Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile
Big Daddy

@bigggdadyy

ニューヨークのマクロ系HFで働くトレーダー。 米国で話題の金融・経済・政治などの情報をブログでアップデートしてます。※記事はあくまで個人の意見であり、如何なる投資を勧めるものではありません。情報は正確を期す様に努力していますが担保するものではありません。

ID: 1096615920871469056

calendar_today16-02-2019 03:43:04

3,3K Tweet

111,111K Followers

125 Following

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆DeepSeekショック 中国AIが米AI企業を脅かすのではという懸念でリスクオフに。早朝出社しているトレーダーも多いです。トランプトレード($ロング、株ロング、金利ショート)の手仕舞のきっかけになってしまったことや、1月はHFにとって期初で、慎重な人が多く、逆張りする人はほぼいません。

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆トレーダーとの会話 今日のFOMCに対する注目度は低く、話題は『トランプ政権の政策が来月以降の指標にどう影響するか』という点。特に連邦職員早期退職の影響が大きくなることが懸念され、まだだいぶ先ですが、『3月に発表される2月分雇用統計がゼロになるリスクもあるのでは』と言う人も。

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆関税ヘッドライン 『関係筋』によるとカナダとメキシコへの関税は3/1に実施され、その間に免除の申請が可能。元々、週末から25%の関税がかかると言われていたのでこの報道を受けてカナダドルが大きく買われています。ただ、情報ソースが『関係筋』である点は注意ですね。 reuters.com/world/trump-se…

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

ホワイトハウスがロイターの報道を否定。予定通り、2/1からカナダ、メキシコに25%、中国に10%の関税を課すとコメント。やはりトランプ相場でメディアの『関係筋情報』を鵜呑みにするのは禁物ですね。 x.com/BigggDadyy/sta…

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆トランプ劇場 NYクローズ間際にカナダが国境警備を強化することと引き換えに、関税が一カ月延期されるとカナダ首相が発表。カナダドルは大きく買われています。

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆米財務長官 ベッセント氏のブルームバーグインタビューが話題。インタビューの中で、貿易を良くする為に通貨安を誘導している国があると指摘。その中には『金利抑制』が要因の国もあると言っています。国名は挙げていませんが、金利が低過ぎて通貨安の国と言えば・・ bloomberg.co.jp/news/articles/…

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆トレーダーとの会話 米CPIは予想を”大幅”に上振れ。明日のPPI(生産者物価指数)も『関税前の駆け込みで高くても買った企業』がいると考えると、リスクは上振と考える人が多いです。『利上げは無いけど利下げも無い』という環境が続きそうなので、ボラの低下→キャリートレードを狙う人が多いです。

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆米PPI 昨日のCPIに続いてPPI(生産者物価指数)も予想を上振れ。ただ、FOMCの物価目標に用いられるPCEに関連する項目はそれほど強くなく、事前に警戒感も高かった為、金利が買われてドル売りとなっています。

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆相互関税 先程、トランプ大統領が東京時間深夜3時から相互関税に関する会見を開くと発表。その警戒もあってユーロ円が売られています。

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆トレーダーとの会話から トランプ相場は『トランプの政策を信じるか否か』で戦略が変わります。色んなトレーダーと話していると、米国のシニアほどトランプ政策への信任が厚く、欧州やアジアのトレーダーほど懐疑的な人が多いと感じます。(米国のシニアトレーダー、共和党支持が多いのかな・・)

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆トレーダーとの会話 年始のコンセンサストレードだったドルロングが崩れてきている背景について、①関税の実効が後ズレ、②ウクライナ戦争停戦期待(ユーロ高)、③円金利上昇(円高)、④米財政懸念の後退(ベッセント財務長官のコミュニケーションが巧み)などを指摘する人が多いです。

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆新たなコロナウイルス? 今日の米株下落は弱いサービス業PMIに加えて、中国でヒトに感染する可能性がある新たなコロナウイルスが発見されたという記事が話題になりました。Modernaなどのワクチン関連株はこの材料で指数全体をアウトパフォーム。 scmp.com/news/china/sci…

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆トレーダーとの会話 東京の24時に発表される『米消費者信頼感指数』に注目が集まっています。普段はあまり注目されませんが、これまで米国一強と考えられていた米景気に陰りが見え始めており、米景気を支える個人消費の先行きを占う指標として注目されています。

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆米消費者信頼感指数 消費者信頼感指数は98.3と予想の102.5を大きく下振れ。雇用見通しなども悪く、米景気減速懸念に拍車をかける内容になりました。マーケットはリスクオフで反応しています。 x.com/BigggDadyy/sta…

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

昨日、トランプ大統領がカナダ、メキシコの関税は4月からと話していましたが、『カナダ、メキシコからの薬物流入は許容できない。3月4日から関税をかける』とSNSで発表。これを受けてクロス円が大きく下落しています。

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆米・ウ会談破談の衝撃 日本のメディアでは(どちらかと言うと)トランプ側が熱くなった印象に見える会談でしたが、トレーダー間では『トランプの狙い通りになった=日欧の防衛費を引き上げ』という意見が多いです。特に欧州の財政拡大に注目する人が多く、ユーロ高を見るトレーダーが多いです。

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

確かにイタリアのように信用力の低い国の財政拡大はユーロ高にならないですが、今回は信用力が高いドイツを中心とした財政拡大の為、欧州金利の上昇によるユーロ高と捉えている人が多い気がします。 x.com/heenheen/statu…

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆独国債 VARショックやリーマンショックなど、XXショックと呼ばれる日が金融市場にはありますが、今日の独国債もそういう名前が付きそうな1日でした。財政拡大を発端に30bpも金利が上昇しました。 tradingeconomics.com/germany/govern…

Big Daddy (@bigggdadyy) 's Twitter Profile Photo

◆トレーダーとの会話 米株発リスクオフの理由は何か? 『トランプ2.0が本気で財政再建を目指す中、経済や市場の調整はやむを得ないと考えている点』と多くのトレーダーが指摘。ただ、財政再建は持続可能な成長に繋がるので(短期的にはまだ調整すると思うが)長期的には株価にプラスという意見も。