べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile
べっちー@AI活用保守性向上開発

@becchie_ai

アラフィフ|フリーランス|2000年から4年間プログラマー→警察官→3年間プログラマー→建築業界12年→2020年から出戻りITエンジニア|長いブランクが幸いしてモダンな技術で保守性の高いWebアプリ開発に心血を注ぐ|個人開発|AI活用|クリーンアーキテクチャ/クリーンコード|ドメイン駆動設計|DI

ID: 1948587120345710600

calendar_today25-07-2025 03:32:43

264 Tweet

63 Followers

104 Following

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

開発者のすることをオーバーエンジニアリングと言ったり、ビジネス優先だからクソコードでも速く完成させるほうが重要!とか開発者側の人が言ってる場合がありますからね。こんな状況だからまともな評価がされるわけないし、低レベルなままでいいんだと思う人まで出てきちゃう。

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

レガシーコードをベースにした開発は見通しを立てるのが難しい。手を動かせず調査ばかりしてるなんてことがザラだから。手を動かしても手戻りが起こるなんてこともあるし。 技術的知見がない組織だと、こういったことをコストだと思えないから困る。

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

このデータ、使われてないけどエラーにならないからとりあえず返しとけばいいか。 という考え、やめてほしい。このコードを後で読んだ人が大変な思いをするから。

Günther Brunner (グンタ) (@gunta85) 's Twitter Profile Photo

間違いない。 この課題は分野を問わず存在する。 情報のほか、クリエイターの場合、特にギャラ未払いの問題が深刻。 有益なものに正当な対価を支払い、学生など支払い能力がない者には無償提供する。 これらはプラットフォームが構築すれば解決可能。 インセンティブ設計とAIによる自動化が鍵。

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

レガシーコードと格闘中。大海を泳ぎ切ったかと思ったら、別の大海が目の前にあって絶望。そんな感じに陥りました。

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

今日もレガシーコードと格闘。 ステータスを変更するだけの機能だが、なぜそんな余計なパラメータを渡して余計なチェックをしているのだ? というところに遭遇。 ステータスは必ずA→B→C…、解除すると…C→B→Aとなるから余計なことしないほうが良いのに。 小細工したかったんだろうなあ、わかるよ。

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

〇〇が飛んだ、と書いてる人がいるけれど、その昔、とあるラボラトリーで実際に飛んだ人がいると話を聞いたことがあるので、飛んだとあるとそのことを思い出してちょっとビクッとする。

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

ジョブズやザッカーバーグが余計なことを考える必要をなくすために毎日同じ服を着ていたのと同じように、ピンチ式ハンガーのどこに何を干すかを決めておくのもその都度、余計な判断をしたくないからである。

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

レガシーコードと相対することは、絡まった糸を解きほぐすことと似ている。絡まった糸をただ解きほぐすだけではつまらない。けれど、新たな解きほぐ作業を他の人にさせないことは、無駄なコストを抑えることにもなるので、価値のあることをしていると思う。

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

組織に自分をフィットさせることは、特にフリーランスエンジニアならば必須の戦術である。これは自分の信念を曲げることではない。高いパフォーマンスで仕事をするためである。

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

Jotaiはグローバル変数のようなものでは? と一瞬思うが、Reactのルールに則った“明示的”で効率的な状態管理を提供してくれる。 とても学びになる記事でございました。 techblog.tebiki.co.jp/2025/09/03/165…

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

責任感が強すぎると、別の責任感が強すぎる人と正論バトルが始まって疲弊するので、疲弊するくらいなら責任感なんてほどほどで良いかもしれない。

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

元エンジニアの人材会社の社長は、エンジニアに対してのマウントを取りたがるという印象がある。プライドが高いのかな? マウント取ったってマイナスでしかないので、やめておいたほうが良いのでは?(老婆心)

べっちー@AI活用保守性向上開発 (@becchie_ai) 's Twitter Profile Photo

モダンなプログラム言語なら、最後の行の末尾にカンマを付けてもエラーにならないけれど、SQLはそうではないのにカンマを付けるとなんかよくわからないエラーとなるので、カンマには気をつけよう。