんだから、仕事が増えた人にはその分で補填すればいいのにね 簡単なことだと思うけど

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

コロナ後の撮り鉄批判が止みませんが、40年前、私は旅先で出会った年上の学生さんに『乗り鉄の心得』を教わりました。 『乗り鉄』は『撮り鉄』と間違えられないように旅をしなさいと。

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

鉄道の写真は、すごく魅力的なんでしょうね。 あの大きな鉄の塊がスピードを上げて走ってる、ホームに入ってくる、その雄姿を撮りたいのでしょう。 しかし、マナーやルールは守らなきゃいけない。

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

たった13キロの速度超過でしたら、速度計の針は60キロ近くをさしていたと思われます。

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

駅員の中にはバカがいるからね。 暴力行為が社会問題になってるけど駅員の態度にも問題があることが多いんだよ。 もちろん、いかなる理由があっても暴力はダメだけどね。

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

怖いからって後方の車に忖度しているとこうなる。 煽られたら綾人サロンに映像を提供すればいい。

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

その「きっかけ」というのが「法定速度を守って走る」など、バカな無法者にとって都合の悪いことだったりする。 追越車線で法定速度を守って他の車両を追い越すことを通行帯違反だと騒ぐバカと同じ。

真っ黒の助 (@blaknosuke1000) 's Twitter Profile Photo

逆走で事故になったら基本10-0で勝てるがここが公道ではないことから過失割合で揉めることが多い。