びーぐる (@beagle_dog_inu) 's Twitter Profile
びーぐる

@beagle_dog_inu

AI(GenAI, LLM) / Web / Software Dev. / Mgr.
Security (ex-RISS)
東京大学松尾研 LLM Community

オールラウンダー型な野良エンジニア
生成AI, LLM, OSSLLMが個人的なトレンド
競プロは中級程度

ID: 4584551593

calendar_today17-12-2015 12:49:24

2,2K Tweet

105 Followers

209 Following

Yusuke Wada (@yusukebe) 's Twitter Profile Photo

先ほどの発表資料です! 「私はどうやって技術力を上げたのか」 speakerdeck.com/yusukebe/si-ha… #登壇前夜_findy

nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 's Twitter Profile Photo

このあとのLT「ねぇ、Codex CLI。私だけにあなたのコンテキスト、教えて?」の発表資料です ftnext.github.io/2025-slides/ai… Codex CLIの動きを理解しにゆくひとときです #AI駆動開発 #CodexMeetupJapan

須藤 聡之|株式会社カンリーEM (@canly_em_aki) 's Twitter Profile Photo

よかった 私は技術力に全然自信がないのだけど、周りの環境や来るもの拒まずというのはエンジニアリングマネジメントのスキル向上の際にすごく実感した部分があった 技術力も同じ話ではあると思っていて、刺激を受ける環境に身を置いて色々行動してみるのが大事だなと思う speakerdeck.com/yusukebe/si-ha…

神威/KAMUI (@kamui_qai) 's Twitter Profile Photo

びーぐる 難しい問題です。 そもそも米国Googleのように大企業がイノベーションに積極的であればこの様な議論は必要ないはずなので。

坂本 祥二|HQ CEO 『新しい経営を学ぶ』 (@shoji_hq) 's Twitter Profile Photo

新刊「サム・アルトマン」を読んだが、凄まじい衝撃。 今年最も刺激的な本だった。 自分の生き方を深く問い直された。学びの備忘メモ。 ・アルトマンは人脈の鬼。

新刊「サム・アルトマン」を読んだが、凄まじい衝撃。

今年最も刺激的な本だった。
自分の生き方を深く問い直された。学びの備忘メモ。

・アルトマンは人脈の鬼。
kondo | Commune (@ysfmkndon) 's Twitter Profile Photo

いきなりログイン画面を見せちゃダメでした。 いきなりログイン画面を見せて11%のユーザーを失った|yoshifumi.kondo zenn.dev/kontaco/articl… #zenn

Sakana AI (@sakanaailabs) 's Twitter Profile Photo

「Transformerのアイディアは、何気ない雑談から生まれました…世界を変えようとしたのではなく、ただ翻訳の精度をよくしたかっただけなのです」 10月21-22日に開催されるTEDAI San Franciscoにて、『Attention Is All You Need』の著者の一人であり、Sakana AIの共同創業者CTOであるLlion Jonesが登壇します。

「Transformerのアイディアは、何気ない雑談から生まれました…世界を変えようとしたのではなく、ただ翻訳の精度をよくしたかっただけなのです」

10月21-22日に開催される<a href="/TEDAISF/">TEDAI San Francisco</a>にて、『Attention Is All You Need』の著者の一人であり、Sakana AIの共同創業者CTOであるLlion Jonesが登壇します。
びーぐる (@beagle_dog_inu) 's Twitter Profile Photo

今日ご指摘いただいたことで ・受託開発に参画するのはやめたほうがいい (というひとつの意見であり、個人的は賛同しかねると補足) ・受託開発に依存する組織づくりはやめたほうがいい どちらも「受託からの脱却」で語られることを理解した。 自分も不用意に切り取らないよう、今後気をつけたい

まつにぃ (@yugen_matuni) 's Twitter Profile Photo

NotebookLMからプレゼン作成。 なんか人類がここに満足してくれると多くの人が救われる気がする。

Aki (@loveidahoburger) 's Twitter Profile Photo

最近受託もちょっとやってて思うけど、受託おもしろいから事業会社の人も一度やってみたらいいと思う。 ただ、世の中ダメな受託の会社がいて、そういうのを経験した事業会社は受託を下に見てるんだろうと思う。発注側至上主義的な思想もあるかもしれない。

ゆいゆい (@yuiyui12322) 's Twitter Profile Photo

セキュリティの資格を無限に作るの、本当に無駄だからやめたほうがいいと思うんだよね。 IPAと海外の専門的な資格が存在すれば十分でしょ

さとり (@satori_sz9) 's Twitter Profile Photo

バイブコーディングという言葉で語られていたように、コード不要・誰でもアプリ開発できるという期待ほどには(特に大規模で運用可能なプロダクション用途では)爆発的に普及しなかった。理由として、できることが限定的で、結局エンジニアや高度なユーザーに依存していたことから非エンジニア層の幻滅

加藤公一(はむかず) (@hamukazu) 's Twitter Profile Photo

僕は某百貨店のトイレにスマホ忘れたときに取りに行ったら、「どこのメーカーですか?」って聞かれて「ASUS」って答えたら、は?って顔されて「えっと、ドコモとかソフトバンクとかそういうので」って言われたんで、それメーカーじゃないと思いつつ「iijmio」って答えたら、また、は?って顔された。

びーぐる (@beagle_dog_inu) 's Twitter Profile Photo

Vibe Coding, より実践的なAgentic CodingやSpec駆動開発につながったとはいえ、本質的には「LLMのパワーでソフトウェアを制作させてみたら動くものが出来上がるぞ、おもしれーwwww」くらいの文字通りのノリのお遊びだったはずなので、勝手に期待されて幻滅されてもね。

暁 (@akatuki_me) 's Twitter Profile Photo

そもそもLLM が「この翻訳機なんか喋るんだけどマジウケる」のノリから始まってる気はするんだよなぁ